新型「トヨタ・ノア/ヴォクシー」がデビュー より快適で安心・便利なミニバンに

2022.01.13 自動車ニュース webCG 編集部
トヨタ・ノアS-Z
トヨタ・ノアS-Z拡大

トヨタ自動車は2022年1月13日、ミニバン「ノア」「ヴォクシー」の新型を発表。同日、販売を開始した。

ヴォクシーS-Z
ヴォクシーS-Z拡大
新型「ノア」には、デザインが大きく異なる2タイプのフロントフェイスが用意される。写真はベーシックなもので、ほかにエアロ専用バンパー&グリル装着車「S-G」「S-Z」がラインナップされる。
新型「ノア」には、デザインが大きく異なる2タイプのフロントフェイスが用意される。写真はベーシックなもので、ほかにエアロ専用バンパー&グリル装着車「S-G」「S-Z」がラインナップされる。拡大
新型「ヴォクシー」のリアビュー。ボディーの全長とホイールベースは先代のものと変わらない。
新型「ヴォクシー」のリアビュー。ボディーの全長とホイールベースは先代のものと変わらない。拡大
水平なラインを描く「ヴォクシー」のリアランプ。夜間でも存在感をアピールする。
水平なラインを描く「ヴォクシー」のリアランプ。夜間でも存在感をアピールする。拡大

選べる顔は3タイプ

ノア/ヴォクシーは、2001年の登場以来、3代にわたって人気を博してきたトヨタの“5ナンバーミニバン”。8年ぶりのモデルチェンジでデビューした今回の4代目も、兄弟で商品ラインナップを構成する。トヨタとしては「ミニバンならではの使い勝手の良さ」を追求した先代に手応えを感じているとのことで、新型はその正常進化版として開発。より快適に、より便利に、より安心なミニバンに仕上げたとアピールされる。

新型のボディーサイズはノア/ヴォクシー共通で、全長×全幅×全高(高さ50mmのシャークフィンアンテナを含む。カッコ内は先代比)=4695(±0)×1730(+35)×1895(+70)mm。TNGAの思想に基づいて開発された「GA-Cプラットフォーム」を採用したことで車幅は1700mmを超え、いわゆる“3ナンバー車”となった。ホイールベースは2850mmで先代と変わらない。

そんな新型ノア/ヴォクシーには、「箱型のミニバンは顔で差異化が図られる」との観点から、先代以上に個性的なフロントフェイスが与えられている。ベーシックなノアのものは、比較的モダンで堂々としたデザインで、メッキグリルやエアロパーツでドレスアップしたグレードもラインナップ。ヴォクシーでは「先鋭かつ独創的なスタイル」が追求され、大胆なグリルやあやしく光るフロント/リアランプでも存在感が強調されている。先代で選べたヴォクシーのエアロバージョンや、高級感が持ち味の兄弟車「エスクァイア」は設定されない。

車内は、細身のAピラーや低くワイドなインストゥルメントパネルで、良好な視界を確保。
車内は、細身のAピラーや低くワイドなインストゥルメントパネルで、良好な視界を確保。拡大
「ノアS-Z」の運転席および助手席。「快適温熱シート」が備わる。
「ノアS-Z」の運転席および助手席。「快適温熱シート」が備わる。拡大
7人乗り仕様車の2列目キャプテンシートにはオットマン機構やシートヒーターが備わる。
7人乗り仕様車の2列目キャプテンシートにはオットマン機構やシートヒーターが備わる。拡大
3列目の定員は2人。快適性をそこなうことなく先代のものよりも薄型化されている。
3列目の定員は2人。快適性をそこなうことなく先代のものよりも薄型化されている。拡大

使い勝手を徹底改良

一方インテリアは、すっきりと見晴らしのいい、開放的な空間を実現。スリムなフロントピラーや、上質感を追求したインストゥルメントパネルが特徴となっている。ボディーの骨格を最適化しつつ左右Cピラー間距離を先代比+75mmの1295mmとし、1405mm(同+5mm)の室内高を確保することで開放感のある車内空間を実現した。

ミニバンのキモとなるシートは、7人乗り仕様と8人乗り仕様の2タイプ。7人乗り仕様車の2列目は独立2座のキャプテンシートになっており、オットマン機構やシートヒーター、折りたたみ式大型サイドテーブル、前後745mmのロングスライド機構が備わる。8人乗り仕様車の2列目は、60:40分割チップアップが可能なベンチシートで、前後のスライド幅は705mm。パッケージオプションとして、手すり付きの専用2人掛けベンチシートも用意される。

3列目シートは先代と同様の左右はね上げ式だが、スマートなロック機構を新開発したことで、ストラップを使ったはね上げ後の固定作業は無用になった。シート自体も薄型化されているため、2列目シートは、左右にはね上げた3列目シートに干渉することなくストレートにロングスライドできる。

そのほか、パワースライドドア装着車には、ドアの開閉に合わせてドア下部からステップが展開・格納される「ユニバーサルステップ」(助手席側)を設定。キーを携帯していれば足先の操作だけでスライドドアを開閉できる「ハンズフリーデュアルパワースライドドア」や、バックドアを開閉時に任意の角度で保持できる「フリーストップバックドア」も用意されるなど、使い勝手の良さが徹底追求されている。

3列目シートをはね上げた荷室の様子。はね上げ後のシートはロック機構でカチリと固定される。
3列目シートをはね上げた荷室の様子。はね上げ後のシートはロック機構でカチリと固定される。拡大
荷室のフロア下にも予備の収納スペースが確保される。写真は「ヴォクシーS-Z」(ハイブリッド車)のもの。
荷室のフロア下にも予備の収納スペースが確保される。写真は「ヴォクシーS-Z」(ハイブリッド車)のもの。拡大
新型「ノア/ヴォクシー」には、新開発の1.8リッターハイブリッドシステムが採用されている。ハイブリッド車のWLTCモード燃費は、FF車が23.0km~23.4km/リッターで、4WD車が22.0km/リッター。
新型「ノア/ヴォクシー」には、新開発の1.8リッターハイブリッドシステムが採用されている。ハイブリッド車のWLTCモード燃費は、FF車が23.0km~23.4km/リッターで、4WD車が22.0km/リッター。拡大
ハイブリッド車の上級グレードに備わる専用オプティトロンメーター。
ハイブリッド車の上級グレードに備わる専用オプティトロンメーター。拡大
センターのディスプレイや10.5インチ(写真)または8インチ。ともにコネクティッドナビに対応する。
センターのディスプレイや10.5インチ(写真)または8インチ。ともにコネクティッドナビに対応する。拡大
シフトレバーの隣には、スマートフォンがおさまるトレーを用意。
シフトレバーの隣には、スマートフォンがおさまるトレーを用意。拡大
8人乗り仕様車の2列目シート。ベンチタイプでチップアップ機能が備わる。
8人乗り仕様車の2列目シート。ベンチタイプでチップアップ機能が備わる。拡大
ボディーカラーは、「ノア」が「ホワイトパールクリスタルシャイン」(写真)を含む全7色、「ヴォクシー」が全6色となっている。
ボディーカラーは、「ノア」が「ホワイトパールクリスタルシャイン」(写真)を含む全7色、「ヴォクシー」が全6色となっている。拡大

燃費と安全性も自慢

パワーユニットは、2リッター直4ガソリンエンジン(最高出力170PS、最大トルク202N・m)に加えて、1.8リッター直4エンジンをベースとする、新世代のハイブリッドシステムがラインナップされる。ハイブリッド車のエンジンは最高出力98PS/最大トルク142N・m、フロントモーターは同95PS/同185N・mを発生。先代にはなかった「ハイブリッドの4WD車」が設定されるのも大きなトピックだ。この4WDシステム「E-Four」においては、4WDの作動領域が拡大されているほか、「プリウス」のE-Four比で約6倍の最高出力(41PS)と約1.5倍の最大トルク(84N・m)を発生。雪道での発進をサポートするだけでなく、ドライ路面での走行性能も向上しているという。

なお、駆動用バッテリーには、先代のニッケル水素電池に代えてスペース効率に優れるリチウムイオンバッテリーが採用されている。ガソリンエンジン車の燃費はWLTCモードで最高15.1km/リッター、ハイブリッド車は同23.4km/リッターである。

運転支援システムについては、センサーの検知範囲を2倍に拡大した最新の「Toyota Safety Sense」を搭載。安全性能が大幅に強化された。「プリクラッシュセーフティー」は車両だけでなく昼夜の歩行者や自転車運転者、昼間の自動二輪車が検知可能に。交差点での衝突回避支援や緊急時操舵支援なども備わる。全車速追従機能付きの「レーダークルーズコントロール」や、歩行者の横断・飛び出しなどリスクを先読みしステアリング/ブレーキ操作をサポートする「プロアクティブドライビングアシスト」、ウインカーの操作だけでレーンチェンジがサポートされる「レーンチェンジアシスト」、スライドドアからの降車時に後方からの接近車両との事故を防ぐ「安心降車アシスト」なども用意される。スマートフォンを使って車外からのリモート駐車・出庫が可能となる機能も、トヨタ車として初めて採用された。

車載の地図データだけでなくオンラインでの地図情報や施設情報(駐車場、ガソリンスタンド、飲食店等)、渋滞情報が活用できる「コネクティッドナビ」や、クルマがWi-Fiスポットとなる「車内Wi-Fi」、音声で起動できるエージェント機能も利用できるのもセリングポイントのひとつだ。

新型ノア/ヴォクシーの価格は以下のとおり。ボディーカラーは、ノアが「ホワイトパールクリスタルシャイン」をはじめとする全7色、ヴォクシーが「マッシブグレー」を含む全6色となっている。

【ノア<2リッターガソリンエンジン>】

  • 7人乗りFF車:267万円~332万円
  • 8人乗りFF車:267万円~304万円
  • 7人乗り4WD車:286万8000円~351万8000円
  • 8人乗り4WD車:286万8000円~323万8000円

【ノア<1.8リッターハイブリッド>】

  • 7人乗りFF車:305万円~367万円
  • 8人乗りFF車:305万円~339万円
  • 7人乗り4WD車:327万円~389万円

【ヴォクシー<2リッターガソリンエンジン>】

  • 7人乗りFF車:309万円~339万円
  • 8人乗りFF車:309万円
  • 7人乗り4WD車:328万8000円~358万8000円
  • 8人乗り4WD車:328万8000円

【ヴォクシー<1.8リッターハイブリッド>】

  • 7人乗りFF車:344万円~374万円
  • 8人乗りFF車:344万円
  • 7人乗り4WD車:366万円~396万円

(webCG)

◆新型「トヨタ・ノア/ヴォクシー」のフォトギャラリーはこちら

関連キーワード:
ノア, ヴォクシー, トヨタ, 自動車ニュース