第3回:ホンダN-BOX(前編)
2023.12.01 カーデザイン曼荼羅いうなれば初代への原点回帰
国内市場でベストセラーの地位に君臨するホンダの軽トールワゴン「N-BOX」。新型の3代目も人気は上々だが、そのデザインは初代・2代目とソックリ! ホンダがあえて形を変えなかった理由と、それでも感じる進化のポイントを、元カーデザイナーとともに探ってみよう。
渕野健太郎(以下、渕野):実は私、子供の頃からホンダに憧れていて、それがカーデザイナーを目指すきっかけになったんですよ。
webCGほった(以下、ほった):そうなんですか!
渕野:そして今でもホンダファンです。
清水草一(以下、清水):なんと! 初心を忘れてないんですね。
渕野:N-BOXはこれで3代目ですよね。初代、2代目、3代目と、ちょっと離れて見ると区別がつかないぐらい変わってないじゃないですか。プロポーションもそうだし、ウィンドウグラフィックもそうで、グリルとヘッドランプの関係とかも。
ほった:「どこが変わったのかわからない」って言われてますね。
清水:私に言わせれば全然違うけど。
渕野:2代目はちょっとゴテゴテしてましたけど、3代目は初代の雰囲気に戻りましたよね。
清水:そうですよね! うれしかったな~。
渕野:結局こういうシンプルなデザインがいいという結論になったんでしょう。N-BOXは売れ続けていますし、変わらないっていう選択肢は全然あっていい。デザイナーとしては、おそらくは開発初期にはさまざまなスケッチを描いたと思うんです。全然違うデザインも検討したはずです。でもやっぱり初代が完成形だった。
清水:まったく同感です。初代N-BOXのデザインはまれにみる傑作でした。
![]() |
![]() |
![]() |
四角いクルマを“ただの四角”に見せない
渕野:初代は顔まわりを絞ってフロントフェンダーとの差をつくり、しっかりとした佇まいを表現していましたね。それによって、「ただの箱じゃない」感を出していた。軽バンとは違う、乗用車の顔をこのときに確立していて、それが2代目にも3代目にも踏襲されました。
清水:いや、フロントフェンダーのふくらみ感は初代が圧倒的で、2代目ではほとんど消えたじゃないですか。あれがすごく残念だったんです。初代はあのふくらみで踏ん張り感が出ていたんですから!
ほった:清水さんは初代がすごくお気に入りなんですね。
清水:そう。そこに原点回帰した3代目もすごくいい。
渕野:そうやって乗用車としての質感を出してる箇所が、今言ったフロント部分と、もうひとつはリアゲートやDピラーまわりの“絞り込み”です。基本は四角いクルマなんですけど、実はここが弧を描いていて、側面から見ても真後ろから見ても、ちょっと丸まっている。その結果、Dピラーの上部が結構絞られている。これは普通の乗用車のデザインの仕方です。それこそ、さっき言った軽バンとの違いで、こういうところで乗用車としての質感を出している。そこがすごくいいなって思う。
ほった:四角いようで真四角じゃないんですね。
端々に宿る質感アップの工夫と試行錯誤
渕野:先ほど言ったように、2代目ではいろいろキャラクターラインがついてちょっと煩雑になってしまったのを、新型ではよりシンプルにしつつ、質感を高めています。で、あとヘッドランプ。ゼータクなことに新型ではノーマルでも全車LEDですけど、近くで見てもすごく質感が高い。この丸目だけでも欲しいなと思ってしまう。「N-VAN」の上級グレードもこの手のヘッドランプになっていましたね。
清水:そういう細部って大事ですよね~。
ほった:ヘッドランプっていったら、N-BOXのデザイナーさんが目頭の部分の“えぐり込み”をすごく自慢したんですけども、気づきましたか?
渕野:これについては、最初は「設計要件なのかな?」って思ったんですけど、カスタムのほうはえぐれてないですね。機能抜きの、純粋なデザインなのかもしれない。
清水:フロントフェンダーのふくらみは初代よりずっと主張が控えめだけど、こういうところで立体感を出しているのかな。
ほった:そうかもしれませんね。
清水:N-BOXはシンプルな初代のデザインが本当に傑作だった。だから雑みの入った2代目はすごく残念でした。一般ユーザーにはどうでもいいことだと思いますけど、カーマニアとしては譲れない部分でした。
渕野:2代目は、おそらく幅をしっかり見せようとしたんですよ。幅を見せつつフェンダーもしっかり見せようとすると、必然的にフェンダーのまわりにプレスを入れたくなる。ほら、ここです。
ほった:なるほど。
渕野:多分、競合するクルマと比べると、初代は幅が狭く見えたんじゃないですかね。個人的な嗜好としては、そういうところは自分は全然気にしないんですが、軽のユーザーは迫力を重視しますから、2代目の意図もわかる気はします。新型では、ちょうどいいあんばいのところが見つかった感じですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ユーザーの心をつかんだ「所帯じみてない軽」
清水:それにしても、初代があんなに大ヒットしたのは、なぜですかね?
渕野:ひとつはギャップでしょうかね。それまでのホンダの軽って、申し訳ないですけど……ちょっとショボイのばっかりだったじゃないですか。それがN-BOXでガラッと変わった、みたいな。
清水:カーマニア的にはそれで納得なんですけど、「初代N-BOXはデザインが最高だった!」なんていうのは一部のマニアだけで、一般の人は軽トールワゴンのデザインに、そんなにこだわっているとは思えない。
ほった:走りにもこだわってないでしょうね。
清水:走りにはもっとこだわってないよね。でも初代はじわじわと大ヒットしていった。ひょっとして一般ユーザーにも、初代のデザインの奥深さがゆっくり浸透していったのかな? なんて思うしかないんですよ。
渕野:最近は東京の住宅街を歩いてると、軽もそれなりに車庫に置いてありますよね。
清水:すごく増えました! 15年くらい前までは、東京人は軽なんて知らなかった。配達用としか思ってませんでしたから。
渕野:それが今は、「あまり生活感を出したくない」という人にとって、N-BOXとか「N-ONE」がすごくいい選択になってるんじゃないですか。
清水:自分は同感ですけど、それもクルマを知り尽くした一部の人だけの感覚のように思えるんだよなぁ。
渕野:一昔前まで、軽に乗ってる人はあんまり家計に余裕がないみたいな感じがあったけど、最近はそうじゃない。それにはホンダのNシリーズが大きな役割を果たしたといえなくもないでしょう。
清水:確かに変わりましたよね。今は東京でも、あえて軽に乗る人が増えました。
渕野:杉並区の豪邸にN-BOXがあったり。
ほった:「スラッシュ」出すなら今ですな(笑)。
(後編へ続く)
(語り=渕野健太郎/文=清水草一/写真=本田技研工業、webCG、荒川正幸/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

渕野 健太郎
プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第87回:激論! IAAモビリティー(後編) ―もうアイデアは尽き果てた? カーデザイン界を覆う閉塞感の正体― 2025.10.8 ドイツで開催された欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。クルマの未来を指し示す祭典のはずなのに、どのクルマも「……なんか見たことある」と感じてしまうのはなぜか? 各車のデザインに漠然と覚えた閉塞(へいそく)感の正体を、有識者とともに考えた。
-
第86回:激論! IAAモビリティー(前編) ―メルセデス・ベンツとBMWが示した未来のカーデザインに物申す― 2025.10.1 ドイツで開催された、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。そこで示された未来の自動車のカタチを、壇上を飾るニューモデルやコンセプトカーの数々を、私たちはどう受け止めればいいのか? 有識者と、欧州カーデザインの今とこれからを考えた。
-
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体― 2025.9.17 ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。
-
第84回:ステランティスの3兄弟を総括する(その2) ―「フィアット600」からにじみ出るデザイナーの苦悩― 2025.9.10 ステランティスの未来を担う、SUV 3兄弟のデザインを大総括! 2回目のお題は「フィアット600」である。共通プラットフォームをベースに、超人気車種「500」の顔をくっつけた同車だが、その仕上がりに、有識者はデザイナーの苦悩を感じ取ったのだった……。
-
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢― 2025.9.3 ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。