クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

DS 9オペラ(FF/8AT)

大統領に伝えたいこと 2022.04.23 試乗記 青木 禎之 DSの新たな旗艦「DS 9」がデビューした。全長5m近い4ドアサルーンなわけだが、何しろ「パリのアバンギャルド」をブランドアイデンティティーに掲げるだけあって、いろいろな点が既存の価値観とは異なる考えのもとに出来ている。1.6リッターガソリン車の仕上がりを報告する。

公用車に最適なフォーマルサルーン

「フランスでは、マクロン大統領が後席に乗るそうです」とwebCG編集部のFさん。あまり感銘を受けた風でないライターの顔を見て、「本当ですよ」と念を押す。

DSブランドのフラッグシップ、DS 9が登場したのは2020年。その後のコロナ禍もあって、今年2022年の春になって、ようやく日本での販売が開始された。「DS 7クロスバック」「DS 3クロスバック」に続く「DSブランド専用モデル第3弾!」という触れ込みだが、学術的には(!?)チャイナマーケットで販売される「シトロエンC6」や「プジョー508」のストレッチ版「508L」の親戚筋にあたる。

新しい旗艦は、これまでDSブランドのトップを務めてきたDS 7クロスバックより165mmも長い2940mmのホイールベースに、全長4940mm、全幅1855mm、全高1460mmのボディーを載せる。「メルセデス・ベンツEクラス」に類似した寸法である。

公用車に最適なフォーマルなサルーンという位置づけだが、優雅なルーフラインが特徴。長くなだらかに落ちるCピラーから、“ちょっと古い”フランス車好きなら「もしや5ドア?」と期待するところだが、実際は、ハッチゲートではなく、小ぶりなトランクリッドを持つ。

むしろフランス車らしいのは、環境性能重視の時流もあるが、この立派な体をターボの過給を得て、1.6リッターという小排気量で動かすことだろう。4気筒のツインカムターボは、225PS/5500rpmの最高出力と300N・m/1900rpmの最大トルクを発生。組み合わされるトランスミッションは8段ATだ。

日本では、純然たるガソリンモデルに加え、電気モーターを組み込んでシステム最高出力250PSをうたう、プラグインハイブリッド車も用意される。価格は、ガソリン車が630万円(リヴォリ)と699万9000円(オペラ)。PHEVが718万円(リヴォリE-TENSE/受注生産)と787万9000円(オペラE-TENSE)である。

DSとしては初となるフォーマルサルーンの「DS 9」。試乗車は純ガソリンモデルの上位グレード「オペラ」で車両本体価格は699万9000円。
DSとしては初となるフォーマルサルーンの「DS 9」。試乗車は純ガソリンモデルの上位グレード「オペラ」で車両本体価格は699万9000円。拡大
凹凸のあるメッシュが特徴的な「パラメトリック3Dグリル」や「DSウイング」と名づけられたヘッドランプ下部のメッキ加飾がフロントまわりを印象づけている。
凹凸のあるメッシュが特徴的な「パラメトリック3Dグリル」や「DSウイング」と名づけられたヘッドランプ下部のメッキ加飾がフロントまわりを印象づけている。拡大
ボンネットには「セイバー(サーベル)」と呼ばれるメッキのラインが大胆に配される。
ボンネットには「セイバー(サーベル)」と呼ばれるメッキのラインが大胆に配される。拡大
ドアハンドルはポップアップ式。ボディーと並行ではなく後部が立ち気味に持ち上がるのがDS流。
ドアハンドルはポップアップ式。ボディーと並行ではなく後部が立ち気味に持ち上がるのがDS流。拡大
リアコンビランプの内部はひし形を組み合わせた複雑なデザインとなっている。パリのルーヴル美術館にあるガラスのピラミッドをモチーフにしたという。
リアコンビランプの内部はひし形を組み合わせた複雑なデザインとなっている。パリのルーヴル美術館にあるガラスのピラミッドをモチーフにしたという。拡大
DS の中古車webCG中古車検索

グルリと回るヘッドランプ

国内でのポジショニングをみると、「レクサスES」とメルセデス・ベンツEクラスの間を埋める価格帯となるが、フランス発の個性的なFFサルーンを、FR車台をベースとする従来の高級車と比較する人は少ないはずだ。「パリでしか味わえないラグジュアリー。」(ホームページより)に憧れての指名買い、が正しいDS 9の求め方だろう。ちなみに、同車は大型サルーンの人気が高い中国で生産されている。

今回の試乗車は、ガソリン版DS 9の上級グレード「オペラ」。「ノアールペルラネラ」ことシックな黒のペイントが施され、ボンネット中央を縦断するクロームのサーベルラインがよく映える。かの国においては大真面目に権威の象徴となる意匠だが、東洋の島国においては、「なんだかレトロでカワイイ!」ということになりましょうか。

凝った立体造形を採るフロントグリル。表情を豊かにする側面のデイライト。キーを近づけるとポップアップし、普段はサイドパネルに埋め込まれているリトラクタブル式ドアハンドル。そうしたデザイントレンドを抑えたうえ、ドアを開けると、ウオッチストラップデザインと名づけられた凝ったデザインのレザーシートが、DSブランドならではの独自性を主張する。車内はソフトな内張りを中心に、いたるところにひし形のモチーフが反復される。DSのデザインチーム、頑張っとるなぁ。いざエンジンをかけると、インストゥルメントパネル中央のB.R.M社製高級アナログ時計が縦方向に半回転して、フェイスを見せた。

「せっかくなので見てください」と親切なFさんが誘うので、一度かけたエンジンを切り、あらためて車外に出る。webCGスタッフが替わって再始動すると、フレンチサルーンのLEDヘッドランプが派手に輝きながらグルリと180度反転する。うーん、華やか。同車ジマンの「DSアクティブLEDビジョン」である。

「オリジナルの『シトロエンDS』が訴えたかったのは、そういうことではないのでは?」という疑念が一瞬アタマをよぎったが、運転状況に応じて照射位置や範囲などをコントロールする機能を暗に示しているのだと解釈して、納得することにした。

1.6リッターガソリンターボエンジンは最高出力225PS、最大トルク300N・mを発生。アイシン製の8段AT「EAT8」を介して前輪を駆動する。
1.6リッターガソリンターボエンジンは最高出力225PS、最大トルク300N・mを発生。アイシン製の8段AT「EAT8」を介して前輪を駆動する。拡大
キャビン全体をトーンを抑えた赤のレザーで包んだ「オペラ」インテリア。レザーはムラ染めになっており、部位によって異なる風合いが感じられる。
キャビン全体をトーンを抑えた赤のレザーで包んだ「オペラ」インテリア。レザーはムラ染めになっており、部位によって異なる風合いが感じられる。拡大
グローブボックスの上部には「OPERA」のプレートが貼られる。
グローブボックスの上部には「OPERA」のプレートが貼られる。拡大
ダッシュボードの中央に装着されたB.R.M製のアナログクロック。普段は背面を前にして格納されており、その下にあるスタート/ストップスイッチを押すとフェイスが姿を現す仕掛け。
ダッシュボードの中央に装着されたB.R.M製のアナログクロック。普段は背面を前にして格納されており、その下にあるスタート/ストップスイッチを押すとフェイスが姿を現す仕掛け。拡大
サイドウィンドウの開閉スイッチやロックスイッチはシフトセレクターまわりに集約。凹凸のある装飾にはクル・ド・パリ(ギョーシェ彫り)と呼ばれる手法が使われている。
サイドウィンドウの開閉スイッチやロックスイッチはシフトセレクターまわりに集約。凹凸のある装飾にはクル・ド・パリ(ギョーシェ彫り)と呼ばれる手法が使われている。拡大

至れり尽くせりのリアシート

大統領も座るというリアシートにわれも座ってみる。座面はやや低めだが、膝前の空間は十分。FFサルーンらしく、フロア中央のトンネルはごく低い。頭上の余裕は……まずまず。身長173cmと伝えられるマクロン大統領なら問題ないと思う。

後席とその周辺には、電脳時代の必需品、USBソケットを2基備え、エアコン吹き出し口はもちろん、シートヒーターに加え、ベンチレーション機能まで備える。シートバックには、背中の凝りをほぐすマッサージ機能が内蔵される。最近の欧州車は、即物的なおもてなし機能においても日本車に遜色がない。

運転支援装備についても、ひととおりそろっている。レーンキープアシストは、フロントウィンドウ上部のカメラが道路上のラインを認識して、自車がうっかり逸脱しそうになると、警告表示とともにハンドルを「グイ!」と切ってレーンに戻してくれる。

言うまでもなく、カメラに加え、フロントバンパー内のレーダーを駆使して前走車に追従するアクティブクルーズコントロールも搭載する。巡航中にレーンポジショニングアシスト機能を活用すれば、いわゆる半自動運転も可能だ。ステアリングホイールを握っていれば、レーンキープアシスト単体より、はるかに優しく知的に、車線内でDS 9を走らせる。

さらに技術の応用を進めた例が「DSアクティブスキャンサスペンション」で、電子制御式サスペンションとカメラ機能を結合。前方路面の凹凸を検知して、即座に4輪のショックアブソーバーのダンピングを個別に調整、フラットな乗り心地を目指す。ドライブモードで「コンフォート」を選ぶと作動する。

シート表皮には時計のストラップを模したというブロック状の加工が施される。座面、背もたれとも一枚革のナッパレザーで出来ており、複雑な模様はステッチとクセ付けだけで実現されている。
シート表皮には時計のストラップを模したというブロック状の加工が施される。座面、背もたれとも一枚革のナッパレザーで出来ており、複雑な模様はステッチとクセ付けだけで実現されている。拡大
リアシートには身長178cmのスタッフが余裕をもって座れた。ヒーター、ベンチレーターとも完備のうえ、膝裏にあたる部分の座面がソフトになっているのが心地いい。
リアシートには身長178cmのスタッフが余裕をもって座れた。ヒーター、ベンチレーターとも完備のうえ、膝裏にあたる部分の座面がソフトになっているのが心地いい。拡大
リアのセンターアームレストを展開するとカップホルダーなどとともにマッサージ機能のスイッチが姿を現す。メニューが3種類あるうえに、それぞれ3段階で強さを選べる。
リアのセンターアームレストを展開するとカップホルダーなどとともにマッサージ機能のスイッチが姿を現す。メニューが3種類あるうえに、それぞれ3段階で強さを選べる。拡大
運転席用のマッサージ機能はメニューが1種類で強弱は選択できない。
運転席用のマッサージ機能はメニューが1種類で強弱は選択できない。拡大

運転して楽しいフォーマルサルーン

試しに走行中に「ノーマル」から「コンフォート」に変更してみると、なるほど、路面の継ぎ目を越えるときのハーシュ(突き上げ)が弱まり、舗装表面の細かい粒が平らにならされる……ように感じる。が、さて、もし助手席に座らされて、「現在のドライブモードはノーマルかコンフォートか?」と問われたら、ばっちり当てる自信はない。常に“特別な足まわり”を意識させられたハイドロニューマチック時代のシトロエンを思うとちょっぴり寂しい気もするが、テクノロジーの進歩とはそういうものなのだろう。

DS 9はステアリングコラム上部の赤外線カメラを使って、運転者の顔の向きや視線、目の開閉をモニター。居眠りはもとより、よそ見運転などを監視している(DSドライバーアテンションモニタリング)。近い将来には、乗り込んだドライバーによって、言われなくとも好みの乗り味、走りを提供するようになるに違いない。

先進機能のチェックはさておいて、DS 9全体のドライブフィールはというと、巌のような頑強なボディーでアスファルトを踏みしめるように走るジャーマンテイストを期待すると、それは少し違う。太いセンタートンネルを持たないフロアは、ドイツ車と比較すると相対的に振動を伝えることがあるし、道路の状態によっては足元がバタついて、「19インチのタイヤを十分に履きこなせていない」と感じる場面もあった。

一方で、ダイレクトでレスポンスのいいハンドリングは秀逸で、DS 9は、後席に収まっているのがもったいないと思わせるフォーマルサルーンである。ラグジュアリーな内外装とは裏腹に、ステアリングホイールを握って活発に走るのが楽しい。「まるで大きなプジョー車のよう」といったら、DSブランドの担当者に怒られるだろうか。

東洋の島国においては、黒塗りの高級車というより、人とはちょっと違った大型車に乗っている、と肩の力を抜いて接したほうがいい。まだまだブランドの知名度が低いこともあって、「このクルマ、何?」と、自動車に興味がある人の関心を引くことは間違いない。ただし、運転席から降りた際に、非常に重要な人物とみなされるか、はたまた運転手と思われるかは、アナタ次第だ。

(文=青木禎之/写真=郡大二郎/編集=藤沢 勝)

プラットフォームは「プジョー508」などと同じ「EMP2」。サイドシルやエンジンマウントを強化したほか、サスペンションアームをプレス鋼板製からアルミ合金鍛造に変更。各部の手当てによって静粛性も高めている。
プラットフォームは「プジョー508」などと同じ「EMP2」。サイドシルやエンジンマウントを強化したほか、サスペンションアームをプレス鋼板製からアルミ合金鍛造に変更。各部の手当てによって静粛性も高めている。拡大
インテリアの随所にはパールトップステッチが使われる。真珠のネックレスのように表糸を露出させるこの技法はオートクチュールのドレスの縫製がもとになっている。
インテリアの随所にはパールトップステッチが使われる。真珠のネックレスのように表糸を露出させるこの技法はオートクチュールのドレスの縫製がもとになっている。拡大
液晶メーターのグラフィックは1920年代に生まれたアール・デコ様式をイメージしたとされている。表示パターンはさまざまに変更できるが、ひし形を基調とするのは変わらない。
液晶メーターのグラフィックは1920年代に生まれたアール・デコ様式をイメージしたとされている。表示パターンはさまざまに変更できるが、ひし形を基調とするのは変わらない。拡大
ドライブモードセレクターでは「スポーツ」「ノーマル」「コンフォート」「エコ」の4種類に加えてマニュアル変速モードが選べる。コンフォートで「DSアクティブスキャンサスペンション」が起動する。
ドライブモードセレクターでは「スポーツ」「ノーマル」「コンフォート」「エコ」の4種類に加えてマニュアル変速モードが選べる。コンフォートで「DSアクティブスキャンサスペンション」が起動する。拡大
プラグインハイブリッド車の設定があるためか、同等サイズのクルマと比べるとトランクルームは天地が浅め。後席の背もたれは左右一体で前に倒せる。
プラグインハイブリッド車の設定があるためか、同等サイズのクルマと比べるとトランクルームは天地が浅め。後席の背もたれは左右一体で前に倒せる。拡大

テスト車のデータ

DS 9オペラ

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4940×1855×1490mm
ホイールベース:2895mm
車重:1610kg
駆動方式:FF
エンジン:1.6リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:225PS(165kW)/5500rpm
最大トルク:300N・m(30.6kgf・m)/1900rpm
タイヤ:(前)235/45ZR19 99Y/(後)235/45ZR19 99Y(ミシュラン・パイロットスポーツ4)
燃費:14.4km/リッター(WLTCモード)
価格:699万9000円/テスト車=699万9000円
オプション装備:なし

テスト車の年式:2022年型
テスト開始時の走行距離:504km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(7)/山岳路(1)
テスト距離:260.1km
使用燃料:15.3リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:17.1km/リッター(満タン法)/16.8km/リッター(車載燃費計計測値)

DS 9オペラ
DS 9オペラ拡大
 
DS 9オペラ(FF/8AT)【試乗記】の画像拡大
青木 禎之

青木 禎之

15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。

この記事を読んだ人が他に読んだ記事
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

DS の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
DS 9DS試乗記
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。