レクサスの電動車が累計販売200万台に到達 2021年中にブランド初のPHEVも登場

2021.05.18 自動車ニュース webCG 編集部
2代目「レクサスRX」(国内では2代目「トヨタ・ハリアー」として販売)。
2代目「レクサスRX」(国内では2代目「トヨタ・ハリアー」として販売)。拡大

トヨタ自動車は2021年5月18日、レクサスブランドの電動車が全世界累計販売200万台を達成したと発表した。

レクサスの電動車ラインナップ。
レクサスの電動車ラインナップ。拡大
レクサスのEVコンセプト「LF-Zエレクトリファイド」。
レクサスのEVコンセプト「LF-Zエレクトリファイド」。拡大
新しい4輪駆動制御技術「DIRECT4」のイメージ。
新しい4輪駆動制御技術「DIRECT4」のイメージ。拡大

レクサスブランドの電動車は2005年の「RX400h」からスタート。現在では世界約90の国と地域で9種類の電動車を販売し、2020年の世界販売における電動車の比率は約33%に到達。2021年4月末の時点でのCO2排出抑制効果は累計約1900万tにも上り、2005年から15年以上の期間で毎年約30万台分の一般的な乗用車によるCO2排出をゼロにしてきたことに相当するという。

レクサスは2019年に発表した電動化ビジョン「レクサスエレクトリファイド」に沿って、2025年までに10以上の電動車を含む約20車種以上の新型および改良モデルを投入するとともに全車種に電動車を設定し、電動車がガソリンエンジン車の販売比率を上回ることを目指している。

その一環として、2021年にはレクサスとしては初となるプラグインハイブリッド車(PHEV)を量販モデルに投入するとともに、2022年には全く新しい電気自動車(BEV)の導入を計画。ハイブリッド車で培ってきたモーターやインバーター、バッテリーなどの技術を生かし、レクサスの電動車ならではの新しい価値やドライビング体験を目指すという。

具体的には、新しい4輪駆動力制御技術「DIRECT4」による高精度な駆動力コントロールや、ステアバイワイヤによる直感的なステアリング操作を組み合わせることで、ドライバーの操作とクルマの挙動がよりシンクロし、従来のクルマとは一線を画した高い運動性能や五感に訴える走りを味わえるという。また、これらの技術は、今後市販予定の電動車にも順次導入していく計画だ。

(webCG)

関連キーワード:
RX, UX, IS, RC, NX, ES, レクサス, リンカーン, LS, 自動車ニュース