アウディRS Q8(後編)

2021.07.15 谷口信輝の新車試乗 谷口 信輝 ステアリングを握ったレーシングドライバー谷口信輝に「これは文句の付けどころがない」とまで言わせた、アウディの高性能SUV「RS Q8」。その走りのどんなところが、プロの心をとらえたのか?

速いのに難しくない

箱根のワインディングロードをチョイ乗りしただけで、アウディRS Q8の余裕あるコーナリングパフォーマンスと乗り心地のよさを指摘した谷口信輝。後編では引き続きRS Q8の走りについて解説してもらうことにしよう。
「ステアリング上にRSモードってスイッチがありますけど、これはなんですか?」

RSモードは自分の好みに合わせてセッティングしたドライブモードを瞬時に引き出せるスイッチで、「BMW Mモデル」のM1、M2ボタンによく似た機能である。
「なるほど、それだったら試す必要はありませんね。まずはオート、続いてダイナミックを選んでみましょう」

オートであらためて走り始めた谷口が最初に口にしたのが「はやっ!」という言葉だった。しかも、シフトレバーは引き続きDレンジのままで、特別パドルシフトを操作することもしない。これについて尋ねると、谷口からこんな答えが返ってきた。
「最近のクルマはかしこいから、無駄にシフトアップしたあとでまた無駄にキックダウンするなんてこともありません。だいたいにおいて、常に一番いいギアを選んでくれる。だから、僕はマニュアルモードはほとんど使わず、いつもクルマ任せにしていますよ」

スポーツモデルではすぐにマニュアルモードに切り替えてしまう私にとって、谷口の言葉は実に新鮮だった。
「それにしても、このクルマのコーナリングはすごいですね。アウディらしい安心の接地感だし、タイヤがよじれている感覚もまったくありません。それにこの4WDシステムでしょ。ワインディングロードではまったく破綻しないし、サーキットにでも行かない限り、本当のポテンシャルは引き出せないんじゃないでしょうか」

安定しきったコーナリングフォームを示すRS Q8について、谷口は最大級の賛辞を送り続けた。
「すさまじいパフォーマンスを発揮しているのに、運転がまったく難しくない。このクルマ、誰が乗っても同じように速さを引き出せるような気がします。これはアウディに乗るといつも感じることですが、きっと誰もが『オレって、運転がうまくなった?』と思っちゃうハンドリングですよね」

 
アウディRS Q8(後編)の画像拡大
 
アウディRS Q8(後編)の画像拡大
 
アウディRS Q8(後編)の画像拡大
 
アウディRS Q8(後編)の画像拡大
関連記事
ホームへ戻る