日本マーケットに特化した日産渾身のハイブリッドコンパクトのすべて
【徹底解説】新型 日産ノート 2022.01.29 ニューモデルSHOWCASE 販売市場は日本のみ。パワートレインはハイブリッド一本で、ボディーサイズもコンパクト化を図るなど、国内マーケットに特化することで商品力に磨きをかけた新型「日産ノート」。装備や燃費、価格など、最新コンパクトの気になるポイントをまとめて解説する。“賞レース”を総ナメにした実力派コンパクト
2021年の登録車(=軽自動車を除く乗用車)国内販売ランキングは、トップ10のうち8台をトヨタが占めた。そのなかにあって、非トヨタでトップとなる5位の販売台数を計上したのが、日産ノートである(ちなみに、残る非トヨタの1台は10位の「ホンダ・フリード」)。
ノートは2020年発売の現行型で3代目になるが、とくに人気が高まったのは、先代途中の2016年にシリーズハイブリッドの「e-POWER」が追加されてからだ。ノートはe-POWERの追加直後に、日産車としては「サニー」以来30年ぶりに月間販売台数で1位を記録。さらに2017年の登録車年間販売では2位、2018年にはついに1位となった。続く2019年もモデル末期ながら年間2位と、押しも押されもせぬ定番商品の座を確固たるものにした。
それゆえか、「国内市場にあまり熱心でない?」と揶揄されがちな日産のなかでも、ノートのラインナップだけは別格の充実ぶりだ。先代同様の5ナンバーサイズとなるノートに加えて、今回は輸入コンパクトとの競合を想定する3ナンバー幅の上級モデル「ノート オーラ」(以下、オーラ)も用意。さらに「AUTECH」や「NISMO」といった純正カスタマイズモデルも含めると、パワートレインは1.2リッターエンジン+モーターのe-POWERひとつのみだが、計9種類のグレード(2022年1月現在。同一グレードのFFと4WDはひとつとしてカウントし、福祉車両を除く)がラインナップされている。
新型ノートはデビューから1年以上が経過した現時点でも、国内でしか販売されていない。先代は欧州や北米でも販売されたが、新型は「将来的にインドとタイで発売する計画」と公表されるだけで、欧米への導入計画は今のところ聞こえてこない。このように、日本市場最優先で開発された3代目ノートは、国内における専門家の間でも評価が高く、「2021-2022日本カー・オブ・ザ・イヤー」「2022年次RJCカーオブザイヤー」「2021-2022自動車殿堂カーオブザイヤー」(これはオーラのみが対象)、そして「2021年度グッドデザイン賞」など、2021年の関連賞典をほぼ総ナメにした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【ラインナップ】
パワートレインをしぼりつつ幅広いグレードに4WDを設定
先代ではe-POWER追加後も純エンジンモデルが残されたが、新しいノートは「登場後はノート全体の7割以上を占めた」という1.2リッターのe-POWER一択となった。そのうえで、オーラには高出力モーターやワイドボディーなどの専用ハードウエアや、スミズミまでより上級の仕立てとなったインテリアが与えられる。とくに、日産でいうと「スカイライン」クラスと同等となる3層構造の本革シートやBOSE製のサウンドシステムはオーラ注目の装備で、後者についてはノートではオプションでも用意されていない。
先代同様、リアにモーターを配置する電動4WDも設定。前記のようにノートとオーラで計9グレードのラインナップがあるが、そのうち6グレードで4WDが選択できる。また、純正カスタマイズモデルを見ると、ノートの「AUTECHクロスオーバー」やオーラのNISMOはタイヤやフットワークまで専用仕立てとなるのだが(NISMOはパワートレイン制御も専用)、クロスオーバーではないほうのノートAUTECHは、専用となるのは内外装のみのドレスアップバージョンである。
【主要諸元】
グレード名 | 日産ノート S |
日産ノート S FOUR |
日産ノート F |
日産ノート X |
日産ノート X FOUR |
日産ノート Xエアリーグレーエディション |
日産ノート X FOURエアリーグレーエディション |
日産ノート AUTECH |
日産ノート AUTECH FOUR |
日産ノート AUTECHクロスオーバー |
日産ノート AUTECHクロスオーバーFOUR |
日産ノート オーラ G |
日産ノート オーラ G FOUR |
日産ノート オーラ Gレザーエディション |
日産ノート オーラ G FOURレザーエディション |
日産ノート オーラ NISMO |
|
基本情報 | 新車価格 | 202万9500円 | 228万8000円 | 205万4800円 | 218万6800円 | 244万5300円 | 262万9000円 | 288万7500円 | 250万4700円 | 276万3200円 | 253万7700円 | 279万6200円 | 261万0300円 | 286万8800円 | 269万9400円 | 295万7900円 | 286万9900円 |
駆動方式 | FF | 4WD | FF | FF | 4WD | FF | 4WD | FF | 4WD | FF | 4WD | FF | 4WD | FF | 4WD | FF | |
動力分類 | ハイブリッド | ハイブリッド | ハイブリッド | ハイブリッド | ハイブリッド | ハイブリッド | ハイブリッド | ハイブリッド | ハイブリッド | ハイブリッド | ハイブリッド | ハイブリッド | ハイブリッド | ハイブリッド | ハイブリッド | ハイブリッド | |
トランスミッション | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | |
乗車定員 | 5名 | 5名 | 5名 | 5名 | 5名 | 5名 | 5名 | 5名 | 5名 | 5名 | 5名 | 5名 | 5名 | 5名 | 5名 | 5名 | |
WLTCモード燃費(km/リッター) | 28.4 | 23.8 | 29.5 | 28.4 | 23.8 | 28.4 | 23.8 | 27.2 | 22.7 | 27.2 | 22.7 | 23.3 | |||||
最小回転半径 | 4.9m | 4.9m | 4.9m | 4.9m | 4.9m | 4.9m | 4.9m | 4.9m | 4.9m | 4.9m | 4.9m | 5.2m | 5.2m | 5.2m | 5.2m | 5.2m | |
エンジン | 形式 | 直列3気筒DOHC | 直列3気筒DOHC | 直列3気筒DOHC | 直列3気筒DOHC | 直列3気筒DOHC | 直列3気筒DOHC | 直列3気筒DOHC | 直列3気筒DOHC | 直列3気筒DOHC | 直列3気筒DOHC | 直列3気筒DOHC | 直列3気筒DOHC | 直列3気筒DOHC | 直列3気筒DOHC | 直列3気筒DOHC | 直列3気筒DOHC |
排気量 | 1198cc | 1198cc | 1198cc | 1198cc | 1198cc | 1198cc | 1198cc | 1198cc | 1198cc | 1198cc | 1198cc | 1198cc | 1198cc | 1198cc | 1198cc | 1198cc | |
最高出力 (kW[PS]/rpm) | 60[82]/6000 | 60[82]/6000 | 60[82]/6000 | 60[82]/6000 | 60[82]/6000 | 60[82]/6000 | 60[82]/6000 | 60[82]/6000 | 60[82]/6000 | 60[82]/6000 | 60[82]/6000 | 60[82]/6000 | 60[82]/6000 | 60[82]/6000 | 60[82]/6000 | 60[82]/6000 | |
最高トルク (N・m[kgf・m]/rpm) | 103[10.5]/4800 | 103[10.5]/4800 | 103[10.5]/4800 | 103[10.5]/4800 | 103[10.5]/4800 | 103[10.5]/4800 | 103[10.5]/4800 | 103[10.5]/4800 | 103[10.5]/4800 | 103[10.5]/4800 | 103[10.5]/4800 | 103[10.5]/4800 | 103[10.5]/4800 | 103[10.5]/4800 | 103[10.5]/4800 | 103[10.5]/4800 | |
過給機 | なし | なし | なし | なし | なし | なし | なし | なし | なし | なし | なし | なし | なし | なし | なし | なし | |
燃料 | レギュラー | レギュラー | レギュラー | レギュラー | レギュラー | レギュラー | レギュラー | レギュラー | レギュラー | レギュラー | レギュラー | レギュラー | レギュラー | レギュラー | レギュラー | レギュラー | |
フロントモーター | 最高出力 (kW[PS]) | 85[116] | 85[116] | 85[116] | 85[116] | 85[116] | 85[116] | 85[116] | 85[116] | 85[116] | 85[116] | 85[116] | 100[136] | 100[136] | 100[136] | 100[136] | 100[136] |
最高トルク (N・m[kgf・m]) | 280[28.6] | 280[28.6] | 280[28.6] | 280[28.6] | 280[28.6] | 280[28.6] | 280[28.6] | 280[28.6] | 280[28.6] | 280[28.6] | 280[28.6] | 300[30.6] | 300[30.6] | 300[30.6] | 300[30.6] | 300[30.6] | |
リアモーター | 最高出力 (kW[PS]) | 50[68] | 50[68] | 50[68] | 50[68] | 50[68] | 50[68] | 50[68] | |||||||||
最高トルク (N・m[kgf・m]) | 100[10.2] | 100[10.2] | 100[10.2] | 100[10.2] | 100[10.2] | 100[10.2] | 100[10.2] | ||||||||||
寸法・重量 | 全長 | 4045mm | 4045mm | 4045mm | 4045mm | 4045mm | 4045mm | 4045mm | 4080mm | 4080mm | 4045mm | 4045mm | 4045mm | 4045mm | 4045mm | 4045mm | 4125mm |
全幅 | 1695mm | 1695mm | 1695mm | 1695mm | 1695mm | 1695mm | 1695mm | 1695mm | 1695mm | 1700mm | 1700mm | 1735mm | 1735mm | 1735mm | 1735mm | 1735mm | |
全高 | 1505mm | 1505mm | 1505mm | 1520mm | 1520mm | 1520mm | 1520mm | 1520mm | 1520mm | 1545mm | 1545mm | 1525mm | 1525mm | 1525mm | 1525mm | 1505mm | |
車両重量 | 1220kg | 1340kg | 1190kg | 1220kg | 1340kg | 1220kg | 1340kg | 1230kg | 1350kg | 1240kg | 1360kg | 1260kg | 1370kg | 1260kg | 1370kg | 1270kg | |
タイヤ | 前輪サイズ | 185/65R15 | 185/65R15 | 185/65R15 | 185/60R16 | 185/60R16 | 185/60R16 | 185/60R16 | 185/60R16 | 185/60R16 | 195/60R16 | 195/60R16 | 205/50R17 | 205/50R17 | 205/50R17 | 205/50R17 | 205/50ZR17 |
後輪サイズ | 185/65R15 | 185/65R15 | 185/65R15 | 185/60R16 | 185/60R16 | 185/60R16 | 185/60R16 | 185/60R16 | 185/60R16 | 195/60R16 | 195/60R16 | 205/50R17 | 205/50R17 | 205/50R17 | 205/50R17 | 205/50ZR17 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【パワートレイン/ドライブトレイン】
4WD車や「NISMO」なら力強い走りも楽しめる
3代目ノートの全モデルに搭載される1.2リッター版のe-POWER。そのエンジン部分は従来型の改良版で、ピーク性能も大きくは変わらない(最高出力のみ先代比3PSアップ)ものの、冷却性能を高めたり、フリクションを低減したりといった「ポテンシャルを使い切る改良」で効率を引き上げている。
そんなエンジンに対して、電動部分はほぼすべて新しい“第2世代”となっており、このノートが初出となる。インバーターケースの剛性向上などで振動騒音を源流から低減させていることもあるが、先代で得られた知見を駆使して「ロードノイズの大きい場面でエンジンをかけて充電量を増やしておく」という独特の制御を採用。体感的な静粛性を先代より明確に向上させているのが興味深い。燃費は仕様によって細かく異なり、ノートのFF車で28.4~29.5km/リッター、同4WD車で23.8km/リッター、オーラのFF車で27.2km/リッター、同4WD車で22.7km/リッターとされている。(いずれもWLTCモード)
上級モデルとなるオーラでは、駆動モーターのチューニングも専用となっており、ノートの最高出力116PS、最大トルク280N・mというアウトプットに対し、こちらは最高出力136PS、最大トルク300N・mとなる。ただし、エネルギー源となるエンジンやリチウムイオン電池は全車共通のために、総合的な地力はノートとオーラで大差ない。他方、オーラベースのNISMOも絶対的な性能こそ変わらないものの、専用となる制御プログラムは1000以上の加速パターンからチーフテスターの神山幸雄氏がえりすぐったものだ。実際、ピーク性能は変わらないはずなのに、体感的な加速はNISMOのほうが明確に俊敏で、全体に力強さも感じる。
4WDの存在意義が大きく変わった点も、新しいノートシリーズの特徴だ。リアタイヤをモーター駆動する電動4WDなのは先代と変わらないが、先代のリアモーターが最高出力4.8PS、最大トルク15N・mの低出力型で、作動も車速30km/h程度までに限られる“発進専用”だったのに対し、新しい4WDのリアモーターは最高出力68PS、最大トルク100N・mという強力なもので、ハンドリングにも影響する本格派となった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【ボディーサイズ/デザイン】
モデルチェンジであえての“小型化”を断行
ノートのデザインは、ひと足先に公開された電気自動車「アリア」とともに、日産の新デザイン言語である「タイムレスジャパニーズフューチャリズム」を市販車に落とし込んだ最初の例である。直訳すると「時代を超えた日本の未来派」といったところだろうが、今回のデザインを取りまとめた入江慎一郎氏によると「日本の美意識にある普遍的な価値をベースに、未来のエッセンスをしっかり取り入れた、電動化に向けた変革にマッチしたデザイン言語」ということらしい。
クルマの基本骨格はルノー主導で設計されたグローバルプラットフォーム「CMF-B」である。ルノーでは最新の「ルーテシア」や「キャプチャー」で使われているが、国内向け日産車での採用例は、今のところノートシリーズだけだ。
モデルチェンジごとにサイズアップしてしまうのはクルマ業界の常識だが、現行型ノートはその例外で、全長は先代比で55mmも短くなった。ホイールベースも先代より20mm短いが、これはルノー・ルーテシアと実質的に共通でもある。全長とホイールベースの短縮幅のちがいを見ても分かるように、新型ノートは前後のオーバーハングも切り詰められている。
標準のノートの全幅はご想像のとおり先代と同寸で、5ナンバー枠いっぱいの1695mm。オーラの全幅はそれより40mmワイドな1735mmとなる。ただし、外観上でワイドなのはホイールアーチ付近のオーバーフェンダー部分だけで、とくに室内空間は普通のノートと選ぶところはない……といった事実からも、新しいノートが日本特有の5ナンバーサイズに最適化されたパッケージレイアウトであることが分かる。
ちなみに、オーラのシャシー部分の拡幅はホイールのオフセットによるもので、通常グレード同士であれば、サスペンションはバネやショックアブソーバーの設定も含めて、ノートとオーラで共通という。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【インテリア/荷室/装備】
ラゲッジルームにみる日産のこだわり
2005年に発売された初代ノートは、日産コンパクトカーの主力が「マーチ」だった時代に、広い室内空間を誇る「ホンダ・フィット」を競合車として生まれた。その伝統は最新の3代目にも受け継がれており、後席空間の余裕や、天井の高い広々感という意味では、国産コンパクトでは今なおフィットと双璧をなす存在である。
とはいえフィットのような超低床設計ではないために、荷室はパッと見ただけではあまり特別感はない。しかし、内張りの“無駄肉”をギリギリまで削り取った結果、荷室容量は先代より10リッター大きな340リッターを確保。現行フィットのカタログ荷室容量は先代より少し狭くなった330リッターなので、ノートの荷室は実質クラストップといっていい。さらに、オプションで使い勝手のいいラゲッジアンダーボックスを用意するなど、ライバルに対して荷室機能へのこだわりは強い。
ダッシュボードやコンソールなどの素材は基本的にすべてハード樹脂だが、カラー液晶メーターと大面積センターディスプレイ、そしてフローティング式の巨大センターコンソールが、ノートならではの“高級表現”となっている。さらに上級モデルのオーラでは、前記の本革シートやBOSEサウンドシステムのみならず、内装の各所にツイード調のファブリックや自然な凹凸を表現した木目調パネルを採用。そして12.3インチの1枚ものとなる高精細カラー液晶メーターパネル(標準ノートは7インチ+5インチの2枚構成)を搭載するなど、ベースモデル比でのインテリアの質感向上は明らかだ。
ノートシリーズに用意される先進運転支援システムは「プロパイロット1.5」とでも呼ぶべきシステムで、スカイラインの「2.0」のようなハンズフリー運転こそできないが、同じ高精度3D地図データを使うことで実現した、非常に正確で安定したライントレース能力が自慢である。
【バイヤーズガイド】
積極的に上級モデルやカスタマイズモデルを検討してほしい
昨今ではノートの属するコンパクトカークラスでも、予防安全・運転支援システムの設定は常識となっている。このクルマでも自動緊急ブレーキや標識認識機能、車線逸脱防止アシストなどは全車標準装備だが、俗にいうブラインドスポットモニターやリアクロストラフィックアラートなどの後方認識機能は、ノートではオプション扱い(オーラはすべて標準)となる。とくに廉価版の「F」グレードではそのオプションすら用意されないので、個人ユースとしてはオススメしない。
街乗り専用ゲタグルマと割り切って乗るならノートの中間グレード「S」で十分だが、自慢のプロパイロット1.5はオーラ(NISMO含む)、あるいはノートの最上級グレード「X」およびカスタマイズカーや特別仕様車でないと選べないのが悩みどころだ。ファーストカーとして高速ロングドライブも楽しみたいなら、プロパイロットというか、アダプティブクルーズコントロールの類いは今どき必須といえる装備だからだ。
また、プロパイロット1.5は多機能9インチ純正ナビやアラウンドビューモニターなどと抱き合わせでしか選べず、プロパイロット1.5を欲すると、自動的に30~40万円のエキストラを計上しなければならない。車格を考えれば、価格がこなれた従来の「プロパイロット1.0」版も選択肢として用意するなどの改善を望みたい。
ノートの上級グレードであるXとオーラの下位グレード「G」では、本体価格に40万円強の開きがある。しかし、ワイドボディーや上級内装に加えて、17インチアルミホイール(ノートXの標準仕様は16インチスチールホイール)、本革ステアリングホイール(ノートXではオプション扱い)、高遮音ドアガラス、LEDヘッドライト、ダンパー付きグローブボックス……といったオーラだけの標準装備品を考えると、クルマ好きなら「予算が許せばオーラ」といいたくなるだろう。
また、レジャー用に4WDを候補に入れている向きは、AUTECHクロスオーバーも検討しておいたほうがいい。本体価格では「X FOUR」と35万円前後の差があるが、本革ステアリングやLEDヘッドライト、アルミホイールなどの装備を鑑みると、実質的な価格差はほとんどない。またNISMOに用意されるレカロ製スポーツシートも左右2脚で40万円弱という高額オプションだが、これも座ると離れがたい出来栄えなのがなんとも悩ましい。せっかくNISMOを選ぶ人なら、ぜひ一度試してみてほしい。
(文=佐野弘宗/写真=日産自動車/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。