クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第642回:フェラーリの今を知ってほしい 日本市場での展望をフェラーリ・ジャパンのトップに聞く

2021.03.25 エディターから一言 山崎 元裕
2020年にフェラーリ・ジャパンの代表取締役社長に就任したフェデリコ・パストレッリ氏。今回はオンラインでインタビューを行った。写真は2020年4月の「フェラーリ・ローマ」発表イベントでのもの。
2020年にフェラーリ・ジャパンの代表取締役社長に就任したフェデリコ・パストレッリ氏。今回はオンラインでインタビューを行った。写真は2020年4月の「フェラーリ・ローマ」発表イベントでのもの。拡大

新型コロナウイルスによる影響がまだまだ収まりをみせない現在、高額なスーパースポーツブランドは、その影響をダイレクトに受けているのではないか。日本市場におけるフェラーリの現状や今後の動向を、2020年にフェラーリ・ジャパンの代表取締役社長に就任したフェデリコ・パストレッリ氏に伺った。

「モンツァSP1/SP2」は、フェラーリが新たに「Icona(イーコナ)」とネーミングしたジャンルに属する限定モデル。生産、納車が順調に行われたという。写真はシングルシーターのモンツァSP1。
「モンツァSP1/SP2」は、フェラーリが新たに「Icona(イーコナ)」とネーミングしたジャンルに属する限定モデル。生産、納車が順調に行われたという。写真はシングルシーターのモンツァSP1。拡大
2021年1月14日に日本導入が発表されたオープントップ2+2シーター「ポルトフィーノM」。最高出力620PSの3.9リッターV8ツインターボエンジンを搭載する。価格は2737万円。
2021年1月14日に日本導入が発表されたオープントップ2+2シーター「ポルトフィーノM」。最高出力620PSの3.9リッターV8ツインターボエンジンを搭載する。価格は2737万円。拡大
「ポルトフィーノM」のインテリア。アダプティブクルーズコントロールや緊急自動ブレーキ、ブラインドスポットモニター、サラウンドビューカメラなどの先進運転支援装備がオプション設定される。
「ポルトフィーノM」のインテリア。アダプティブクルーズコントロールや緊急自動ブレーキ、ブラインドスポットモニター、サラウンドビューカメラなどの先進運転支援装備がオプション設定される。拡大

生産は回復基調

伊フェラーリは2021年2月、昨2020年通期における決算の暫定結果を発表した。それによると、同年通期の純売上高は34億6000万ユーロ(邦貨にしておよそ4500億円)で、前年比で8.1%のマイナスに転じた。

2020年の出荷台数は合計9119台。同年上半期に行った7週間の生産停止とディーラーの一時的な閉鎖の影響もあり、前年比で1012台(10.0%)の減少となったが、下半期は段階的に生産が回復してきたという。

また、8気筒モデルと12気筒モデルを合わせた売上高は、前者が10.3%、後者が9.0%減少。車両においては、「モンツァSP1」と「SP2」が当初の予定通りに納車され、「F8」シリーズの立ち上げがライフサイクルの終わりに近づいていた「488」シリーズを填補(てんぽ)した。「812 GTS」は世界的な流通がスタートし、「ポルトフィーノ」は「ポルトフィーノM」に切り替わっている。

フェラーリ初のプラグインハイブリッドモデル「SF90ストラダーレ」のデリバリーは当初より遅れたが、2020年第4四半期に開始された。同じ時期に「ローマ」のデリバリーも始まり、こちらも順調に顧客の元へ届けられている。2021年は、これにオープンモデル「SF90スパイダー」が加わる見込みだ。

今回、そうしたグローバルでの動向を踏まえ、フェラーリ・ジャパンの代表取締役社長フェデリコ・パストレッリ氏に、日本市場におけるフェラーリの現状と2021年の展望をオンラインインタビュー形式で伺った。

フェラーリ の中古車webCG中古車検索

「ローマ」は新たなチャレンジ

2020年はどのような変化が日本市場にありましたか?
「確かにコロナ禍の影響はありましたが、フェラーリにとって日本はすでに成熟した市場であり、同時にこれからもさらに成長の可能性がある市場と考えられます。セールスのコアとなる8気筒モデルは新型車のローマを含め、先日発表したポルトフィーノM、そしてSF90とさらに多彩なラインナップとなり、幅広いカスタマーの趣味や嗜好(しこう)に十分に対応できるようになったと思っています」

フェラーリは近年、ラインナップの拡充に積極的ですね。
「確かにラインナップは増えています。V8モデルやV12モデルはもちろんのこと、少量生産モデルに加え、フェラーリの伝統的な台数限定スペチアーレなどもフェラーリにとって重要です。なかでも昨年4月に発表したニューモデルのローマはフェラーリの新たなチャレンジであり、これまでお付き合いのなかったお客さまとのファーストタッチとなり得る重要なプロダクトです」

ローマはイタリア語で「La Nuova Dolce Vita(ラ・ヌオーヴァ・ドルチェヴィータ=新しい甘い生活)」と題されたテーマを掲げている。ほかの8気筒モデルと何が異なり、何を特徴としているのだろうか。
「まずはその美しいボディースタイルを見ていただきたいですね。ドルチェヴィータとは1950~1960年代にローマを中心に流行した自由なライフスタイルのことで、ローマのアイコニックなエクステリアデザインと優雅なプロポーションはそれを見事に表現していると思います」

デザインは、フェラーリ社内のスタイリングセンターが担当していますね。
「キーワードは“タイムレスなデザイン”です。実際にドルチェヴィータの時代に戻った時に存在したフェラーリのデザインを、巧みに再現しているということでしょうか。往年の『250GT』シリーズのディテールからインスピレーションを得て、それを現代的にアレンジし、美しいスタイルをつくり出しています」

フェラーリ初の市販PHEV「SF90ストラダーレ」。2019年10月に日本導入が発表された。
フェラーリ初の市販PHEV「SF90ストラダーレ」。2019年10月に日本導入が発表された。拡大
「SF90ストラダーレ」用に専用設計されたインテリア。ステアリングホイールにウインカーやヘッドランプ、ドライビングモードセレクターなどさまざまなスイッチが組み込まれているのも、同モデルの特徴だ。
「SF90ストラダーレ」用に専用設計されたインテリア。ステアリングホイールにウインカーやヘッドランプ、ドライビングモードセレクターなどさまざまなスイッチが組み込まれているのも、同モデルの特徴だ。拡大
最高出力780PSの4リッターV8ツインターボエンジンに、3基のモーターと外部充電が可能なバッテリーが組み合わされる「SF90ストラダーレ」のハイブリッドパワートレイン。システム合計出力は1000PSと発表されている。
最高出力780PSの4リッターV8ツインターボエンジンに、3基のモーターと外部充電が可能なバッテリーが組み合わされる「SF90ストラダーレ」のハイブリッドパワートレイン。システム合計出力は1000PSと発表されている。拡大
2020年11月に「SF90ストラダーレ」のオープンバージョンである「SF90スパイダー」が発表された。日本にも導入される予定。
2020年11月に「SF90ストラダーレ」のオープンバージョンである「SF90スパイダー」が発表された。日本にも導入される予定。拡大

生活を彩るフェラーリ

滑らかな曲線が印象的なローマのエクステリア。ボディーサイズは全長×全幅×全高=4656×1974×1301mmで、ポルトフィーノよりも若干拡大されている。パフォーマンスは0-100km/h加速が3.4秒、0-200km/h加速が9.3秒、最高速度が320km/hとなる。

走りについてはどんな特徴がありますか?
「もちろんパフォーマンスはミドシップモデルのF8シリーズやSF90、そしてポルトフィーノMと同様に、こちらも皆さまに十分ご満足いただけるものだと思っていますが、ローマの場合は少しキャラクターが異なるといえそうです」

どんなキャラクターになっているのでしょう?
「日本での発表時にもご紹介いたしましたが、開発コンセプトは“イブニングドレスに身を包んだF1マシン”です。美しいデザインに、日常使いもできる実用性と快適性、それに圧倒的なパフォーマンスを融合させました。最新のデジタル技術や運転支援システムも惜しみなく盛り込んでいます。速さにこだわるだけではなく、ローマで自由に、優雅なカーライフを楽しんでいただきたいと思っています。現在納車は順調です」

パストレッリ氏は、フェラーリに入社以来、リトラクタブルハードトップを採用するFRモデル「カリフォルニア」のシニアプロダクトマネージャー、パーソナライゼーション部門(アトリエ)などを経て、南アフリカのセールスマネージメントを経験した。

V8ツインターボエンジンを搭載する新型2+2クーペ「ローマ」。日本では2020年4月に初披露された。1950~1960年代におけるイタリア・ローマのライフスタイル“ドルチェヴィータ”(華やかで自由気ままな生き方)を現代的に解釈したというコンセプトが特徴。
V8ツインターボエンジンを搭載する新型2+2クーペ「ローマ」。日本では2020年4月に初披露された。1950~1960年代におけるイタリア・ローマのライフスタイル“ドルチェヴィータ”(華やかで自由気ままな生き方)を現代的に解釈したというコンセプトが特徴。拡大
“セル”と呼ばれる体を包み込むようなコックピットデザインが目を引く「ローマ」のインテリア。メーターには16インチの液晶ディスプレイが採用されている。
“セル”と呼ばれる体を包み込むようなコックピットデザインが目を引く「ローマ」のインテリア。メーターには16インチの液晶ディスプレイが採用されている。拡大
フロントミドに搭載されるのは最高出力620PS、最大トルク760N・mの3.9リッターV8ツインターボエンジン。これに8段DCTを組み合わせている。
フロントミドに搭載されるのは最高出力620PS、最大トルク760N・mの3.9リッターV8ツインターボエンジン。これに8段DCTを組み合わせている。拡大

現在のフェラーリを知ってほしい

日本市場はパストレッリ氏にどのように映っているのだろうか。
「ひとことで言って、とてもチャレンジングな市場です。他のブランドと同じように最近では中国市場が話題になることが多いのですが、マーケットクオリティーは明らかに日本のほうが上と見るべきでしょう」

フェラーリが日本に正規導入されてから今年で55周年です。
「先ほどもお話したように、日本は成熟した市場であり、何十年もフェラーリに乗り続けてくださっているお客さまも多いですから、ブランドの価値や哲学というものを、すでに十分理解していただいていると思います。その意味ではさらなる将来の成長に、期待と大きなやりがいを持つことができます」

今後の展望をお教えください。
「新しいカスタマーの皆さまには最新のフェラーリを体験し、そこで特徴的な世界観や独自の価値を知っていただきたいのです。そのためにわれわれは、今後さまざまなツールを用いて体験の場を用意したいと考えています。これは長年のファンの皆さまも同様で、まずは現在のフェラーリを知っていただくことが、われわれの一番の希望です」

2021年は、フェラーリ初となるオープンプラグインハイブリッドモデルのSF90スパイダーやポルトフィーノMの上陸も見込まれているので、引き続き注目していきたい。

(文=山崎元裕/写真=フェラーリ、webCG/編集=櫻井健一)

「ローマ」のリアビュー。従来のフェラーリ車とは一線を画す、コンパクトで薄型のテールランプが採用されている。導入時、価格は2682万円と発表された。
「ローマ」のリアビュー。従来のフェラーリ車とは一線を画す、コンパクトで薄型のテールランプが採用されている。導入時、価格は2682万円と発表された。拡大
MT車のシフトゲートを思わせる特徴的なデザインのシフトセレクター。センターコンソールに備わる縦型のタッチ式モニターは8.4インチサイズで、ナビ設定や空調のコントロールなどが行える。
MT車のシフトゲートを思わせる特徴的なデザインのシフトセレクター。センターコンソールに備わる縦型のタッチ式モニターは8.4インチサイズで、ナビ設定や空調のコントロールなどが行える。拡大
フェラーリ・ジャパン代表取締役社長のフェデリコ・パストレッリ氏。2002年にフェラーリのシニアプロダクトマネージャーに就任。パーソナライゼーション部門(アトリエ)や南アフリカのセールスマネージメントなどを経て2020年1月より現職。
フェラーリ・ジャパン代表取締役社長のフェデリコ・パストレッリ氏。2002年にフェラーリのシニアプロダクトマネージャーに就任。パーソナライゼーション部門(アトリエ)や南アフリカのセールスマネージメントなどを経て2020年1月より現職。拡大
この記事を読んだ人が他に読んだ記事
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

フェラーリ の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。