第685回:毎年がスペシャル? 2021年にひっそりとアニバーサリーを迎える地味なクルマ
2020.12.10 マッキナ あらモーダ!毎年何かを祝っている
間もなく2021年。アニバーサリーとしては、2月にジェームズ・ディーンが生誕90年を、7月にダイアナ元皇太子妃が生誕60年を迎える。最も盛り上がりそうなのは、5月のナポレオンの没後200年であろう。いっぽうで、20世紀を代表する作曲家のひとりであるストラヴィンスキーが、没後わずか50年であることに驚く。調べてみれば88歳まで生きていた。
というわけで、今回はアニバーサリーの話を。
「レジストロ・アウトビアンキ」とは、往年のイタリア車ブランド、アウトビアンキの保存会である。第651回で紹介したマルコ・レルダ氏が会長を務めている。
この組織が素晴らしいのは、「毎年何らかのアニバーサリーを祝っていること」だ。
竹内まりやの『毎日がスペシャル』ならぬ「毎年がスペシャル」である。もっと古い歌謡曲を引用するなら、「1月は正月で酒が飲めるぞ」から始まり、「12月はドサクサで酒が飲めるぞ」に至る、『日本全国酒飲み音頭』に似たユーフォリア(幸福感)を感じる。
アウトビアンキ製乗用車は1957年から1995年までの38年間製造されたが、車種はといえば「ビアンキーナ」「ステッリーナ」「プリムラ」「ジャルディニエラ」「A111」「A112」「Y10」の7つと、わずかな数のコンセプトカーがつくられただけにとどまる。
愛好会は発足から33年。単純に考えれば、ネタ切れする年が発生するはずだ。ではどうやって毎年祝っているのか? 答えは、ボディー形状やバージョンの細かな違いを丁寧に取り上げているのである。
例えば、2010年は前述したビアンキーナのオープントップ仕様「カブリオレ」とワゴン仕様「パノラミカ」の誕生60周年であった。
今回の執筆を機会に、どうやって覚えているのかをレルダ会長に聞くと、「メンバーの誰もが覚えているよ」と誇らしげに教えてくれた。そしてこう付け加えた。
「全員が、生産開始年と終了年を記憶している。だから、今年は何を祝えばいいかを完全に把握しているんだ」
フランスの「シトロエンDS」愛好家の大半が、その発表日を「1955年10月6日木曜日の8時30分」と、そらでいえることにも感心するが、それ以上の記憶力である。
忘れられるのを少しでも防止するため、女房に本人の誕生日と結婚記念日を一緒にされてしまった筆者とは明らかに違う。
それはともかく、かつてアウトビアンキ車のメーカーであったフィアット(現FCA)さえ言及しない記念日を地道に祝い続けているレジストロ・アウトビアンキの情熱には恐れいる。
逆にいえば、2010年12月に発売され、2020年に10周年を迎えた「日産リーフ」のように、メーカー自らが盛り上げないと忘れられてしまうモデルからすると、アウトビアンキはなんと幸せなブランドなことよ。

大矢 アキオ
コラムニスト/イタリア文化コメンテーター。音大でヴァイオリンを専攻、大学院で芸術学を修める。1996年からシエナ在住。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとして語学テキストやデザイン誌等に執筆活動を展開。19年にわたるNHK『ラジオ深夜便』リポーター、FM横浜『ザ・モーターウィークリー』季節ゲストなど、ラジオでも怪気炎をあげている。『Hotするイタリア』、『イタリア発シアワセの秘密 ― 笑って! 愛して! トスカーナの平日』(ともに二玄社)、『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり】(コスミック出版)など著書・訳書多数。YouTube『大矢アキオのイタリアチャンネル』ではイタリアならではの面白ご当地産品を紹介中。
-
NEW
第92回:ルマンを席巻したポルシェ 技術者集団の挑戦と栄光
2021.1.20自動車ヒストリールマン24時間レースで最多勝を誇るポルシェ。シュトゥットガルトの技術者集団は、いかなる戦いを経て耐久レースの王者となったのか? 「917」や「936」「956」「962C」といったレーシングカーとともに、サーキットに刻まれたポルシェの足跡をたどる。 -
NEW
日産エクストレイルAUTECH(4WD/CVT)/セレナe-POWER AUTECH(FF)【試乗記】
2021.1.20試乗記長年にわたり、日産車のカスタマイズモデルを製作してきたオーテックジャパン。彼らが手がけたモデルの中から、デザインと走りの両方に手が加わった「エクストレイル」と「セレナ」に試乗。標準車とは一線を画す、その出来栄えを報告する。 -
NEW
ダウンサイジングの波はどこに エンジン排気量拡大トレンドが起きているのはなぜなのか?
2021.1.20デイリーコラム「BMW 3シリーズ」や「アウディA4」の最新モデルでは、エントリーグレードのエンジン排気量が拡大され、急速に進んだダウンサイジング化が見直されつつある。こうした動きの背景には一体どんな事情があるのだろうか。 -
ジープ・レネゲード トレイルホーク4xe(4WD/6AT)【試乗記】
2021.1.19試乗記道なき道を突き進むクロスカントリーの祖……こうしたイメージの根強いジープにも、いよいよ電動化の波が押し寄せてきた。ブランド初のプラグインハイブリッド車(PHEV)「レネゲード4xe」の仕上がりを試す。 -
第198回:RSのRS違い
2021.1.18カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。以前「モテないカー」の超新星「GRヤリス」のプロトタイプを紹介したが、今回は発売なった実車で夜の首都高に出撃した。サーキットで味わったすばらしい足は、公道では拷問レベル……ではなかった。なぜなら……。 -
ホンダN-VAN +STYLE FUN Honda SENSING(FF/CVT)【試乗記】
2021.1.18試乗記“withコロナ”時代のライフスタイルとして、小さめのコミューターやアウトドアに注目が集まるいま、ユーティリティーに優れる軽という選択肢はアリか? あらためてホンダの軽商用バン「N-VAN」に乗ってみた。