売上高も純利益も過去最高 コロナ禍でも半導体不足でもテスラが絶好調だったワケ
2021.10.29 デイリーコラム世界的な逆境もどこ吹く風
米テスラが2021年7~9月期の決算を発表。売上高は137億5700万ドル(前年同期87億7000万ドル)、純利益は16億1800万ドル(同11憶4200万ドル)と、いずれも過去最高を記録した。
この1、2年で、世界の産業は大きく揺らいだ。長引くコロナ禍がもたらした、グローバルに広がったサプライチェーンの寸断、デジタル化の急進による半導体の不足など、自動車産業への影響も大きく、いまも大手の自動車メーカーやサプライヤーでは生産調整が行われているほどだ。それでもなおテスラは絶好調。その理由はなんなのだろうか。
テスラの設立は2003年7月のことだが、このときのボードメンバーにイーロン・マスク氏の名はない。PayPalの前身となるベンチャー企業や宇宙ビジネスのスペースX社で名を挙げていた彼が、テスラに出資しCEOに就任したのは翌年のことで、これがひとつ目の転換点となった。
筆者が最初にテスラの存在を目にしたのは、2007年のフランクフルトモーターショーだ。当時は車体がロータス製で、そこにパナソニックのバッテリーなどを搭載した電気自動車(EV)を展示していた。業界全体としては新興の一社という扱いで、EVへの注目度が集まるなかで出てきた泡沫(ほうまつ)ベンチャーのひとつ、くらいの見方をしていた人もいたと記憶している。
拡大 |
EV用バッテリーにみるテスラの特色
その後、テスラのテクノロジーについて注目が集まり始める。「三菱i-MiEV」や「日産リーフ」を含め、既存の自動車メーカーが製造するEVにはオリジナルのバッテリーが搭載されていた。EVのバッテリーはガソリン車のエンジンに相当する重要なパーツで、EVに最適なバッテリーは自動車メーカーが開発するべきとの意見が多く聞かれた。
しかし、テスラが採用したバッテリーは「1865」というパソコン等に使用される汎用(はんよう)品で、それを大量に接続することでEVに要求される出力を実現した。キモになったのは独自開発の「BMS(バッテリーマネジメントシステム)」。メーカーがハードウエア志向であるのに対して、テスラは当初からソフトウエア志向だった。ITのエンジニアリングを熟知するイーロン・マスク氏ならではの選択だったと言えるかもしれないし、ばく大な投資が難しい当時の立場では、それしか選択肢がなかったと言ってもいいのかもしれない。
いずれにしても、ソフトウエアの重要性はいまやあらためて説く必要もないほど周知されるに至っている。テスラはその間もエンジニアリングの開発を緩めることなく、いまも新しいEVの可能性に挑戦を続けている。さまざまな物議をかもしてはいるが、運転支援システムのソフトウエアやOTA(Over The Air=通信)更新などに関しては、彼らが技術開発と社会受容性の進展に貢献したことは間違いないだろう。
拡大 |
巧みなマーケティングとソフトウエア志向
いまやEV界の象徴のように扱われることも多いテスラだが、ハードウエアに軸足を置いたものづくりや量産化は志向しておらず、生産台数は既存の自動車メーカーに遠く及ばない。それでもテスラの経営が好調なのは、マスク氏が技術を知るエンジニアであると同時に、時流の見極めにたけた経営者でもあるからだ。トヨタとゼネラルモーターズの合弁で設立された「NUMMI」工場の取得による生産体制の強化、“対EV”ではなく“対高級スポーツカー”に絞ったマーケティング戦略、既得権益に縛られない若き経営者というフロントマンとしての魅力などを巧みに打ち出しながら、市場で存在感を発揮して多額の資金調達を成し遂げていく。
冒頭で世界の半導体不足について触れたが、EVはハイブリッド車等と同様に、純エンジン車の比ではないほど多くの半導体を必要とする。長引くコロナ禍でテレワークが進み、DX(デジタルトランスフォーメーション)に追い風が吹いているため、半導体の世界的需要は今後も高まり、争奪戦が続くだろう。しかしテスラは当初からソフトウエア志向で、半導体に対する意識も極めて高く、自社で専用の半導体を開発できるほどの体制を敷いている。そのため、こうした現状にも他社ほど影響を受けていないとみられる。
拡大 |
高まる期待にどこまで応えられるか
ただ、こうしたアドバンテージを踏まえても長期的な成長については未知数だ。先般、レンタカー大手の米ハーツがテスラからEV 10万台を調達すると表明した。これを受けてテスラの株価は上昇し、その資金調達力の高さをあらためて目の当たりにしたわけだが、10万台ものEVを順当に納品できるかどうかは分からない。テスラの2021年7~9月期決算では、EV生産台数は前年同期比2倍以上の23万7823台となった。そこから計算すると年間の販売台数は100万台ほどで、10万台といえばその1割にも達する数なのだ。
これから世界は、コロナ禍からの復興に向けて動き出す。産業体制の強化が図られ、半導体と資材の争奪戦が加速するなかで、テスラは市場の期待に応え続けていけるだろうか。いずれにせよ、マスク氏がTwitterで注目を集める発言をしたときは要注意だ。市場の動向と照らし合わせながら、テスラ社の動向を見守っていきたい。
(文=林 愛子/写真=テスラ、newspress、パナソニック/編集=堀田剛資)
拡大 |

林 愛子
技術ジャーナリスト 東京理科大学理学部卒、事業構想大学院大学修了(事業構想修士)。先進サイエンス領域を中心に取材・原稿執筆を行っており、2006年の日経BP社『ECO JAPAN』の立ち上げ以降、環境問題やエコカーの分野にも活躍の幅を広げている。株式会社サイエンスデザイン代表。
-
「スバル・クロストレック」の限定車「ウィルダネスエディション」登場 これっていったいどんなモデル?NEW 2025.11.27 スバルがクロスオーバーSUV「クロストレック」に台数500台の限定車「ウィルダネスエディション」を設定した。しかし、一部からは「本物ではない」との声が。北米で販売される「ウィルダネス」との違いと、同限定車の特徴に迫る。
-
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る 2025.11.26 300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。
-
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー 2025.11.24 この一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する!
-
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る 2025.11.21 モビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。
-
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか? 2025.11.20 2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。
-
NEW
第938回:さよなら「フォード・フォーカス」 27年の光と影
2025.11.27マッキナ あらモーダ!「フォード・フォーカス」がついに生産終了! ベーシックカーのお手本ともいえる存在で、欧米のみならず世界中で親しまれたグローバルカーは、なぜ歴史の幕を下ろすこととなったのか。欧州在住の大矢アキオが、自動車を取り巻く潮流の変化を語る。 -
NEW
「スバル・クロストレック」の限定車「ウィルダネスエディション」登場 これっていったいどんなモデル?
2025.11.27デイリーコラムスバルがクロスオーバーSUV「クロストレック」に台数500台の限定車「ウィルダネスエディション」を設定した。しかし、一部からは「本物ではない」との声が。北米で販売される「ウィルダネス」との違いと、同限定車の特徴に迫る。 -
NEW
ジープ・ラングラー アンリミテッド ルビコン(後編)
2025.11.27あの多田哲哉の自動車放談かつて家族のクルマとしてジープを所有したことがある、元トヨタのエンジニア、多田哲哉さん。ジープを取り巻くビジネス環境やディーラーでの対応を含め、同ブランドについて語る。 -
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。 -
「AOG湘南里帰りミーティング2025」の会場より
2025.11.26画像・写真「AOG湘南里帰りミーティング2025」の様子を写真でリポート。「AUTECH」仕様の新型「日産エルグランド」のデザイン公開など、サプライズも用意されていたイベントの様子を、会場を飾ったNISMOやAUTECHのクルマとともに紹介する。


































