第26回:日本にもいよいよEVを導入! “EV専業”を宣言したボルボの覚悟を問う
2021.11.30 カーテク未来招来![]() |
ボルボ・カー・ジャパンが、日本では初となるEVモデル「C40リチャージ」(以下C40)の導入を発表した。2030年までに100%EVメーカーになると宣言したボルボの試金石は、どのようなクルマに仕上がっているのか。ボルボ・カー・ジャパンのマーティン・パーソン社長が語った、“脱エンジン”へ向けた覚悟とともにリポートする。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
パッケージに見る「CMA」プラットフォームの恩恵
ボルボは2025年までにグローバル販売の50%をEVに、そして2030年には販売するクルマをすべてEVにすると表明している。すでに欧州では、C40に先立ってSUVの「XC40」をベースにした「XC40リチャージ」が販売されているが、C40はボルボで初めてのEV専用車(EV以外のパワートレインがラインナップされないモデル)であることが特徴だ。ボルボ・カー・ジャパンがあえてC40を先に導入したのも、まずはボルボのEV戦略を象徴する専用車を導入することで、戦略を際立たせることが狙いのようだ。
そのC40だが、基本骨格はXC40から採用が始まった「CMA」(Compact Modular Architecture)プラットフォームをベースにしている。CMAプラットフォームは開発の当初から電動化を考慮して設計されており、EV化にあたっても室内の広さや荷室スペースはまったく犠牲になっていないという。
C40はまた、ボルボにとって初めての“SUVクーペ”であり、XC40に比べて全高は低められ、リアウィンドウも緩やかな傾斜を描いている。フロントまわりの形状はXC40と似ているが、(当然ながら)ラジエーターグリルはない。ヘッドランプも「トールハンマー」と呼ばれるT字型の車幅灯で上下に2分割されたデザインはXC40と共通するものの、C40では内部に小型LEDを多数配置した独自のデザインを採用する。
内装は、インストゥルメントパネルまわりの造形はXC40とほぼ共通だが、液晶メーターの表示デザインが目新しい。ただ、今後はXC40もこのデザインに変更される見通しとのことで、見かけ上の差はそれほど大きくなさそうだ。一方、両者の違いとして目立つのは青いファブリックが多用されていることで、これはペットボトルからリサイクルされた繊維を使ったものだという。
また、ボルボとしては初めてレザー(本革)をまったく使わない“レザーフリー”のインテリアを採用している。シート表皮は一見本革のような見た目・風合いを実現しているが、実際には合成皮革なのだ。ボルボは今後投入するすべてのEVに本革を使わない予定であり、2022年にも登場するとみられる高級EV(最上級SUV「XC90」の後継車種である)を、どのような内装とするのかも注目される。
実は最高出力400PSオーバーの快速EV
車内におけるもうひとつの注目点は、米グーグルと共同開発した「Android OS」をベースとする新しいインフォテインメントシステムだ。これを簡単に説明すると、グーグルの音声認識システムを使って、車内のさまざまな機能が利用できるというものである。例えば空調の温度調節や音楽再生、ナビゲーションシステムの目的地設定などが、走行中に音声で操作できる。
こうした機能は、技術的にはすぐできそうに思うのだが、残念ながら国内の完成車メーカーの製品ではなかなか採用されない。グーグルに顧客の利用データを独占されたくないという理由なのだろうが、このあたり、会場の説明員は「ユーザーの利便性を第一に考えて採用した」と話していた。
肝心の動力性能はどうか。それほど「速そう!」という印象は与えないC40の外観だが、そのパワートレインはなかなかすごい。というのも、前輪と後輪にそれぞれモーターを備えたAWD(全輪駆動)システムの採用により、システム全体での最高出力は408PS(300kW)、最大トルクは660N・m(67.3kgf・m)に達するのである。この動力性能については、ぜひ試乗で確かめてみたい。
バッテリー容量も78kWhとかなり大容量で、WLTCモードの一充電走行距離は約485km(国土交通省申請値)となる見込みだ。また150kWの高出力充電に対応しており、充電量ゼロの状態から、約40分で80%までの充電が可能なのも特徴である。もっとも、国内にはまだ出力150kWという高速充電器は存在しないので(ポルシェやテスラの専用急速充電器は除く)、しばらくは宝の持ち腐れになる可能性が高いのが残念なところだ。
![]() |
![]() |
![]() |
「EV化宣言」の背景にある高級車の潮流
販売方法についても新たな試みを導入している。ボルボはEVの販売をグローバルでオンラインのみとしているのだが、今回、C40の日本導入にあたっても、同様にオンラインのみで販売することとしたのだ。さらに最初の100台はサブスクリプションで提供し、オンラインだけで契約まで完結できるという。その後は、2022年1月に開設する予定のオンラインサイトを通じて、一般的な販売を開始するとしている。
今回、C40の国内発表に合わせて、ボルボ・カー・ジャパンのマーティン・パーソン社長にグループインタビューする機会があったので、日ごろ筆者がボルボのEV戦略について聞いてみたいと思っていた質問をぶつけてみた。
ひとつは「2030年時点でも火力発電が主流の地域が残ると予想されるなかで、ボルボがあえて同年までに製品ラインナップのすべてをEV化すると宣言したのはなぜか?」だ。これについてのパーソン社長の回答は、次のようなものだった。
――われわれも、2030年に世界の新車販売のすべてがEVになるとは考えていない。われわれの販売台数は世界市場のわずか0.7%にすぎず、たとえ2030年にすべて全車EV化しても、マーケット全体に占める比率は低い。一方で、われわれが属するプレミアムセグメントでは、日本も含め世界的にEV化がより速く進むと予想されている。われわれはこうしたなかで、立ち位置を明確化する意味で、2030年に新車販売のすべてをEV化することを決断した。
![]() |
![]() |
![]() |
摩擦を恐れるより現状維持を恐れる
もうひとつ、筆者が尋ねたのは「EV化に伴う摩擦はないのか?」ということだ。というのも、ドイツなどでは電動化に伴う完成車工場や部品メーカーの工場閉鎖、従業員解雇が現実になっており、それに対するデモなども起きている。こうした問題をボルボがどう考えているのかを聞きたかったのだ。
――もちろん摩擦はある。しかし、現状維持か、新たな道を進むのかという2つの選択肢があるなかで、われわれは迷うことなく新たな道を進むことを選んだ。もしそうでなければ、世のなかの動きに取り残されると考えたからだ。大きな変革期には、受け身ではなく自らが新たな道を切り開く必要がある。失われる雇用も確かにあるかもしれないが、それと同時に、車載バッテリーの新興企業であるスウェーデンのノースボルトでは、新たな雇用が生まれている。さらに言えば、ボルボは中国吉利汽車と共同で、エンジンやハイブリッドパワートレインの開発を担う新会社を設立し、ここに開発を移管する。すぐにエンジン開発をやめてしまうわけではない。
この発言で印象的だったのは、自らが進む道は自らが決める、という強烈な意志だ。市場の動向に合わせていかようにも対応できるよう準備する、というトヨタなどの対応はクレバーだと思うし、なんら非難されるべきものでもない。しかし、どちらのほうがより企業の姿勢をクリアにアピールできるかといえば、それは明らかに前者だ。そしてまた、次世代の自動車ユーザーである若い世代は、こうした企業姿勢にことさら敏感である。商品の差異化が難しいといわれるEVでは、消費者が製品を選ぶ際の指標として、ブランドイメージのウェイトが大きくなることは間違いない。それを考えれば、あえてリスクを負いながらも自らの旗を高く掲げるボルボの姿勢は示唆に富む。
(文=鶴原吉郎<オートインサイト>/写真=webCG、ボルボ・カーズ/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

鶴原 吉郎
オートインサイト代表/技術ジャーナリスト・編集者。自動車メーカーへの就職を目指して某私立大学工学部機械学科に入学したものの、尊敬する担当教授の「自動車メーカーなんかやめとけ」の一言であっさり方向を転換し、技術系出版社に入社。30年近く技術専門誌の記者として経験を積んで独立。現在はフリーの技術ジャーナリストとして活動している。クルマのミライに思いをはせつつも、好きなのは「フィアット126」「フィアット・パンダ(初代)」「メッサーシュミットKR200」「BMWイセッタ」「スバル360」「マツダR360クーペ」など、もっぱら古い小さなクルマ。
-
第50回:歴代モデルに一気乗り! 「シビック」の歴史は日本のカーテクの歴史だった(後編) 2022.9.20 今年で誕生50周年を迎える「ホンダ・シビック」の歴代モデルに一挙試乗! クルマの端々に見られる、自動車技術の進化の歴史と世相の変化の“しるし”とは? 半世紀の伝統を誇る大衆車の足跡を、技術ジャーナリストが語る。
-
第49回:歴代モデルに一気乗り! 「シビック」の歴史は日本のカーテクの歴史だった(前編) 2022.9.6 今年で誕生50周年を迎える「ホンダ・シビック」の歴代モデルに試乗! 各車のドライブフィールからは、半世紀にわたる進化の歴史が感じられた。私生活でもシビックに縁のあった技術ジャーナリストが、シビックのメカニズムの変遷をたどる。
-
第48回:その恩恵は価格にも! 新型「トヨタ・クラウン」が国際商品に変貌した必然 2022.8.23 プラットフォームの共有と大胆なグローバル展開により、先代比で77万円もの値下げを実現!? 新型「トヨタ・クラウン」の大変身がもたらす恩恵とは? “合理的でまっとう”な経営判断を実践できる、トヨタならではの強みを探った。
-
第47回:用意周到な計画に脱帽 新型「クラウン クロスオーバー」に見るトヨタの“クルマづくり”戦略 2022.8.9 意外性あふれるトピックで注目を集めている新型「トヨタ・クラウン」シリーズ。その第1弾となる「クラウン クロスオーバー」をじっくりと観察すると、そのプラットフォームやパワートレインから、したたかで用意周到なトヨタの戦略が見て取れた。
-
第46回:“走る喜び”も電気でブースト 「シビックe:HEV」が示した新しい体験と価値 2022.7.26 スポーティーな走りとエンジンサウンドでドライバーを高揚させるハイブリッド車(HV)。「ホンダ・シビックe:HEV」には、既存のHVにはない新しい提案が、多数盛り込まれていた。若者にも好評だというシビックに追加されたHVを、技術ジャーナリストが試す。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。