五輪よりも四輪に注目!? アウディのおすすめ現行モデル5選
2021.08.04 デイリーコラム 拡大 |
日本勢のメダルラッシュに沸く東京オリンピック。おかげで自動車ウェブサイトのアクセス数が急落していると、小耳にはさみました。今この時期は、五輪に関係ない話題は振り向いてもらえない! だから五輪に引っかけて四輪、つまりアウディの話題を一発! 私的アウディのおすすめ現行モデル5選をお送りします! 果たしてどれだけの人が引っかかってくれるでしょう……。
小粒でもピリリと辛い
第5位:Q2 35TFSI(392万円~)
「Q2」って、コンパクトだけど上品で、インパクトもあるスタリングがとってもステキ。特にシルバーのリアピラーがエリートっぽくてイイ! さんしょうは小粒でもピリリと辛い感があるんだよね。新開発の1.5リッターターボエンジンは全域スムーズでトルクフル、トップエンドまできっちり気持ちよく吹け上がる。
この感じ、どこか卓球女子の伊藤美誠選手をほうふつとさせませんか? これが392万円からというのは、アウディとしてはお買い得。まぁオプション付けたら乗り出し500万はいくだろうけど、伊藤美誠がそんなに安く買えるわけないので納得だ。
第4位:A3スポーツバック30 TFSI(310万円~)
新型「A3」のデザイン、姉妹車の「ゴルフ」と比較しても、アウディらしい緻密な質感に満ちてるよね。1リッターターボは最高出力110PSながらパワー十分、そこにマイルドハイブリッドの低速トルクが加わって、気は優しくて力持ち。
この、頼もしくも守ってあげたい雰囲気は、重量挙げ女子の三宅宏実選手ではなかろうか!? 今回のオリンピックでは敗退し、引退するとのことですが、前回のリオの段階ですでに「そんな重いもの持ち上げるのはこれっきりにして~!」と涙ながらに応援しておりました。引退されると聞き、心からホッとしております。今まで本当にお疲れさまでした! 勇気をいただきました! A3と三宅選手の新たな旅立ちに幸多からんことを!
1位は中年の星!
第3位:A6アバント40 TDI(795万円~)
初めて乗って以来、「A6」の異次元の乗り心地に感服しております。1000万円以下の分野では、たぶん今、世界で一番乗り心地がいい。デザインも伸びやかで実にカッコいい。なかでも「アバント」のスタイリッシュなワゴンボディーは、若々しくアクティブに見える。インテリアもさすがアウディの上質さ。そしてディーゼルなら燃費もヨシ! ロングドライブならリッター20kmを超える。
つまり、A6アバントのディーゼルモデルは、四拍子そろった四輪(アウディ)の星! 4つの泳ぎで世界を制し、金メダルを2個取った五輪の星・大橋悠依選手みたいだネ!
第2位:RS Q8(1869万円~)
お値段はかなり張りますが、中身は基本的に「ランボルギーニ・ウルス」と共通。ウルスの上品版がコイツだぜ。それが2000万円を切ってるんだから安いよネ! 「スポーツ」モードに入れた時の走りには心底シビレた! コイツならなんでもできる! スーパーカーにして実用的なSUVでもあり、オラオラ感はかなり控えめ。
これは、メジャーリーグでホームラン王争いのトップを走りながら、投手としても5勝(8月2日現在)を挙げている大谷翔平選手ではなかろうか!? 成績の割に年俸がメッチャ安いところもソックリやんけ!!(オリンピック選手じゃないけど)
第1位:S3セダン(661万円~)
私の新たなアイドルは、「S3セダン」! A6をも超えるかという乗り心地のよさと、超絶スポーティーな走りを両立させ、しかもオッサンっぽい小型セダンだってのが泣かせるじゃないか。
S3は中年の星だ! アテネで銀メダルを取ったアーチェリーの山本 博選手だ! 実は山本選手と私は、40年くらい前、ともにインターハイで戦った仲なのです! 仲といってもあっちは優勝(山本選手はインターハイ3連覇、インカレ4連覇。ただし1浪したので7連覇はならず。浪人時代にインカレで優勝したのは、我が慶応高校同期の太田選手!)、こっちはドベ近くに沈みましたが、確かに接点はあった! 自慢がてらの1位認定! いつか欲しいなぁ。
(文=清水草一/写真=アウディ ジャパン/編集=藤沢 勝)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのかNEW 2025.11.19 ジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。
-
長く継続販売されてきたクルマは“買いの車種”だといえるのか? 2025.11.17 日本車でも欧州車並みにモデルライフが長いクルマは存在する。それらは、熟成を重ねた完成度の高いプロダクトといえるのか? それとも、ただの延命商品なのか? ずばり“買い”か否か――クルマのプロはこう考える。
-
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望 2025.11.14 ホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。
-
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか? 2025.11.14 「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。
-
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する 2025.11.13 コンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。
-
NEW
第853回:ホンダが、スズキが、中・印メーカーが覇を競う! 世界最大のバイクの祭典「EICMA 2025」見聞録
2025.11.18エディターから一言世界最大級の規模を誇る、モーターサイクルと関連商品の展示会「EICMA(エイクマ/ミラノモーターサイクルショー)」。会場の話題をさらった日本メーカーのバイクとは? 伸長を続ける中国/インド勢の勢いとは? ライターの河野正士がリポートする。 -
NEW
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
NEW
第50回:赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃! -
NEW
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.18試乗記ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。 -
NEW
「赤いブレーキキャリパー」にはどんな意味があるのか?
2025.11.18あの多田哲哉のクルマQ&A高性能をうたうブレーキキャリパーには、赤をはじめ鮮やかな色に塗られたものが多い。なぜ赤いキャリパーが採用されるのか? こうしたカラーリングとブレーキ性能との関係は? 車両開発者の多田哲哉さんに聞いてみた。 -
第323回:タダほど安いものはない
2025.11.17カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高に新型「シトロエンC3ハイブリッド」で出撃した。同じ1.2リッター直3ターボを積むかつての愛車「シトロエンDS3」は気持ちのいい走りを楽しめたが、マイルドハイブリッド化された最新モデルの走りやいかに。




































