第700回:【Movie】世界最古!? 大矢アキオが古代ローマの“ブレーキ痕”を見に行く
2021.04.01 マッキナ あらモーダ!戦車がいま通り過ぎたかのごとく
バーチャル旅行なるものが盛んである。当然ながら、観光旅行が自由にできない昨今の情勢を反映した企画だ。
名所旧跡の風景をバーチャルリアリティー(VR)動画で楽しんだり、オンラインで現地の観光ガイドとつながったりと、さまざまな方法が提供されている。
旅行といえば、日本の人は相変わらず「世界遺産」が好きである。その登録数で2019年にイタリアは中国に追いつかれた。目下のところ両国とも55カ所である(出典:ユネスコワールドヘリテージセンター、2019年)。それでもイタリアは、バーチャルツアーにおける人気国であるに違いない。
筆者が在住するシエナの歴史的旧市街は、1995年に世界遺産に登録された。住み始めたのはその翌年だが、「登録されて大フィーバー」といった空気がほとんど感じられなかったのは、中世都市ならではの貫禄だ。
いっぽう、そうした国に住んでいてよくないことは、せっかく歴史的な都市や遺跡があっても「いつでも見られるから」と思って、つい行かないことである。
今回動画で紹介する「Area archeologica di Roselle(ロゼッレ考古学エリア)」も、ついつい行きそびれていた遺跡であった。筆者の住む街から約65km南にある。クルマでおよそ50分だ。
訪れてみると、観光シーズンだというのに混み合っていない。ローカルな遺跡が星の数ほどあるイタリアならではの光景だ。いるのは郷土史ファンばかりとみた。
ロゼッレは紀元前7世紀以前からエトルリア人が住み、その後にローマ人が征服して拡張した丘上都市である。
遺跡内をすべて歩いても約2km。ポンペイのように広大ではないが、東西に伸びる「decumano(デクマーノ)」と、それと交差して南北に走る「cardo maximus(カルド・マクシムス)」という2本の主要道路が通り、周辺に円形競技場と元老院、浴場、聖堂、そしてモザイク床のある住宅が点在する。古代ローマにおける典型的な都市計画が凝縮されている。
浴場は、現代人の視点からすれば、せっかく丘の上にあるのに内陸側の立地なのが面白い。少なくともロゼッレ在住のローマ人は、今で言う「展望露天風呂オーシャンビュー」といったものに、さして興味がなかったことになる。
前述の2本の幹線道路には、馬車の轍(わだち)が残る。
ローマ都市の轍は「チャリオット」のトレッドに合致しているというのは有名な話だ。「Chariot」とは機動力に優れた2頭立ての戦闘用馬車である。
諸説が存在するものの、チャリオットのトレッドは、時代が下がって英国の鉱山用荷車にまで受け継がれたとの説がある。その荷車の軌間が今日にまで続く鉄道の標準軌(1435mm)につながった。
同じ遺跡でもポンペイの道路の一部には、馬車の操縦が楽になるよう意図的につくったガイド溝のような轍が見られる。しかしロゼッレの場合は、車輪(当時は木製車輪の接地面に鉄板を巻きつけたもの)と石畳との摩擦によって自然に生じたとされている。
だが、よく観察すると、ロゼッレの遺跡のなかでも、街路によって轍の深さに違いがあることがわかる。スタッフに聞くと、それは「市内に一方通行が徹底されていたため」だという。
今日でもイタリアの街路はやたらと一方通行が多くてへきえきするが、その萌芽(ほうが)がかくも昔にあったと考えると面白い。
ともかく、上り坂よりも下り坂のほうが制動力を利かせる頻度が高い。つまり、より轍が深く掘られることになる。それが一方通行でさらに顕著になった、というわけだ。
例のトレッドを、実際にいくつかの場所で簡易メジャーを使って測ってみた。いずれもかなり損傷が激しいので、正確な数字を計測するのは困難だ。しかし、限りなく1435mmに近いことがわかる。
筆者が訪れたのは2020年8月のことだった。
あぐらをかいて石畳に座り、轍のくぼみに手を当てると、夏の太陽を受けて石は熱を帯びていた。
それはあたかも、兵士を乗せたチャリオットの御者が手綱を引いて“ブレーキ”をかけ、車輪が石と激しく擦れた直後を思わせた。
観光客がひしめく大遺跡とは異なり、自分なりに歴史との接点を楽しめる。ローカル遺跡の美点である。
ところでチャリオットといえば、かつて三菱自動車が生産していたワンボックスワゴン「シャリオ(=Chariot)」は、欧州市場では「スペースワゴン」と改称されていた。やはり“戦車”ではちょっと困ることがあったのだろう。
【ロゼッレ考古学エリアの遺跡】
(文と写真と動画=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/編集=藤沢 勝)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。