キャデラックXT4スポーツ(4WD/9AT)
経験のたまもの 2021.04.23 試乗記 キャデラック渾身(こんしん)のニューモデル「XT4」に試乗。はやりのSUVだからといって、ルックスだけの一台と思うなかれ。その仕立てや走りの質は、歴史あるアメリカンブランドのプライドを感じさせるものだった。イケてる人にウケている
「売れ筋のカテゴリーに進出したな」
キャデラックXT4がブランドとして初めてのコンパクトSUVだと聞いて、多くの人がそう感じたはずだ。キャデラックXT4の全長は4605mmで、レクサスなら「NX」、メルセデス・ベンツなら「GLB」にあたるサイズ。世界的にみても活況を呈するセグメントだ。キャデラックは、「シボレー・マリブ」などに用いるエンジン横置きレイアウト用のプラットフォームを活用して、小さなSUVを仕立てた。
ここまでだと、なるほど、よくあるFFベースのSUVかと思う。けれども、実際にハンドルを握ると、“お手軽SUV”という先入観は覆された。
キャデラックXT4のラインナップは、ラグジュアリーな「プレミアム」、トップグレードの「プラチナム」、そしてスポーティーな「スポーツ」の3グレードで、今回試乗したのは「スポーツ」。パワートレインは3グレード共通で、いずれも2リッター直列4気筒ターボエンジン+9段ATとなる。
キャデラックのフラッグシップSUVである「エスカレード」の弟であることがはっきりとわかるXT4のフロントマスクは、好き嫌いが分かれるだろう。
と書いてはみたものの、いまやアメリカのみならず世界中のヒップホップ愛好家たちの憧れのクルマは、キャデラック・エスカレード。しばしばラッパーたちのミュージックビデオに登場するからだ。「好き嫌いが分かれるだろう」なんて書くのは昭和のクルマ好きだけで、これこそモード最先端なのかもしれない。
ただし、インテリアは昭和のクルマ好きも納得のもの。キャデラックは伝統的に本物の素材にこだわっていて、レザーやウッドを使う一方で、アルミ調や木目調は使わない。キャデラックXT4のインテリアもこのルールにのっとり、色艶と手触りのいいレザーなどでドライバーをもてなしてくれる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いわば高級車の凝縮版
ひとたび走りだせば、低回転域からたっぷりとしたトルクを発生するエンジンがドライバーをいい気持ちにさせてくれる。単に力持ちというだけでなく、アクセル操作にリニアに反応することが、いい気持ちにさせてくれる理由だ。100の力が欲しいという願いを込めたアクセル操作に対して、100の力を打ち返してくれる。
1760kgと、決して軽量とはいえないボディーをこれだけ滑らかに動かすのは、1500rpmという低回転域から最大トルクを発生するエンジンの特性とともに、自社製9段ATとのマッチングが練られていることも見逃せない。このあたり、長年にわたってSUVを走らせてきた経験のたまものか。
ルックスに関してエスカレードの弟っぽいと感じたけれど、乗り心地にも同じことを感じた。コンパクトSUVという言葉から想像するよりもはるかに重厚で、どっしりとしているのだ。旋回中に路面の不整を突破しても軽く受け流す懐の深さからは、「うちとこは昨日今日SUVを始めたぽっと出じゃありませんから」というプライドがにじみ出ている(気がした)。SUVはアメリカ製とイギリス製に限る。と断言するほどの度胸はありませんが、時々そんなことを思ったり思わなかったり。
市街地でのちょい乗り試乗だったので確認できなかったけれど、全モデルが後輪のトルクベクタリングを備えた4駆システムを採用していることや、BOSEサウンドシステムのノイズキャンセラーを活用した静かさ、あるいは高速クルーズ時の気筒休止システムなど、試したいことは山ほどある。
ただしちょい乗りでも、コンパクトなFF車をふくらませたSUVではなく、高級車をコンパクトSUVに凝縮する方向のアプローチで開発したクルマだということは理解できた。
(文=サトータケシ/写真=田村 弥、ゼネラルモーターズ・ジャパン/編集=関 顕也)
![]() |
【スペック】
全長×全幅×全高=4605×1875×1625mm/ホイールベース=2775mm/車重=1760kg/駆動方式=4WD/エンジン=2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ(最高出力:230PS/5000rpm、最大トルク:350N・m/1500-4000rpm)/トランスミッション=9段AT/燃費=--km/リッター/価格=640万円

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。