クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第37回:“直6”も目玉じゃなかったの? 「マツダCX-60」がPHEVから世に出たワケ

2022.03.22 カーテク未来招来 鶴原 吉郎
マツダが発表した新型SUV「CX-60」。次世代ラインナップの上位に位置する、「ラージ商品群」の第1弾となる。
マツダが発表した新型SUV「CX-60」。次世代ラインナップの上位に位置する、「ラージ商品群」の第1弾となる。拡大

マツダが次世代ラインナップの旗手となる新型SUV「CX-60」を欧州で発表。エンジン縦置きのプラットフォームを特徴とする「ラージ商品群」がいよいよ登場するわけだが、発表の内容からはどのようなことが読み取れるのか? 新型車にみるマツダの戦略を読み解く。

「CX-60」のサイドビュー。FR系プラットフォームならではの、ノーズの長い伸びやかなスタイリングが目を引く。
「CX-60」のサイドビュー。FR系プラットフォームならではの、ノーズの長い伸びやかなスタイリングが目を引く。拡大
PHEV仕様のプラットフォーム。2.5リッター直列4気筒ガソリン直噴エンジンに、容量17.8kWhの電池と最高出力100kWの駆動モーターを組み合わせる。
PHEV仕様のプラットフォーム。2.5リッター直列4気筒ガソリン直噴エンジンに、容量17.8kWhの電池と最高出力100kWの駆動モーターを組み合わせる。拡大
多彩なパワートレインが用意される「マツダCX-60」だが、今回詳細が発表されたのはPHEVモデルのみである。
多彩なパワートレインが用意される「マツダCX-60」だが、今回詳細が発表されたのはPHEVモデルのみである。拡大

キーポイントは“1年間の発売延期”

マツダがこのほど発表したCX-60は、かねて話題になっていたラージ商品群の第1弾となる。まずは欧州において、排気量2.5リッターの直列4気筒ガソリン直噴エンジンに、容量17.8kWhの電池と最高出力100kWの駆動モーターを組み合わせたPHEV仕様「e-SKYACTIV PHEV」の予約注文が開始された。

多くの特徴を持つマツダのラージ商品群だが、特に耳目を集めていたのは、パワートレインをフロントに縦置きし、プロペラシャフトを介して後輪を駆動するFR系の駆動レイアウトを採ること、そして直列6気筒エンジンの設定だった。しかし今回発表されたのは、4気筒エンジンをフロントに積むPHEV仕様だけである。本来なら前後の重量バランスを50:50に近づけられるFRレイアウトのスポーティーな走りと並び、直列6気筒エンジンの持つ圧倒的にスムーズな回転フィーリングもラージ商品群の大きな魅力としてアピールするはずだったのではないかと想像するのだが、なぜ頭出しがPHEV仕様だけとなったのか。

それを理解するには、時計の針を2年半ほど戻さなくてはならない。本来ラージ商品群は、2021年に商品化される予定だった。それを1年遅らせるとマツダが明らかにしたのが、2019年11月に開催した中期経営計画の発表会だった。その理由として、副社長の藤原清志氏は「PHEVへの対応」を挙げた。「ラージプラットフォームを適用するPHEVの性能を改善するため」というのがその内容だったのだが、逆に言えば、当初考えていたPHEVでは力不足だったということになる。

マツダ の中古車webCG中古車検索

背景にある欧州の電動化押し

つい2~3年前までは、PHEVのEV走行距離は40km程度のものが多かった。しかし、このところはそれを60km以上に延ばした車種が増えている。実際、ボルボも最近の部分改良で、主要なPHEVモデルのEV走行距離を従来の約2倍に延ばしている(参照)。その理由は、欧州においてEV走行距離の短いPHEVを補助金の対象外とする方針が、はっきりとしてきたからだ。例えばドイツの連邦政府は、EV(電気自動車)、PHEV、FCV(燃料電池車)などに対する補助金の支給を2022年まで延長する一方で、2023年以降はEV走行距離が60km以上でないと、PHEVに補助金を支給しないなどの改革案を議論している。

しかし、航続距離を延ばすにはより大きな電池の搭載が必要になり、プラットフォームレイアウトの大幅な変更が必要となる。実際、マツダが2021年6月の中期技術・商品方針説明会で公開したPHEVのプラットフォームでは、床下のかなり広い範囲に電池がレイアウトされていた。そのかいあって、今回発表されたCX-60のPHEVは、EV走行距離63km(WLTPモード)を実現している。

恐らくマツダは、PHEVのためにラージ商品群の商品化を1年遅らせており、逆に言えばそれだけPHEVを重要視しているということになる。それもそのはずで、マツダにとって重要な市場である欧州では、ここ2~3年で急速に電動化の機運が高まり、欧州の完成車メーカーはこぞって電動化計画を発表している。マツダとしても新開発の6気筒エンジンではなく、まずPHEVを前面に押し出したのは無理からぬことだろう。

ボルボはラインナップの上位にあたる「60」シリーズと「90」シリーズの各モデルにおいて、PHEVに改良を実施。EV走行距離を従来の約2倍にあたる、約70~90kmに拡大した。
ボルボはラインナップの上位にあたる「60」シリーズと「90」シリーズの各モデルにおいて、PHEVに改良を実施。EV走行距離を従来の約2倍にあたる、約70~90kmに拡大した。拡大
2022年内の日本導入が予定されている「メルセデス・ベンツCクラス」のPHEVモデル。WLTPモードによるEV走行距離は、100kmを超えるという。
2022年内の日本導入が予定されている「メルセデス・ベンツCクラス」のPHEVモデル。WLTPモードによるEV走行距離は、100kmを超えるという。拡大
マツダにとって欧州は重要なマーケットのひとつであり、そこでは自動車の電動化が急速に進んでいる。新世代商品群を出すにあたり、最初の一手をPHEVにしたのは当然の流れなのだ。
マツダにとって欧州は重要なマーケットのひとつであり、そこでは自動車の電動化が急速に進んでいる。新世代商品群を出すにあたり、最初の一手をPHEVにしたのは当然の流れなのだ。拡大

6気筒エンジンの賢いつくり

ということで、残念ながら今回の発表では注目の新型直列6気筒エンジンの詳細は明らかにされなかったが、いくつか興味深い事実も判明した。ひとつは排気量である。今回の発表で、新世代の直列6気筒は「3.0 e-SKYACTIV X」ガソリンエンジンと「3.3 SKYACTIV-D」ディーゼルエンジンがあることが判明した。どちらも48Vマイルドハイブリッドシステム「Mハイブリッドブースト」と組み合わせる。

ガソリンエンジンの排気量が3リッターなのはともかく、ディーゼルの3.3リッターは半端なように感じるが、さにあらず。現行の2リッター直列4気筒ガソリンエンジンと2.2リッター直列4気筒ディーゼルエンジンに、それぞれ2気筒付け足すと、3リッターと3.3リッターになるという計算だ。つまり、新型6気筒エンジンはピストンやコンロッド、バルブなどの部品やシリンダーブロックを加工する加工機などを4気筒エンジンと共用するだけでなく、燃焼室の設計も共通化できるよう設計されているということだ。欧州向けのラージ商品群は、マツダの防府第2工場で生産する。マツダは2021年10月に防府第2工場のリニューアルを発表しているが、それは今回のラージ商品群を生産するための準備だったということになる。

そしてもうひとつの注目点は、CX-60のPHEV、ガソリンエンジン仕様、ディーゼルエンジン仕様とも、同じ8段の自動変速機(8段AT)を搭載するということだ。これまでマツダは、主要モデルのすべてに内製の6段ATを搭載しており、内外の競合メーカーが7~9段と多段化を進めるなかで立ち遅れが目立っていた。今回の8段ATはそのままスモール商品群には使えないだろうが、この開発経験を生かし、そちらにも早く多段ATを展開してもらいたいと思う。

2020年11月に公開された、「ラージ商品群」向けの3種類のパワートレイン。
2020年11月に公開された、「ラージ商品群」向けの3種類のパワートレイン。拡大
「ラージ商品群」の直6ディーゼル車(左上)と直6ガソリン車(右下)のプラットフォーム。床下に48V電源の電池が見える。
「ラージ商品群」の直6ディーゼル車(左上)と直6ガソリン車(右下)のプラットフォーム。床下に48V電源の電池が見える。拡大
大幅なリニューアルが実施された防府第2工場。欧州向けの「ラージ商品群」は、ここで生産される。
大幅なリニューアルが実施された防府第2工場。欧州向けの「ラージ商品群」は、ここで生産される。拡大
パワートレインに関しては、新開発の8段ATもトピックだ。量販が見込める「スモール商品群」でも、ぜひ多段ATの導入を進めてほしい。
パワートレインに関しては、新開発の8段ATもトピックだ。量販が見込める「スモール商品群」でも、ぜひ多段ATの導入を進めてほしい。拡大

日本での価格は600万円からか?

CX-60 PHEVの価格は、ドイツでは4万7390ユーロ(1ユーロ=125円換算で592万3750円)からと発表されているが、これはドイツ国内での電動車に対する補助金(CX-60 PHEVの場合5625ユーロ<同70万3125円>)を除いた金額で、それがなければ660万円程度の価格ということになる。英国での価格も円換算で670万円程度となっており、このあたりがコスト面における“実力値”というところだろう。

この価格を競合車種と比べてみると、例えば車体の大きさが近いスウェーデン・ボルボのPHEV「XC60リチャージ」は、ドイツにおける価格がベーシックモデルで6万4300ユーロ(同803万7500円、付加価値税込み、補助金なし)である。XC60のほうがエンジン出力が大きいという点を差し引いても、CX-60の価格はまずまず競争力のあるものといえるのではないだろうか。

一方で、いささか強引にCX-60 PHEVの日本での価格を想像してみると、ドイツ国内での付加価値税抜き価格が550万円程度であり、これに国内では1割の消費税が上乗せされるから、600万円程度となる。国内での競合車種は新型「三菱アウトランダー」のPHEVモデルや、トヨタの「RAV4 PHV」ということになるが、前者のベースモデルの価格が約462万円、後者が469万円なのを考えると、かなり割高に感じられる。ただ、公開された写真を見ると内装などにかなり高級感があり、これらの車種よりは上級に位置づけられるという見方もできる。このあたりについては、4月の国内仕様の発表を待ちたい。

(文=鶴原吉郎<オートインサイト>/写真=マツダ/編集=堀田剛資)

欧州仕様の価格から計算すると、日本仕様の価格はおおむね600万円からと予想される。既存のマツダ車の価格帯を思うと、かなり強気の値づけとなりそうだ。
欧州仕様の価格から計算すると、日本仕様の価格はおおむね600万円からと予想される。既存のマツダ車の価格帯を思うと、かなり強気の値づけとなりそうだ。拡大
欧州仕様の「CX-60 e-SKYACTIV PHEV」のインテリア。
欧州仕様の「CX-60 e-SKYACTIV PHEV」のインテリア。拡大
写真で見る限り、日本におけるライバルの「三菱アウトランダー」「トヨタRAV4 PHV」より、内装の仕立てが上質に感じられる。
写真で見る限り、日本におけるライバルの「三菱アウトランダー」「トヨタRAV4 PHV」より、内装の仕立てが上質に感じられる。拡大
日本仕様の発表は、2022年4月上旬の予定となっている。
日本仕様の発表は、2022年4月上旬の予定となっている。拡大
鶴原 吉郎

鶴原 吉郎

オートインサイト代表/技術ジャーナリスト・編集者。自動車メーカーへの就職を目指して某私立大学工学部機械学科に入学したものの、尊敬する担当教授の「自動車メーカーなんかやめとけ」の一言であっさり方向を転換し、技術系出版社に入社。30年近く技術専門誌の記者として経験を積んで独立。現在はフリーの技術ジャーナリストとして活動している。クルマのミライに思いをはせつつも、好きなのは「フィアット126」「フィアット・パンダ(初代)」「メッサーシュミットKR200」「BMWイセッタ」「スバル360」「マツダR360クーペ」など、もっぱら古い小さなクルマ。

この記事を読んだ人が他に読んだ記事
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

マツダ の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。