キャデラックXT4スポーツ(4WD/9AT)
経験のたまもの 2021.04.23 試乗記 キャデラック渾身(こんしん)のニューモデル「XT4」に試乗。はやりのSUVだからといって、ルックスだけの一台と思うなかれ。その仕立てや走りの質は、歴史あるアメリカンブランドのプライドを感じさせるものだった。イケてる人にウケている
「売れ筋のカテゴリーに進出したな」
キャデラックXT4がブランドとして初めてのコンパクトSUVだと聞いて、多くの人がそう感じたはずだ。キャデラックXT4の全長は4605mmで、レクサスなら「NX」、メルセデス・ベンツなら「GLB」にあたるサイズ。世界的にみても活況を呈するセグメントだ。キャデラックは、「シボレー・マリブ」などに用いるエンジン横置きレイアウト用のプラットフォームを活用して、小さなSUVを仕立てた。
ここまでだと、なるほど、よくあるFFベースのSUVかと思う。けれども、実際にハンドルを握ると、“お手軽SUV”という先入観は覆された。
キャデラックXT4のラインナップは、ラグジュアリーな「プレミアム」、トップグレードの「プラチナム」、そしてスポーティーな「スポーツ」の3グレードで、今回試乗したのは「スポーツ」。パワートレインは3グレード共通で、いずれも2リッター直列4気筒ターボエンジン+9段ATとなる。
キャデラックのフラッグシップSUVである「エスカレード」の弟であることがはっきりとわかるXT4のフロントマスクは、好き嫌いが分かれるだろう。
と書いてはみたものの、いまやアメリカのみならず世界中のヒップホップ愛好家たちの憧れのクルマは、キャデラック・エスカレード。しばしばラッパーたちのミュージックビデオに登場するからだ。「好き嫌いが分かれるだろう」なんて書くのは昭和のクルマ好きだけで、これこそモード最先端なのかもしれない。
ただし、インテリアは昭和のクルマ好きも納得のもの。キャデラックは伝統的に本物の素材にこだわっていて、レザーやウッドを使う一方で、アルミ調や木目調は使わない。キャデラックXT4のインテリアもこのルールにのっとり、色艶と手触りのいいレザーなどでドライバーをもてなしてくれる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いわば高級車の凝縮版
ひとたび走りだせば、低回転域からたっぷりとしたトルクを発生するエンジンがドライバーをいい気持ちにさせてくれる。単に力持ちというだけでなく、アクセル操作にリニアに反応することが、いい気持ちにさせてくれる理由だ。100の力が欲しいという願いを込めたアクセル操作に対して、100の力を打ち返してくれる。
1760kgと、決して軽量とはいえないボディーをこれだけ滑らかに動かすのは、1500rpmという低回転域から最大トルクを発生するエンジンの特性とともに、自社製9段ATとのマッチングが練られていることも見逃せない。このあたり、長年にわたってSUVを走らせてきた経験のたまものか。
ルックスに関してエスカレードの弟っぽいと感じたけれど、乗り心地にも同じことを感じた。コンパクトSUVという言葉から想像するよりもはるかに重厚で、どっしりとしているのだ。旋回中に路面の不整を突破しても軽く受け流す懐の深さからは、「うちとこは昨日今日SUVを始めたぽっと出じゃありませんから」というプライドがにじみ出ている(気がした)。SUVはアメリカ製とイギリス製に限る。と断言するほどの度胸はありませんが、時々そんなことを思ったり思わなかったり。
市街地でのちょい乗り試乗だったので確認できなかったけれど、全モデルが後輪のトルクベクタリングを備えた4駆システムを採用していることや、BOSEサウンドシステムのノイズキャンセラーを活用した静かさ、あるいは高速クルーズ時の気筒休止システムなど、試したいことは山ほどある。
ただしちょい乗りでも、コンパクトなFF車をふくらませたSUVではなく、高級車をコンパクトSUVに凝縮する方向のアプローチで開発したクルマだということは理解できた。
(文=サトータケシ/写真=田村 弥、ゼネラルモーターズ・ジャパン/編集=関 顕也)
![]() |
【スペック】
全長×全幅×全高=4605×1875×1625mm/ホイールベース=2775mm/車重=1760kg/駆動方式=4WD/エンジン=2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ(最高出力:230PS/5000rpm、最大トルク:350N・m/1500-4000rpm)/トランスミッション=9段AT/燃費=--km/リッター/価格=640万円

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。