第231回:究極は「青い血ドバー」
2022.05.02 カーマニア人間国宝への道DSの最上級セダンで首都高に出撃
担当サクライ君よりメールが入った。
「今度『DS 9オペラ』と『BMW M240i』に乗れますが、どちらにいたしましょう」
私は間髪入れず「DS 9のほう!」と返信した。なぜならシトロエンが大好きで、「エグザンティア」や「C5」に乗ってきたから(ついでに「DS3」にも)! ハイドロ亡き後のシトロエン/DSの最高級セダンがどんな乗り味なのか、とっても気になるぅ。
せっかくなので、現「C5ツアラー」オーナーの担当K(カーマニア兼『週刊SPA!』のクルマコラム担当者)も呼ぶことにした。シトロエンにうるさいマニアが2人そろえば、より正確な評価が可能なはずである。
午後8時。サクライ君がDS 9でやってきた。ボディーが真っ黒で、スタイリングはよくわからないが、「なんかちょっと違うな」という印象だ。
K:なんかちょっと違いますね。
オレ:われわれ守旧派が期待する、シトロエン/DSらしいアバンギャルドさとはちょっと違うよねぇ。
とはいうものの、暗すぎてよくわからないので、辰巳PAでじっくり拝見することにして、まずは出撃だ。
オレ:ところで乗り味はどうなの? フワフワなの?
サクライ:いやぁ、それがしっかりしてるんですよ。いい意味で。
オレ:えっ、シトロエンがしっかりしてて、いい意味なんてあり得るの!?
サクライ:それがあるんです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
足のハナシになったら止まらない
走りだして約50m。
オレ:あっ! 乗り心地がステキだ!
サクライ:「DSアクティブスキャンサスペンション」といいまして、カメラが路面をスキャンして凹凸を検知し、事前に電子制御サスペンションが調整するんです。
オレ:そうなの? ハイドローリックなんとかじゃないの?
サクライ:それとは違います。
ハイドローリックなんとかとは、「C5エアクロス」の「プログレッシブ・ハイドローリック・クッション」のこと。あれはとってもフワフワで好きだった。あれがハイドロの後継技術だと思っているのだが、DS 9はソレとは違うらしい。
実は、「乗り心地がステキだ!」と思ったのは時速30kmまでで、速度が上がるにつれDS 9の乗り味は、サクライ君が言った「しっかりしてるんですよ」になった。
実は私が乗っていたC5も、ハイドロの割にはかなりしっかりしていた。あの頃のフランス車はドイツ車コンプレックスで、やたら足を固める傾向があったのだ。DS 9も、その延長線上にあるような気がしないでもないが、どうなのだろう。
K;でも、僕のC5は、清水さんのより明らかにソフトですよ。
オレ:そうだったよね。一回乗せてもらってビックリしたけど、あれはスタッドレス(タイヤを)履いてるからって言ってなかった?
K:それもありますけど、サマータイヤでもかなりフワフワです。
オレ:そうなんだ! シトロエンも反省して、後期型はフワフワにしたのかな?
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シロトエンは故障してナンボ!?
K:僕のは2013年式ですから、そうだと思います。『MAMA』(横浜市都筑区のフランス車専門店)に「C6」のディーゼルがあったんで、欲しいな~って東條店長に言ったら、「シトロエンマニアの間では今、C5後期型が究極ってことになりつつあります」って言われました。
オレ:そ、そうなのぉ!?
C6よりもC5の後期型が究極とはビックリだ。C6のデザインは永遠の憧れ、シトロエンデザインの極北だと思ってるけど、乗り味ならC5後期型なのかっ!?
K:でも僕のなかでは、C5みたいな、故障しないシトロエンしか知らないのは本物じゃないっていう思いがあるんです! エグザンティアみたいにブッ壊れるシトロエンじゃないとダメだって!
オレ:いや、俺のエグザンティアもあんまり壊れなかったよ。マフラーが折れたくらいで、ハイドロはスフィアすら一回も交換せず、7年間ノートラブルだった。
K:そうなんですか!? それじゃダメじゃないですかっ!
オレ:本当の本物は元祖「DS」とか、「CX」のボビンメーター付きだよねぇ。永遠の夢だよねぇ。
K:いやー憧れますねぇ。でも無理だよなぁ。あんな古いのに乗ってて、青い血を吐いて息絶えでもしたら、その場で奥さんにこんなの捨ててこいって言われちゃいますよ。
オレ:オレも青い血、一度は吐かせてみたかったよ。ドバーって。
K:青い血、憧れますねぇ。
という具合に、シトロエンファンのオッサン2人は、DS 9のことなど忘れ、サスがフワッフワで青い血を吐いて息絶える、「本当の本物のシトロエン」への憧れを吐露し続けたのでした。
(文=清水草一/写真=清水草一、webCG/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。 -
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。