第224回:見直したぜ! おっさんポルシェ
2022.01.24 カーマニア人間国宝への道「996」を「997」に買い替えたS氏
中古フェラーリ専門店コーナーストーンズに遊びにいったときのこと。1台の「ポルシェ911」が、お店の駐車場に滑り込むのが見えた。
どこのエリートだろうと思って凝視すると、それは997型の911。私は997型と991型と992型の区別がイマイチつかず、すべて「エリートが乗る最新の911」に見える。もちろん993型までの空冷モデルは、「エリートが乗る空冷の911」だ。残る996型だけが、「おっさんポルシェ」に分類されるのである。
ところが、そのエリートが乗るはずの997から降りてきたのは、かなり標準的なおっさんだった。
オレ:あれ? あのおっさんは……。
エノテン(コーナーストーンズ代表・榎本 修氏):Sさんですよ。最近996から997に買い替えたんです。
オレ:マジで~~~~~~~っ!
私は店から飛び出して、S氏のもとに駆け寄った。
オレ:買い替えたんですか!?
S氏:ええ。思い切って。
オレ:せっかくナベちゃん(自動車ライターの渡辺敏史氏)も、Sさんの後を追うようにおっさんポルシェを買ったのに!
S氏:渡辺さん、僕と高校が同じなんです。よろしくお伝えください。
オレ:了解です。ところで、これ、おいくらでした?
S氏:前期型のティプトロなので、500万円ちょっとです。996の下取りが思ったより高かったんで、買い替えられました。
オレ:どれくらい?
S氏:300万円ちょっとくらいです。
オレ:ええ~~~っ!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
筑波で「997」の実力を知る
S氏は2年前、300万円弱でおっさんポルシェ(996後期型「ティプトロニックS」)を買ったはず。つまり、おっさんポルシェも値上がりしているらしい!
フェラーリも、不人気だった「348」が1000万円まで値上がりしちゃってるので、さもありなんだが。
S氏:どうぞ、試乗してください。
オレ:ありがとう! じゃちょっとだけ。
997に乗るのは、いったい何年ぶりだろう。まったく覚えてないくらい久しぶりだ。何年前に発売されたのか調べたら、2004年だったので、たぶん17年ぶりなのだろう。
思い起こせば、エノテンも中古の997型カレラ(ティプトロニックS)に乗っていた時期があった。当時「F355」に乗っていた私は、エノテンの997と筑波サーキット コース1000で対決。スタートで前に行かれたものの、1コーナーで抜き返してそのままリードを保ち、勝利を収めたのだった。
が、997の速さは十分で、予選でのタイム差はわずかだった。おっさんくさいと評判のティプトロも、スタートではアクセルを踏むだけでロケットスタートが可能。薄い低速トルク+繊細なクラッチのF355は、ダッシュで置いていかれ、エノテンが1コーナーでアンダーを出さなければ負けていた。あのアンダーも、わざとだった可能性がある。なにしろエノテンはフェラーリ屋ですから!
そんな思い出が枯れ野を駆け巡りつつ、私は997のエンジンに火を入れ、走り始めた。
こ、これは……。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いまこそあえて選びたい「996」
オレ:これ、全然おっさんくさくないですね! 996と全然違う!
S氏:でしょう?
オレ:まず、ステアリング径が小さいし、ステアリングギアレシオもクイックだ! ハンドル切った感覚がフツーですよ!
S氏:そうなんですよ。
オレ:ティプトロも、996に比べるとトルコンスリップ小さいな~。全然フツーに加速するじゃないですか!
S氏:そうなんですよ。全然いい感じです。
オレ:いやぁ、これはなんかフツーすぎるな……。これに比べると996は個性的だったな~。
S氏:そうですか?
オレ:そうですよ! これはフツーにちゃんとしてて、あんまりおもしろくないですよ!
なんとなんと、個人的に「おっさんポルシェ」と呼んで差別してきた996が、ものすごく個性的でステキなクルマに思えてきたのである!
いやもちろん、997を手に入れたS氏は大満足だろう。私が「996はおっさんぽくて個性的でヨカッタ!」なんて言ってられるのは、ひとごとだからだ。
でも、時間がたつと、ダメな部分が逆にいとおしくなってくるものじゃないですか! おっさんポルシェの996は、登場から20年以上を経たいま、そのおっさんっぽさが美点になってきた気がする……。
いまこそ996は、あえて選びたいポルシェ911ではないだろうか! もちろんおっさんぽい乗り味は不変で、単にこちらの意識が変わっただけですが、見直したぜ、おっさんポルシェ!
(文と写真=清水草一/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第321回:私の名前を覚えていますか 2025.10.20 清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。