第215回:遥かなる『宇宙戦艦ヤマト』
2021.09.13 カーマニア人間国宝への道タイトルを見てブッ飛んだ
「ホンダNSX」の生産が終了するという。なんと申し上げればよいか。本能寺の信長のごとく「是非に及ばず」と思うのみである。
NSXの生産終了は、大衆車ブランドによるスーパーカーへの進出に、ピリオドを打つものになるだろう。「じゃ新型『コルベット』はどうなんですか!?」とwebCGのほった君に突っ込まれそうだが、あれが最後の最後でしょうか……。カーガイたるもの、スーパーカーをつくる夢は、簡単には諦められないのですね!
が、現実は厳しい。トヨタは「レクサスLFA」で諦めた。ホンダは2代目NSXで未練を断ち切った。今後はもう、スーパーカーをつくろうという大衆車ブランドは現れまい。日本勢はもちろん、中国勢も韓国勢も、スーパーカーには手を出さないだろう。
私が今持っている「フェラーリ328」や「ランボルギーニ・カウンタック」は、工芸品(民芸品?)みたいなものだけど、現在のスーパーカーはブランド宝飾品だ。そういう世界に、性能や価格や乗りやすさみたいな大衆車的な価値観で切り込んでも、扉は開かない。
かくいう私は、2代目NSXの初試乗の時、どんなふうに書いたのか? すっかり忘れてしまったので、自分が某誌に書いた原稿を読み返してみた。
タイトルを見て、われながらブッ飛んだ。
「新型NSXはボンクラのスーパーカー」
ヒ、ヒドイ! いくらなんでも言い過ぎだろ!
ボンクラはスーパーカーを買わない
内容は、某誌クルマ担当のKと私とで、新型NSXの感想を述べ合う構成になっていた。で、担当Kは新型NSXを高く評価していたのである。
「スーパーカーにしては視界がいいなと思いました。以前乗った清水さんのカウンタックやフェラーリは、周囲がよく見えなくてすごく緊張したので、断然運転しやすいなぁと」(担当K談)
運転しやすいからイイ、というのは、大衆車の考え方である。スーパーカーは運転が難しければ難しいほどエライのが基本だ。
「性能はよくわかりませんが、デザインだって悪くないんじゃ? 走ってる姿を見て、カッコいいと思いましたけど」(担当K談)
幅が広くて平べったければ、クルマは自動的にカッコよくなる。スーパーカーはカッコいいのはアタリマエで、神がかっていなければならない。その代表がカウンタックだ。
「カウンタックじゃカッコよすぎてボンクラには乗れません! NSXくらいがちょうどいいと思うんですが」(担当K談)
つまり新型NSXは、担当Kのようなボンクラが喜ぶスーパーカーである、という結論なのだった。なるほど~。われながら納得。
しかし悲しいかな、ボンクラはスーパーカーを買わない。ボンクラ向けに2370万円のクルマをつくったところに、ホンダの失敗があった。
![]() |
![]() |
![]() |
NSXは戦艦大和
それにしても新型NSX発表時、日本のメディアは、「納車数年待ち」だとか、「世界中から注文が殺到している」とか、大政翼賛会的な報道を行っていたが、その注文はどこにいったのだろう……。
昨年(2020年)、日本で売れたNSXは、たったの16台だった。月間じゃないよ年間だよ!
通算販売台数は2558台。大手メディアは、それが多いのか少ないのかもわかっていないけど、少ないですぅ! だってフェラーリは年間1万台つくってるんですから!
ついでに、初代NSXの通算1万8507台も少ないですぅ! 16年間でそれですから! 2代にわたったNSXは、大和魂のナイストライだったが、得点は奪えなかったのだ。
今でもカーマニアの間では、初代NSXはスーパーカー史上に残る革命的な成功作だという、漠然とした認識がある。確かに初代は『ベストモータリング』の筑波バトルでは無敵だったし、フェラーリにも多大な影響を与えたが、結果を見れば成功作ではなかろう。
日本人の心には、「戦艦大和最強説」が生きている。「戦艦同士で戦えば大和は無敵だった」と。しかし実際の大和は、敵艦に一発の命中弾も与えぬまま撃沈された(涙)。まさに散華。どこか初代NSXに似てはいまいか。いや、NSXのほうは2~3発当てたかもしれませんが……。
で、2代目NSXは、『宇宙戦艦ヤマト』にリボーンしてリベンジするはずだったけれど、なれずに空母信濃(大和型戦艦の3番艦。空母に改装されたが回航中に撃沈)で終わった。その現実と向き合いましょう……。
(文と写真=清水草一/写真=本田技研工業/編集=櫻井健一)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
第315回:北極と南極 2025.7.28 清水草一の話題の連載。10年半ぶりにフルモデルチェンジした新型「ダイハツ・ムーヴ」で首都高に出撃。「フェラーリ328GTS」と「ダイハツ・タント」という自動車界の対極に位置する2台をガレージに並べるベテランカーマニアの印象は?
-
第314回:カーマニアの奇遇 2025.7.14 清水草一の話題の連載。ある夏の休日、「アウディA5」の試乗をしつつ首都高・辰巳PAに向かうと、そこには愛車「フェラーリ328」を車両火災から救ってくれた恩人の姿が! 再会の奇跡を喜びつつ、あらためて感謝を伝えることができた。
-
第313回:最高の敵役 2025.6.30 清水草一の話題の連載。間もなく生産終了となるR35型「日産GT-R」のフェアウェル試乗を行った。進化し、熟成された「GT-RプレミアムエディションT-spec」の走りを味わいながら、18年に及ぶその歴史に思いをはせた。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。