スバルWRX S4 GT-H EXプロトタイプ(4WD/CVT)/WRX S4 STI Sport R EXプロトタイプ(4WD/CVT)
変わるもんだ! 2021.11.25 試乗記 スバルのスポーツセダン「WRX S4」がフルモデルチェンジ。新世代のシャシーに排気量アップしたエンジンを搭載する新型は、どんなクルマへと進化したのか? 異なる2グレードに試乗し、その走りを確かめた。見た目からキテる
スバルのスポーツセダン「WRX」シリーズが、ついに新世代に突入した。そしてまずは、その先鋒(せんぽう)となるS4のプロトタイプに袖ケ浦フォレストレースウェイで試乗することができた。
さて何から話していこう? そう思うほど、この新型WRX S4で語るべきトピックは多い。まずその成り立ちから説明すると、WRX S4のグレード構成は、大きく分けてスタンダード仕様の「GT-H」と走りの機能を際立たせた「STI Sport R」の2本立てで、さらに運転支援システム「アイサイトX」ほか装備を充実させた「GT-H EX」「STI Sport R EX」を加えた全4グレードとなっている。
先代からの最も大きな変更点は、そのエンジンが2.4リッターの水平対向4気筒直噴ターボ「FA24」型となったこと。またその出力を伝達するCVTが、「Subaru Performance Transmission」と銘打たれた進化版となった。4WDシステムは先代同様、45:55の前後トルク配分を基準とする回頭性重視のAWDシステム「VTD(バリアブル・トルク・ディストリビューション)」が搭載されている。
走りだす前にデザインにも触れておこう。ひと目でわかる通り新型S4のボディーには、ホイールアーチのプラスチックトリムという大きなアクセントが加えられた。これは2017年の東京モーターショーで発表された「VISIV PERFORMANCE CONCEPT」で示唆されていた意匠だが、コンセプトカーがシルバーのボディーにグロッシーなホイールアーチで近未来感を演出していたのに対し、実車はオレンジのイメージカラーのせいもあるが、もっとタフ&カジュアルなテイストとなっていた。
ホイールアーチには空力を意識したエアアウトレットが備わり、サイドステップ部は、メーカー純正のエアロパーツとして考えると絞り込みがかなり大胆だ。同じくリアバンパーも半分以上を思い切りよくブラックアウトして、後ろ姿を引き締めている。
もはやヨーロピアンテイストを通り越してJDM(ジャパン・ドメスティック:北米ではやった日本車のチューニング様式)の域まで到達した感もあるアピアランスだが、そのブラックモールには空気の剥離(はくり)を抑えるヘキサゴンテクスチャーが型押しされていたり、車体底面には大型のフロアアンダーカバーが装着されていたりと、技術的なエボリューションも見て取れる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
驚くほどの回頭性
さてそんなWRX S4を走らせてみると、これがかなりの好印象だった。
試乗プログラムは2台の新型WRX S4に比較用の旧型WRX S4、そして「レヴォーグ」の「STI Sport R」を合わせた4台と多く、アウト/インラップを含めて4周ずつという慌ただしさだったが、それでもその進化を体感することができた。
最初に乗り込んだグレードは、GT-H EX。前日に降った雨の影響から路面はかなりダンプな(湿った)コンディションで、コーナーでステアリングを切り始めると、切れ込むノーズに対しリアタイヤがいきなり滑り出すほどだった。
しかしその動きにはきちんとつかみ所があり、なおかつVDCがすぐさまその挙動を抑え込んでくれた。この応答性の高さには、まさにSGP(スバルグローバルプラットフォーム)を基軸とした新型ボディーの効果が表れている。数値で言うと、車体のねじり剛性は28%、フロントの横曲げ剛性は14%高められているという。
新型WRXは、そのハンドリングをかなり回頭性重視に振っている。スプリング&ダンパーを引き締めるだけでなく、キングピン軸をホイール中心点に向かって従来比で6%近づけ、そして(ようやくだが)電動パワーステアリングを2ピニオン式とすることで、路面からの入力を手のひらで感じ取れるようになった。つまり、こうした厳しい路面状況だと、かなりクイックにクルマが反応するのだった。
これについては、いくらスポーツ志向とはいえ、ちょっとやり過ぎでは? と思った。いや、そもそもこうしたコンディションで全開走行をするほうが常識外れともいえるし……と思い直したりもしたのだが、良しあしの答えは上級グレードとなるSTI Sport R EXが持っていた。
「数値よりも質」のエンジン
GT-HとSTI Sport Rの違いは、足まわりとその制御だ。具体的には、後者はドライブモードセレクトによって、ダンパーの減衰力をはじめ電子制御パワステやAWDのLSDトルク制御などが変更できる。
そしてこの「コンフォート」モードにおけるダンピングが、スリッパリーな路面でもタイヤを懸命に路面へ押し付けたのだった。これによってフロントで5%、リアで20%拡大したというストロークの恩恵も、わずかながら感じ取ることができた。
走行後にエンジニアから聞いたところでは、コンフォートモードのダンピングはGT-Hの減衰力よりも柔らかく、これをハード側に転じると先代をも超える減衰力へと高めることができるのだという。つまり新型WRX S4は、ファミリーユースを考えてもSTI Sport Rのほうが懐深い適応力を持っているということになる。
さて肝心の2.4リッター直噴ターボのポテンシャルだが、先代の最高出力300PS/最大トルク400N・mから同275PS/同375N・mへと低出力化されたのは前代未聞。400ccの排気量アップはドライバビリティーの向上と、11.8km/リッターのJC08モード燃費を12.7km/リッターにまで向上させることに費やされているのだ。
そして実際にアクセルを踏み込めば、パワー感を語る以上にレスポンスが別物だった。先代モデルはパワーが盛り上がるまでにタイムラグがあり、絶対的な馬力が高いせいもあってか急激にレスポンスする。対して新型は、アクセルペダルの踏み始めからターボの過給が追従するため、運転しやすいのである。
そこにはタービンのエアバイパスバルブとウェイストゲートバルブの電子制御化だけでなく、CVTの改良が大きく効いていた。特にSモード以上では8段のステップが油圧制御によって実現されており、スバルが自ら「DCTに並ぶ変速スピード」と言うだけあって、加速と変速にメリハリが生まれていた。いたずらにパワーを上げるよりもトランスミッションのレスポンスや節度感を高めるほうが、ドライバビリティーの向上には効くのである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
思いっきりいける
やればできるじゃないか! どうしてこれを、最初から採用しなかったのか? この話はあらためてプロジェクトゼネラルマネージャーである五島 賢氏へのインタビューで深掘りするが、これこそ筆者がスバルに求めていたメリハリ感だった。CVTでもここまでスポーティーさを引き出せるのかと、素直に感心した。
果たしてWRX S4 Sport Rは、クローズドコースで走った限りだが、とても気持ちの良いスポーツセダンに仕上がっていた。「『WRX STI』まではいらないけれど」と考える人向けという立ち位置は変わらないものの、むしろ「そのポテンシャルを使いきって楽しむために積極的に選ぶ一台」になったと思う。
難しい路面ではターンインの鋭さに対して素早くアクセルを合わせ込む運転技術が必要だったが、後半にドライとなった路面ではそのハンドリングがドンピシャで、狙ったラインをトレースできた。ターンミドルではパーシャルスロットルでも4つのタイヤが挙動を乱すことなくトラクションを配分し、クリップからは全開で立ち上がることができた。
それはまるで、スバルがこれまでの鬱憤(うっぷん)を晴らすかのようだった。われわれに散々言われてきた旧型シャシーの剛性の低さや、足まわりの硬さ、ラバーバンドフィールと呼ばれる曖昧なCVTのレスポンスを改善し、どうだ! とドヤ顔しているかのような、スポーティーでまとまりのある走りであった。
しかし、そのルックスにしろ、CVTの有段フィールにしろ、高価な減衰力調整式ダンパーの採用にしろ、どうしてここまでスバルは思い切ることができたのだろう? それは来る電動化社会を目前に、「できることを出し惜しみせず、やりきっておきたかったから」だと、STI車体技術部の後藤氏は語っていた。
時代は完全にSUVトレンドとなっていて、同じハイパフォーマンスモデルでも「フォレスターSTI」を出したほうが、世間は喜ぶだろう。それでもやはりWRXはスバルのアイコン。このセダンが支持されたら筆者はうれしい。そしてこの次には、いよいよガソリンエンジン時代の集大成となり得る、WRX STIの登場となるわけである。
(文=山田弘樹/写真=荒川正幸/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
スバルWRX S4 GT-H EXプロトタイプ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4670×1825×1465mm
ホイールベース:2675mm
車重:1590kg
駆動方式:4WD
エンジン:2.4リッター水平対向4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:CVT
最高出力:275PS(202kW)/5600rpm
最大トルク:375N・m(38.2kgf・m)/2000-4800rpm
タイヤ:(前)245/40R18 97Y/(後)245/40R18 97Y(ダンロップSP SPORT MAXX GT 600A)
燃費:12.7km/リッター(JC08モード)/10.8km/リッター(WLTCモード)
価格:438万9000円(※市販モデルの価格)
オプション装備:--
テスト車の年式:--年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター
![]() |
スバルWRX S4 STI Sport R EXプロトタイプ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4670×1825×1465mm
ホイールベース:2675mm
車重:1600kg
駆動方式:4WD
エンジン:2.4リッター水平対向4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:CVT
最高出力:275PS(202kW)/5600rpm
最大トルク:375N・m(38.2kgf・m)/2000-4800rpm
タイヤ:(前)245/40R18 97Y/(後)245/40R18 97Y(ダンロップSP SPORT MAXX GT 600A)
燃費:12.7km/リッター(JC08モード)/10.8km/リッター(WLTCモード)
価格:477万4000円(※市販モデルの価格)
オプション装備:--
テスト車の年式:--年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター

山田 弘樹
ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
NEW
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。 -
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX編
2025.10.2webCG Movies山野哲也が今回試乗したのは「スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX」。ブランド初となるフルハイブリッド搭載モデルの走りを、スバルをよく知るレーシングドライバーはどう評価するのか?