トライアンフ・スクランブラー1200XC(MR/6MT)
気になるアイツ 2020.12.03 試乗記 今はやりの“ビッグオフ”の中でも、ライバルとは一味違った魅力を放つ「トライアンフ・スクランブラー1200XC」。1.2リッターのバーチカルツインを搭載した英国製オフローダーは、クラシックな趣と、オフロードでの確かなパフォーマンスを併せ持つ一台に仕立てられていた。“カッコだけ”のモデルにあらず
ここ最近、大排気量のアドベンチャーモデルが人気だ。各メーカーがいろいろなモデルを投入している。しかしトライアンフ・スクランブラー1200は、そうしたライバルたちとは方向性がずいぶん違う。クラシカルなスタイルだし、リアサスペンションにはコンベンショナルな2本ショックを採用しているのだ。
こう書くと雰囲気を重視したストリートモデルのように感じてしまうかもしれないが、スクランブラー1200はオフの性能も素晴らしい。先日、このマシンに試乗した某エンデューロライダーが、その性能に感心していたほどなのである。
エンジンはとても元気がいい。低中速から1200ccらしい力強さとはじけるようなパンチがあり、3000rpmも回っていたら、かなり強烈な加速をする。レッドゾーンは7000rpmからと低いけれど、そこまでは全域トルクバンドという感じだ。ハイパーツインのように狂った加速はしないけれども、ストリートでは十分すぎるぐらいパワーがある。マネジメントもよくできていて、ライディングモードを「ロード」にセットして走っていると、スロットルを開けたときのドンツキもない。右グリップのひねり方ひとつで、自由自在にマシンを操ることができる。
前後サスの出来もかなりいい。動きもスムーズだしダンピングも効いている。オフを想定してストロークは多めに確保されているが、オンロードでハードにブレーキングしても、極端にノーズダイブしたりしない。
![]() |
![]() |
![]() |
林道もダートも楽しめる
ハンドリングはビッグオフらしいどっしりとしたもの。フロントタイヤは21インチでジャイロ効果が大きいから、ステアリングの逆操舵でバイクを倒そうとしても反応が鈍いのだけれど、イン側のステアリングを押し下げるような操作と体重移動を併用してやると、バイクはとても素直にバンクしていく。一度旋回に入ってしまえばフロントホイールの安定感が高いため、細かな操作は必要なし。体をあずけるようにしているだけで、気持ちのよいコーナリングを見せてくれる。
17インチフロントホイールのマシンのように、ステアリングがクイックに切れていく感じではなく、オートバイのバンク角で自然に旋回しているような感じ。出口が見えたらスロットルを開ければ、ツインの排気音を奏でながら、リアタイヤに強いトラクションをかけて、スクランブラー1200は立ち上がっていく。
オフロードモデルとしては薄いシートもあって、路面によってはときどきお尻にショックを感じるけれど、よく動くサスペンションのおかげで乗り心地は悪くない。
ところで、スクランブラー1200には今回試乗したXCと、さらに本格的なオフを想定した「XE」が存在する。XCは車高が低いぶんサスストロークも控えめになっているけれど、今回走った林道くらいだったら、十分に楽しめるレベルだ。2本ショックでありながらリアサスの動きはしなやかで、加速時にリアが沈み気味の状態でギャップに突っ込んでも、ショックをうまく吸収してくれる。低重心な車体とおだやかで安定感の高いハンドリングや、先に触れたトルク型のエンジンも扱いやすい。
速さを追求したら、本格的なアドベンチャーモデルにはかなわないかもしれない。しかしダートを楽しむという点では、このマシンにはかなりの高得点をあげられる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2つの楽しさをこの一台で
実際、このマシンに乗ったエンデューロライダーたちに話を聞いてみると、「初めて乗ったビッグオフがこれほど楽しいとは思わなかった」とか「最初は重さと大きさが心配だったけれど、予想外に走りやすかった」といった感想を語ってくれた。同時に乗り比べてはいないが、車高がそこそこに抑えられているため、同じクラスのマシンよりも車体を支えやすい感じもする。ビッグオフ入門用としてもオススメできるマシンである。
オフを走っていて面白いと思ったのは、トラクションコントロールの利き方とスロットルのマネジメント。滑りやすい路面でツインの大トルクは扱いにくいこともあるが、スクランブラー1200では、スロットルの開け始めのトルクがうまく抑えられている。そして、そのまま回転を上げてパワーをかけていくと、今度は適度なリアの横流れを維持してくれる。ビッグツインの特性とオフでの走りやすさを、うまく考えた味つけだ。
オフで遊んでいるとマフラーに当たる足が熱くなるけれど、これはスタイルを追求したレイアウトを考えたら仕方ない。薄着で乗らずブーツを履いていれば問題ないだけのことである。
スクランブラー1200は、ストリートでビッグツインの走りを楽しみながら、時にはオフロードも思い切り走るような使い方をする人のためにつくられたマシンだ。「アドベンチャーモデルの走りは魅力的だが、最新オフローダーのバリバリのスタイルは気恥ずかしい」なんていう声をよく聞くが、そんなライダーにはピッタリだろう。実はテスターである後藤もずっと気になっているのである。
(文=後藤 武/写真=向後一宏/編集=堀田剛資)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=--×840×1200mm
ホイールベース:1530mm
シート高:840mm
重量:225kg(空車重量)
エンジン:1200cc 水冷4ストローク直列2気筒SOHC 4バルブ
最高出力:90PS(66.2kW)/7400rpm
最大トルク:110N・m(11.2kgf・m)/3950rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:4.9リッター/100km(約20.4km/リッター、WMTCモード)
価格:192万1900円

後藤 武
ライター/エディター。航空誌『シュナイダー』や二輪専門誌『CLUBMAN』『2ストマガジン』などの編集長を経てフリーランスに。エアロバティックスパイロットだった経験を生かしてエアレースの解説なども担当。二輪旧車、V8、複葉機をこよなく愛す。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。