高級SUV市場を創出した立役者 「ランドローバー・レンジローバー」が別格である理由
2022.01.26 デイリーコラム 拡大 |
1970年春に市場に放たれた「レンジローバー」は、プレステージ四輪駆動車というジャンルを創設。その成功に刺激されて、亜流が世界各国から誕生していったことはご承知のとおりだ。
だが、レンジローバーを送り出した開発陣は、当初から“高級なしつらえを備えた”プレステージ四輪駆動車として設計したわけではなかった。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
目指したのは全天候型“快適”多用途車
開発陣が追い求めたのは、世界最高峰の快適な全天候型多用途車だった。1948年から「ランドローバー」をつくり続けていたことで、クロスカントリービークル(CCV)のなんたるかを熟知していたローバー社は、豊富な経験を生かし、新たなジャンルのオフロードカーを手がけようとしていた。
ローバーの新車プロジェクト担当チーフエンジニア、チャールズ・スペンサー“スペン”キング(ランドローバー創業者のおい)が掲げた新しいジャンルとは、フォーマルなローバーサルーンが備える快適性と走行性能に、ランドローバーが培ってきたオフロード性能を融合させるという“欲張りなクルマ”であった。
この計画が立案された1960年代半ばには、すでに市中にはCCVをベースに快適性を加えたSUV(当時はまだその呼称はなかった)が、ジープを生んだ米国や、欧州にも存在していた。だが、スペン・キングらはそれらをまねる気は毛頭なく、既存のランドローバーからの発展型とする妥協作も頭にはなかった。ラフロードを快適に走るために必要なメカニズムには惜しげもなくコストが投じられた。
長年にわたって研究を続けてきたフルタイム4WDの採用であり、この機能を最大限に引き出すことを意図した、4輪にコイルスプリングを用いたリジッド式サスペンションなどだ。
強固な閉断面鋼材を用いたラダーフレームも、アルミニウムを多用したボディーも、すべて専用の新設計であった。さらに、オンロード性能の面では、高速道路での快適で安全な100mphクルージング走行を可能にするため、4輪にディスクブレーキをおごった。
パワーと静粛な車室空間を得るために選ばれた軽合金製V型8気筒の3.5リッターエンジンは、乗用車の「3500サルーン(P5)」からの流用であり、オフロードでの使用を考慮して出力特性を変更した。
さらに仕上げとして、CCVには見えないスタイリングが施された。ボディーは軽量さと強靱(きょうじん)さを追求した凝ったつくりで、横転時の安全性を考慮したロールケージ構造を採用。パネルはボンネット外皮とテールゲートが鋼板製で、残りのほとんどがアルミ製である。アルミ製アウターパネルの隙間(チリ)は1cmほどと大きいが、その理由はボディーをぶつけた場合でも周囲のパネルに被害がおよばないようにとの配慮からだ。これなどはCCVの経験値の豊かさゆえだろう。
発売してみると……
開発者が意図したことが明確に分かるエピソードとしては、発売間もない時期には、ランドローバーではなくローバーサルーンの総合カタログにレンジローバーが掲載されていたことがある。
1970年にレンジローバーが送り出されると、まず、世界中の4WD設計者たちが、既存のCCVとは比較にならぬほどのぜいたくなメカニズムと、オフロードでの高い走破性と快適性を両立させつつ、ハイウェイを100mphで走行可能なことに驚愕(きょうがく)し、畏敬の念を抱くことになった。
さらに、いかにもCCV然としたランドローバーとは趣を異にした性格とスタイリングに、めざとい新しもの好きな一部の顧客たちが引きつけられた。ルーブル美術館が、1971年に「工業デザインの模範的作品」として展示したことからも、発売時の衝撃と斬新さが理解できる。
農園のツールとして
開発段階において、大きな購入層として当初想定されたのは農民たちであり、初期のモデルには、道具として酷使される全天候型多用途車としての性格が明確に表れていた。一例を挙げれば、泥だらけのゴツい長靴のままでの運転を考慮した大きなペダル類がある。
また、室内の水洗いができるよう、シートもフロアマットもすべてビニール製とし、水洗い後の水はけを考慮して、フロアはサイドシルに向かってわずかに傾斜させてあった。
発売当時の価格は1台でCCVから乗用車まで何役もこなせる高い万能性を考えれば安価であり、当初は、意図したように農園で使われることが多かったという。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
1枚のカーペットがすべてを変えた
高いオフロード性能と信頼性を与えるべく、エンジニアはローバー製軍用車と同じ、ヘビーデューティーなトランスファー内蔵のLT95型変速機を与えた。難点はトランスファーからのノイズが大きめなことで、顧客からのクレームが予想されたことから、簡便で有効な遮音対策として、センタートンネルをカーペットで覆うことにした(報道陣向け試乗会に供された車両にも備えられていた)。
この1枚のカーペットが、レンジローバーのその後を大きく変えることになった。過酷な環境下で酷使する顧客は簡素な内装に共感しただろうが、乗用車としてこれを使う大多数の顧客(富裕層が多かったという)が求めたのは、もっと高級感のある内装であり、フロアだけでなく荷室にもカーペット張りを求めることが予想された。
ステータスが加わった
レンジローバーに“ステータス感”を加味する転機となったのは、かねてランドローバーを愛用してきたエリザベス女王陛下から下った借用依頼だった。発表会を終えた直後の新型車にとって、これほどの栄誉はなく、同時にレンジローバーはプレステージカーの高みへと駆け上がることになった。
最初期型の1台が英国王室伝統のグリーンに塗られ、シートやフロアは言うにおよばず、荷室内にも上質な内張りが施された。この仕様が市販型にも反映されるようになったのは言うまでもない。
こうして、設計段階では虚飾として排除された、豪華な装備が加えられることになり、高級化と多様化の一途をたどることになる。すなわち、最初はビニール張りであった内装も、ファブリックのほか、英国製高級車の証しともいえる上質な革張りも選択できるようになっていった。
それは好調な販売とリンクしたバリエーション展開にも見て取れる。初代レンジローバー(1970~1996年)は、発売当初は2ドアのみの設定だったが、1981年に4ドアモデルが加わり、1982年にはオートマチックギアボックスがオプション設定された。
1981年には高級仕様の「IN VOGUE(インヴォーグ)」が限定生産され、その後、カタログモデルとなった。
こうしてプレステージカーとして確固たる地位を築くと、1987年には待ち望まれていた北米市場での販売を開始。好景気であったことから、全世界規模でレンジローバーブームが巻き起こった。機構面では、1986年に2.4リッターディーゼルターボエンジンが追加され、1989年には4WD車としては初となるABSを搭載している。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
孤高の存在
レンジローバーの成功に触発されて、他社から続々と登場した亜流車の多くは、乗用車から枝分かれした、市街地の使用に重きを置いた“都会派SUV”である。もうひとつが、CCVやオフロードカーをSUVとして快適仕様に仕立て直したモデルである。
だがレンジローバーはそのどちらとも違う。前述してきたように、悪路での飛び抜けて高い走破性と、舗装路面では高級サルーンに匹敵する快適性を両立させることは、1970年の初代からレンジローバーがかたくなに守り続けてきたポリシーであった。オフロードカーとしてのメカニズムには妥協せず、内装にも贅(ぜい)を凝らして、高級サルーンに匹敵するしつらえを備えて現在に至っている。それは最新の第5世代でも変わらない。
世界最高峰の快適無比な全天候型多用途車を追い求めたレンジローバーは、唯一無二の存在なのである。それゆえに人は引きつけられるのだろう。
(文=伊東和彦_Mobi-curators Labo./写真=ジャガー・ランドローバー・アーカイブス/編集=藤沢 勝)

伊東 和彦
-
2025年の“推しグルマ”を発表! 渡辺敏史の私的カー・オブ・ザ・イヤー 2025.11.28 今年も数え切れないほどのクルマを試乗・取材した、自動車ジャーナリストの渡辺敏史氏。彼が考える「今年イチバンの一台」はどれか? 「日本カー・オブ・ザ・イヤー」の発表を前に、氏の考える2025年の“年グルマ”について語ってもらった。
-
「スバル・クロストレック」の限定車「ウィルダネスエディション」登場 これっていったいどんなモデル? 2025.11.27 スバルがクロスオーバーSUV「クロストレック」に台数500台の限定車「ウィルダネスエディション」を設定した。しかし、一部からは「本物ではない」との声が。北米で販売される「ウィルダネス」との違いと、同限定車の特徴に迫る。
-
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る 2025.11.26 300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。
-
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー 2025.11.24 この一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する!
-
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る 2025.11.21 モビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。
-
NEW
2025年の“推しグルマ”を発表! 渡辺敏史の私的カー・オブ・ザ・イヤー
2025.11.28デイリーコラム今年も数え切れないほどのクルマを試乗・取材した、自動車ジャーナリストの渡辺敏史氏。彼が考える「今年イチバンの一台」はどれか? 「日本カー・オブ・ザ・イヤー」の発表を前に、氏の考える2025年の“年グルマ”について語ってもらった。 -
NEW
第51回:290万円の高額グレードが約4割で受注1万台! バカ売れ「デリカミニ」の衝撃
2025.11.28小沢コージの勢いまかせ!! リターンズわずか2年でのフルモデルチェンジが話題の新型「三菱デリカミニ」は、最上級グレードで300万円に迫る価格でも話題だ。ただし、その高額グレードを中心に売れまくっているというから不思議だ。小沢コージがその真相を探った。 -
ミツオカM55ファーストエディション
2025.11.27画像・写真光岡自動車が、生産台数250台限定の「ミツオカM55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を、2025年11月28日に発売。往年のGTカーを思わせる、その外装・内装を写真で紹介する。 -
アルピーヌA110アニバーサリー/A110 GTS/A110 R70【試乗記】
2025.11.27試乗記ライトウェイトスポーツカーの金字塔である「アルピーヌA110」の生産終了が発表された。残された時間が短ければ、台数(生産枠)も少ない。記事を読み終えた方は、金策に走るなり、奥方を説き伏せるなりと、速やかに行動していただければ幸いである。 -
第938回:さよなら「フォード・フォーカス」 27年の光と影
2025.11.27マッキナ あらモーダ!「フォード・フォーカス」がついに生産終了! ベーシックカーのお手本ともいえる存在で、欧米のみならず世界中で親しまれたグローバルカーは、なぜ歴史の幕を下ろすこととなったのか。欧州在住の大矢アキオが、自動車を取り巻く潮流の変化を語る。 -
「スバル・クロストレック」の限定車「ウィルダネスエディション」登場 これっていったいどんなモデル?
2025.11.27デイリーコラムスバルがクロスオーバーSUV「クロストレック」に台数500台の限定車「ウィルダネスエディション」を設定した。しかし、一部からは「本物ではない」との声が。北米で販売される「ウィルダネス」との違いと、同限定車の特徴に迫る。














































