第196回:すべり台になったカウンタック
2020.12.21 カーマニア人間国宝への道カウンタックはお買い得
「ランボルギーニ・カウンタック25thアニバーサリー」を、半分(2人の共同所有)買ったばかりの私ですが、3000万円(半分なので÷2ですが)という価格は、高いのか安いのか。
私は10年前に、同じくアニバーサリーを1500万円で1台まるごと(フツーです)買ったので、「同じモデルが10年後に2倍かよ!」と思えば、高い。ウルトラ非常に高い。
しかし周囲を見回せば、カウンタックが3000万円で買えるのはかなり安い! と確信する。
共同所有者の榎本 修氏(コーナーストーンズ代表)は、「清水さんが半分買われた影響で(笑)、すでに500万円くらい(価格が)上がってます。いまはもうアニバーサリーは3000万円じゃ到底買えません!」と言うが、取りあえず3000万円は高いか安いかというテーマで話を進めたい。
私が直接比較したのは、同じコーナーストーンズ店内に置いてあった「フェラーリF40」だった。価格は1億5000万円。F40とカウンタックとは、オーラ的にはほとんど変わらないので、つまりアニバーサリーはF40の5倍お買い得だと感じ、強く背中を押され購入を決断した。
そりゃまあ、F40とカウンタックとでは、元値(新車価格)が違う。F40は4500万円だったので、現在その3倍だが、アニバーサリーは……。いくらだったんだろう? たぶん2800万円くらいでしょうか。
つまり3000万円という現在の相場は、だいたい元値に戻っただけ! これは、30年落ちのスーパーカーとしては、現状決して高くない。
![]() |
![]() |
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
NEW
第92回:ルマンを席巻したポルシェ 技術者集団の挑戦と栄光
2021.1.20自動車ヒストリールマン24時間レースで最多勝を誇るポルシェ。シュトゥットガルトの技術者集団は、いかなる戦いを経て耐久レースの王者となったのか? 「917」や「936」「956」「962C」といったレーシングカーとともに、サーキットに刻まれたポルシェの足跡をたどる。 -
NEW
日産エクストレイルAUTECH(4WD/CVT)/セレナe-POWER AUTECH(FF)【試乗記】
2021.1.20試乗記長年にわたり、日産車のカスタマイズモデルを製作してきたオーテックジャパン。彼らが手がけたモデルの中から、デザインと走りの両方に手が加わった「エクストレイル」と「セレナ」に試乗。標準車とは一線を画す、その出来栄えを報告する。 -
NEW
ダウンサイジングの波はどこに エンジン排気量拡大トレンドが起きているのはなぜなのか?
2021.1.20デイリーコラム「BMW 3シリーズ」や「アウディA4」の最新モデルでは、エントリーグレードのエンジン排気量が拡大され、急速に進んだダウンサイジング化が見直されつつある。こうした動きの背景には一体どんな事情があるのだろうか。 -
ジープ・レネゲード トレイルホーク4xe(4WD/6AT)【試乗記】
2021.1.19試乗記道なき道を突き進むクロスカントリーの祖……こうしたイメージの根強いジープにも、いよいよ電動化の波が押し寄せてきた。ブランド初のプラグインハイブリッド車(PHEV)「レネゲード4xe」の仕上がりを試す。 -
第198回:RSのRS違い
2021.1.18カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。以前「モテないカー」の超新星「GRヤリス」のプロトタイプを紹介したが、今回は発売なった実車で夜の首都高に出撃した。サーキットで味わったすばらしい足は、公道では拷問レベル……ではなかった。なぜなら……。 -
ホンダN-VAN +STYLE FUN Honda SENSING(FF/CVT)【試乗記】
2021.1.18試乗記“withコロナ”時代のライフスタイルとして、小さめのコミューターやアウトドアに注目が集まるいま、ユーティリティーに優れる軽という選択肢はアリか? あらためてホンダの軽商用バン「N-VAN」に乗ってみた。