第661回:1周目から全開で走れる! 「ランボルギーニ・ウラカンSTO」にサーキットで乗った
2021.10.22 エディターから一言![]() |
2013年にデビューした「ランボルギーニ・ウラカン」のフィナーレを飾るのは、レーシングカーのロードゴーイングバージョン「STO(スーパートロフェオ・オモロガータ)」だ。ド派手な空力パーツの効能を富士スピードウェイで味わってみた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ホンモノと同じ形のエアロパーツ
富士スピードウェイのホームストレッチで記録した283km/hは、自分の運転で記録した生涯最高速だった。そこから「BREAK」の立て札に合わせてブレーキペダルを踏めば、地面に張り付いたようにビターッと減速。すかさず1コーナーに向けてステアリングを切り込んでいくと、むずかることなく進路が変更され、いとも簡単にクルマの向きが変わる。ウラカンSTOがもたらしてくれるのは、この上ない万能感である。
ウラカンSTOはワンメイクレースを競う「ウラカン スーパートロフェオEVO」と、デイトナ24時間レースを3連覇、セブリング12時間レースを2連覇した「ウラカンGT3 EVO」の血を引くロードゴーイングレーシングカーである。資料によれば世界で最も厳しいサーキットにも完璧に対応できるばかりか、ラップレコードを狙えるという。
ウラカンSTOとスーパートロフェオEVO&GT3 EVOを見比べてみると、各種エアロパーツの形状がほとんど同じということが分かる。フロントアクスル上に強烈なダウンフォースを生み出すボンネットの2つのエアインテークは3モデルともおそろいだ。GT3 EVOの初期型である「GT3」ではエアインテークがひとつながりになっているので、STOにも最新のテクノロジーが流用されているのだ。
屋根の上のシュノーケルとリアウィンドウに貼り付けられた巨大なシャークフィンもまたおそろいだ。リアウイングの形はちょっとずつ違っていて、もちろんSTOのそれが一番穏当な形状である。しかしながらスワンネックスタイルであることは3モデルとも共通で、STOのウイングもサーキットの特性に合わせて3段階の手動調節が可能だ。
とにかく真っすぐに走る
大穴の空いたボンネットはルーバー付きのフロントフェンダーおよびフロントバンパーとともに一枚物として仕立てられ、CFRP素材の大量使用や軽量ウインドスクリーンおよびマグネシウムホイールの採用と合わせて、車両の軽量化に寄与している。「ウラカン ペルフォルマンテ」より43kgも軽く、パワーウェイトレシオは2.09だ(乾燥重量1339kg÷最高出力640PS)。
この一枚物のフロントセクションはイタリア語でボンネットを示す「cofano」とフェンダーを示す「parafango」を合わせて「Cofango(コファンゴ)」と名づけられている。バンパー(「paraurti」と呼ぶらしい)の名が省かれていることはともかくとして、一枚物だけあって前方にガバッと開くようになっている。「ミウラ」から使われているというこの手法は、軽量化だけでなくピット作業時の時間節約効果ももたらす。この日は開けることはかなわなかったが、内部にはヘルメットの収納スペースが用意されていて、律義にもその容量は38リッターと公表されている。
もちろん最初は恐る恐るコースインしたわけだが、冒頭に書いたような万能感は1ラップ目からしっかりと感じ取れる。例えばストレートでペダルを床まで踏みつけてみても、加速する過程でどこかがフワッとしたり進路が乱れたりということが一切ない。ひたすら真っすぐに走る。V10エンジンのサウンドがかき消している部分も大きいだろうが、200km/hを超えても風切り音の類いが全く聞こえてこない。最終コーナーをきちんと立ち上がれるドライバーであれば、310km/hの最高速が見えてくるだろう。
究極のRWDモデル
ブレンボ製のCCM-Rブレーキは普通のCCBの4倍の熱伝導率を誇るばかりか、ストレス耐性が60%、最大制動力が25%、減速性能は7%向上しており、200km/hからでも110mの制動距離で停止できるという。コファンゴにはブレーキ専用の冷却ダクトが設けられているほか、センタースクリーンを介してブレーキ温度をリアルタイムでチェックできるようにもなっている。ランボルギーニのチーフテクニカルオフィサー(CTO)であるマウリツィオ・レッジャーニ氏は「ウラカンSTOはパフォーマンスを一日中キープすることを重視している」と語っていたが、実際にフル加速からのフル制動を何度繰り返しても、モニター上でブレーキ温度の上昇はほとんど確認できなかった。
ステアリングのロックトゥロックは2回転ちょっとしかなく、後輪操舵も合わせて面白いように曲がる。マウリツィオ・レッジャーニCTOは「STOはウラカンシリーズのフィナーレだ」とも語っていた。最後を飾るのは究極の速さを持つ4WDマシンがふさわしいのではと思っていたが、そういうのは「ウラカンEVO」ですでに済ませていたということだろう。乗ってみればドライビングプレジャーを追求した後輪駆動車こそがフィナーレにふさわしいと納得だ。それにウラカンSTOは究極の4WDマシンではないが、究極のRWDマシンではあると思う。とにかく速く、何よりも楽しい。
ドライブには自分の腕前も大いに関係するので、すべてのコーナーをスムーズに曲がれたわけではないし、ペースカーに速度を落としてもらうようなシーンも多かった。それでも安全に楽しく走れたのは、ウラカンSTOの底知れないスタビリティーのおかげではないだろうか。蛇足かもしれないが、最後にウラカンSTOに感謝の意を込めてヒトコト申し上げたいと思う。
ああオモロガータ。やっぱり蛇足だったな。
(文=藤沢 勝/写真=ランボルギーニ・ジャパン、webCG/編集=藤沢 勝)

藤沢 勝
webCG編集部。会社員人生の振り出しはタバコの煙が立ち込める競馬専門紙の編集部。30代半ばにwebCG編集部へ。思い出の競走馬は2000年の皐月賞4着だったジョウテンブレーヴと、2011年、2012年と読売マイラーズカップを連覇したシルポート。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。