ホンダCRF250ラリー<s>(6MT)
毎日が冒険 2021.04.21 試乗記 ラリーマシンをほうふつとさせる、ホンダの250cc級アドベンチャーモデル「CRF250ラリー」がフルモデルチェンジ。車体もエンジンも新しくなった新型は、普段使いでも「ホンダの本気」を感じられる一台に仕上がっていた。オンもオフも高速道路も得意
アドベンチャーモデルの人気は現在も衰えることがない。250ccクラスにも各メーカーが魅力的なモデルを投入している。オンロードでの使い勝手を重視したデュアルパーパス的な位置づけのマシンも多いが、ここで紹介するホンダCRF250ラリーは、本格的なオフロード走行もこなすことができるモデル。昨2020年の12月に車体まわりを一新。エンジンにも大幅に手が入って完成度を飛躍的に高めている。
エンジンを始動してすぐに感じたのは、空吹かしした時のレスポンスが非常に鋭いこと。これは激しい性格なのかと思ったが、走りだしてみると神経質さは皆無。非常に扱いやすい。エンジンの特性はフラットで、低回転でも十分なトルクがある。しかも回転が上がるにつれて力強くなり、レブリミットの1万0500rpmまでストレスなく回る。
250ccクラスには単気筒、2気筒、4気筒のマシンがあって、それぞれキャラクターが異なる。単気筒エンジンは低中速で力強い代わりに、高回転域でのスムーズさは多気筒エンジンに譲る。CRF250ラリーはどうかといえば、バランサーを内蔵していることもあって振動は6000rpmまでほとんど感じない。7000rpmくらいからシートを中心にわずかな振動が出て、レブリミットに近づくにつれ若干それが大きくなっていく。それでも単気筒エンジンとしてはかなり振動は抑えられていて、回し気味にして走っても疲れることはない。
特にパワーがあるとか、回して面白いエンジンというわけではないのだが、非常に完成されている。オン、オフ、高速道路、どんなシチュエーションでも扱いやすく、ライダーに負担をかけないのがこのエンジンの最大の長所だ。
今回の試乗では、高速道路でクルマの流れをリードするくらいにペースを上げて走ってみたが、動力性能は十分。法定速度のレベルなら振動はほとんど感じないし、大きなスクリーンのおかげで体に当たる風も防がれる。250ccのオフロードモデルとは思えないほどに直進安定感も高い。ロングツーリングではとても頼もしい性格だ。
ただ、長時間の高速走行ではお尻が痛くなってしまった。ライダーにもよるが、この点が気になるようであれば、カスタムパーツの中から体にあったシートなどを探すといいだろう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ホンダの本気を感じられる
オンロードのハンドリングは独特だ。基本的には素直なのだが、直進状態からバンクさせようとするとバイクが勝手にゆっくりと倒れていき、ステアリングの舵角がついていくようなフィーリング。大きなカウルと容量の大きなタンクが装着されているからだろう。オンロードでは嫌な感じではないが、オフロードでどんなフィーリングになるのか気になるところだ。
今回のインプレッションでは、このマシンが得意とするオフロードでの走破性をテストすることはできなかったが、オンロードに限定した試乗でも、扱いやすさと動力性能が非常に高いことは確認できた。ハードなオフの走りを犠牲にすることなく、オンロードの走りをここまで高いレベルで実現させているのは素晴らしい。
250ccクラスにはいろいろなマシンがあるが、CRF250ラリーの持つ低速からトルクのあるエンジン特性と、高速巡航性能の高さは、オンロードモデルと比較してもまったく負けていない。大柄な車体とリラックスしたポジションは長距離のライディングでも疲れにくく、積載性も高い。もちろん、旅先でオフロードに出くわしても臆(おく)することなく踏み入っていける。もしもテスターが、荷物を満載してアドベンチャーな旅に出かけるマシンをミドルクラスから選ぶとしたら、400ccまで含めても、このマシンが第一候補になる。
しかし、CRF250ラリーの一番の魅力は、本気のつくり込みがなされたマシンでありながら、街なかでも気軽にライディングできること。ホンダが追いかけたラリーへの情熱を感じながら走るのは、ファンにとってこのうえない喜びなのである。
(文=後藤 武/写真=郡大二郎/編集=堀田剛資)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2230×920×1415mm
ホイールベース:1455mm
シート高:885mm
重量:152kg
エンジン:249cc 水冷4ストローク単気筒 DOHC 4バルブ
最高出力:24PS(18kW)/9000rpm
最大トルク:23N・m(2.3kgf・m)/6500rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:34.8km/リッター(WMTCモード)
価格:74万1400円

後藤 武
ライター/エディター。航空誌『シュナイダー』や二輪専門誌『CLUBMAN』『2ストマガジン』などの編集長を経てフリーランスに。エアロバティックスパイロットだった経験を生かしてエアレースの解説なども担当。二輪旧車、V8、複葉機をこよなく愛す。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
NEW
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
NEW
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。