クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第228回:ワンタンク1000kmの夢

2022.03.21 カーマニア人間国宝への道 清水 草一
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

日本のアウトバーンを疾走

ロングドライブはカーマニアのロマン。そのためにわが家には、エリート特急こと先代「BMW 320d」がある! 今回は重要なお仕事があり、エリート特急で奈良・京都へと向かった。

ロングドライブでは、燃費の好記録が出るのもウレシイ。燃費計の数字がイイと、それだけでとっても達成感がある。クリーンディーゼルのエリート特急は、ロングドライブの超優等生なのだ。

付け加えると、ワンタンク(1回の満タン)で何km走れるかというのも、マニア的な達成目標ではないだろうか!

エリート特急の燃料タンクは57リッター。20km/リッター走れば、航続距離は1000kmを超える。実は満タンにするたびに、航続距離1000kmオーバーの数字が表示されるんだけど、給油タイミングの問題で、まだ達成したことはありません。今回はどうだろうか。

というわけでエリート特急は、東名から新東名に乗り入れ、一路西へ向かった。

御殿場JCTから新東名に入ると間もなく、延長145kmにわたる最高速度120km/h区間になる。これぞエリート特急のための道である。

この区間は2020年12月に、全線3車線化が完成している。その直後に走行した際は、「まさに日本のアウトバーンの出現だ!」とコーフンしたが、今回もコーフンしました! 本当にアウトバーンみたいなんで……。3車線なので交通量にも余裕があって、そのあたりもアウトバーンに近い雰囲気。大型トラックも一番右側の車線にはめったに出てこない。だから、ほぼほぼ120km/hをキープして走れてしまう!

まさか自分が生きてる間に、日本にアウトバーンができるなんてなぁ。いやもちろんアウトバーンみたいに速度無制限じゃないけれど、そこまでゼイタクは言いません!

2017年7月に中古で購入したエリート特急こと、先代「BMW 320d」。過去に警告灯がいっぺんに5個点灯するというトラブルに見舞われたが、診断の結果、スピードセンサーの故障と判明。ディーラー修理で完全復活した。(写真=池之平昌信)
2017年7月に中古で購入したエリート特急こと、先代「BMW 320d」。過去に警告灯がいっぺんに5個点灯するというトラブルに見舞われたが、診断の結果、スピードセンサーの故障と判明。ディーラー修理で完全復活した。(写真=池之平昌信)拡大
エリート特急の燃料タンク容量は57リッター。いつか1回の満タンで、1000kmを超える航続距離をたたき出したいと思っていたが、今回やっと新東名を舞台にチャレンジすることができた。
エリート特急の燃料タンク容量は57リッター。いつか1回の満タンで、1000kmを超える航続距離をたたき出したいと思っていたが、今回やっと新東名を舞台にチャレンジすることができた。拡大
新東名は3車線なので、交通量にも余裕がある。3車線化の完成直後に新東名を走行した際は、「まさに日本のアウトバーンの出現だ!」とコーフンした。今回の関西往復ワンタンク1000kmチャレンジでも、もちろんコーフンしました!
新東名は3車線なので、交通量にも余裕がある。3車線化の完成直後に新東名を走行した際は、「まさに日本のアウトバーンの出現だ!」とコーフンした。今回の関西往復ワンタンク1000kmチャレンジでも、もちろんコーフンしました!拡大
BMW 3シリーズ セダン の中古車webCG中古車検索

規制時の制限速度はマジの制限速度?

などと感涙にむせんでいたら、工事による車線規制区間に差し掛かった。制限速度は……50km/h!? マジかよ!?

いや、高速道路での50km/h制限、よくありますよね。雨が降ってるだけでも50km/hになったりします。ただ、突然120km/hから50km/hに落ちると、落差のデカさにビビる。

しかも周囲のクルマは、まったく速度を落とさない。まるでほとんどそのまんま! イメージ的には走行車線95km/h、追い越し車線115km/hくらいで流れている。この状態でオレだけ50km/hに落としたら死人が出る!

私は自分の命と相手の命を優先し、涙を飲んでクルマの流れに従って走り続けました。

で、ふと思った。この50km/hって、本当に制限速度なんだろうか? 推奨速度とか努力目標とかそういうのだったりしないのか?

それについて静岡県警に聞いてみたところ、「制限速度です」。制限速度を守らせる努力はしているのだろうか……。

「パトカーは緊急時以外、50km/hで走行し、速度違反のクルマを発見すれば摘発します」とのことなので、パトカーが走っていれば、みんなその後についておとなしく50km/hで走るのでしょう。静岡県警としては、「工事区間には作業員もおりますので、人命優先で50km/h規制を実施しています。守っていただきたい」と、かなりソフトな言い方をされていた。

パトカーがいないときは、一般のクルマが1台だけ50km/hで走ると逆に人命が危ないので、人命優先で緊急避難的にクルマの流れに従って走ることが許される! 人命は地球より重い! ……という解釈はだめですか?

新東名を走行中、工事による車線規制区間に差し掛かった。そのときの制限速度は50km/h。突然、120km/h巡行から50km/hに速度が落ちると、その落差のデカさにビビる。
新東名を走行中、工事による車線規制区間に差し掛かった。そのときの制限速度は50km/h。突然、120km/h巡行から50km/hに速度が落ちると、その落差のデカさにビビる。拡大
2014年式のエリート特急こと「BMW 320d」は、2リッター直4ディーゼルターボを搭載している。最高出力は184PS/4000rpm、最大トルクは380N・m/1750-2750rpmという実力。
2014年式のエリート特急こと「BMW 320d」は、2リッター直4ディーゼルターボを搭載している。最高出力は184PS/4000rpm、最大トルクは380N・m/1750-2750rpmという実力。拡大
重要な仕事の途中立ち寄った大和郡山城(奈良県)。豊臣秀吉の弟・秀長の居城だったことで有名だ。筆者にとって史跡巡りはライフワークである。
重要な仕事の途中立ち寄った大和郡山城(奈良県)。豊臣秀吉の弟・秀長の居城だったことで有名だ。筆者にとって史跡巡りはライフワークである。拡大

ワンタンク1000kmオーバーを達成

そんな調子でエリート特急は人命優先で突っ走った。新名神の亀山西JCT-大津JCT間でも3車線化工事が進んでいて、2022年度から順次3車線化される予定だ。制限速度もいずれ120km/hに引き上げられることでしょう。こちらも楽しみだネ!

関西での重要な仕事を済ませ、京都から名神に乗る段階で、残り航続距離は580kmとの表示だ。東京までは約480kmなので、今回はいよいよワンタンクでの関西往復にチャレンジしよう!

往路同様、エリート特急は快調に走行。途中、刈谷ハイウェイオアシスに立ち寄り、デラックストイレでオシッ〇を……と思ったが、デラックストイレは改修閉鎖中! 無念。でも、この春リニューアルが完成し、ますますデラックスになるらしいので、これまた楽しみだネ!

そのまま特段の出来事もなく、無事帰着。初めてワンタンク1000kmオーバーを達成しました! 1046kmです! しかもあと126km走行可能! やったー! エリート特急ありがとう! キミは本物のエリート特急だ!

思えばいままでも何度もチャンスはあったんだけど、SAPAのスタンドってバカ高いから、帰路、高速に乗る前につい給油してしまって、それでいままで実現できてなかったんだよね。SAPAのガソリン価格、なんとかならないもんか。

NEXCOに聞いても、「商品の価格については関与いたしておりません」としか答えてくれないけど、SAPAのスタンドってホントにガラッガラで、ますますスタンドの撤退が加速しそう。NEXCOは、高速道路の円滑な利用のために、なんらかの手を打つべきではないか? EV用急速充電器の充実とともに、日本の高速道路に残された課題のひとつですネ!

(文と写真=清水草一/編集=櫻井健一)

途中で立ち寄った刈谷ハイウェイオアシスのデラックストイレは、残念ながら改修により閉鎖中だった。
途中で立ち寄った刈谷ハイウェイオアシスのデラックストイレは、残念ながら改修により閉鎖中だった。拡大
刈谷ハイウェイオアシスのデラックストイレは、今春リニューアルオープン予定とのこと。楽しみだネ!
刈谷ハイウェイオアシスのデラックストイレは、今春リニューアルオープン予定とのこと。楽しみだネ!拡大
関西往復で初めてワンタンク1000kmオーバーを達成! 今回の走行距離は1046kmだった。しかも、あと126km走行可能とは。なかなかやるな、わがエリート特急。
関西往復で初めてワンタンク1000kmオーバーを達成! 今回の走行距離は1046kmだった。しかも、あと126km走行可能とは。なかなかやるな、わがエリート特急。拡大
ワンタンク1000kmチャレンジ時の燃費は21.3km/リッター。ありがとう、キミは本物のエリート特急だ!
ワンタンク1000kmチャレンジ時の燃費は21.3km/リッター。ありがとう、キミは本物のエリート特急だ!拡大
清水 草一

清水 草一

お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。

カーマニア人間国宝への道の新着記事
  • 第321回:私の名前を覚えていますか 2025.10.20 清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。
  • 第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
  • 第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
  • 第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
  • 第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
カーマニア人間国宝への道の記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。