いよいよ発売! 「日産フェアレディZ」の価格は高いか、安いか、妥当なのか?
2022.05.16 デイリーコラム 拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
あのエンジンがあればいい
新型「フェアレディZ」の価格が発表された。524万1500円から696万6300円である。
それぞれのグレードの具体的な装備内容までは発表されていないので、未知数な部分はあるが、それにしてもまさか500万円ちょっとから新型Zが買えるなんて信じられない! 夢じゃないか!? というくらい安い。
まぁさすがに、524万円ちょいの、素の「フェアレディZ」にはあんまりいろんな装備は付いていないのだろう。ホイールはテッチンなのかもしれない。ヘッドランプはハロゲンなのかもしれない。しかしそれでいいじゃないか!! だって、エンジンは上級グレードと同じなんだから!
自動ブレーキなどのADASも、すでに装備が義務化されているから付いているだろう。今日日、まさかエアコンやパワステやパワーウィンドウや集中ドアロックが付いていないことはあるまい。つまり、「必要なものはほとんど付いている」はずだ。
524万円で、最高出力405PSのV6ツインターボを、6段MTや9段ATを介して楽しめるのだ。あのエンジンは、近年乗ったハイパフォーマンス系ガソリンエンジンのなかで出色のデキだった。ただ性能がいいだけじゃない。色気があるのだ!
ドカーンと加速して「うおおおおお!」とコーフンできるのである。ちょっとアクセルを踏み込む程度の日常的な運転でも、ぐぐっと盛り上がるトルクで「ウヒヒヒヒ~!」とニヤニヤできる。カーマニアの夢のエンジンである。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
見た目はもう仕上がっている!
そしてデザインは、『湾岸ミッドナイト』の“悪魔のZ”をほうふつとさせる。つまり「S30」である。いや正確には、ノーマルでS30の最高速仕様っぽくなっている。
私は2021年の新型Z公開時に、隣に置かれたどノーマルのS30を見て、大きな衝撃を受けた。どノーマルってこんなにカッコ悪かったのかぁ! と。トレッドがメチャメチャ狭いし、タイヤとホイールアーチの間隔もガバガバで、まったくもって幻滅だった。初代Zのどノーマルなんて、もはやほとんど存在しないから忘れていたが、あのウルトラカッコいい初代Zも、どノーマルはあんなに情けなかったのか……。
それを思えば、新型Zは最初から悪魔のZみたいに仕上がっている。なにも手を入れる必要はないだろう。ボディーカラーは黄色ばっかり見るが、黒だったら完全に悪魔のZではないだろうか!? 正確には悪魔のZは「ミッドナイトブルー」なんですよね。でもマンガはモノクロなので黒に思えるのです。黒い新型Zは、たぶん悪魔のZだと思います!
それがたったの524万円で買えるのだ。悪魔のZのライバルは“ブラックバード”こと930型「ポルシェ911ターボ」。その中古価格が、いまいくらになってるか知ってますか!? 私もよく知らないけど、2000万円くらいでしょ? 新車の911ターボなんて、ヘタすりゃ3000万円でしょ!? それと比べたらタダみたいなもんじゃないですか!
一方、一番お高いグレード「プロトスペック」の696万6300円というお値段を見ると、「そんなに安くはないなぁ」と感じます。700万円という価格はかなりのものじゃないでしょうか。「スープラ」の直6ターボよりかなり安いけど、スープラはBMWだから、ガチで比較するのはちょっと難しいかも。
でもね、「スープラRZ」のBMW製直6ターボよりも、新型ZのV6ツインターボのほうが色気があって、カーマニア的に面白いと思うのですよ! その他の性能は付け足しみたいなもん。新型Zはスープラに対して、デザインでもエンジンでも圧勝している。それでいて値段はずっと安いのだ! これがお買い得でないはずがないっ! 新型Zは、世界で一番お買い得なハイパワー系スポーツカーではないだろうか!
(文=清水草一/写真=日産自動車、ポルシェ/編集=関 顕也)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのかNEW 2025.11.19 ジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。
-
長く継続販売されてきたクルマは“買いの車種”だといえるのか? 2025.11.17 日本車でも欧州車並みにモデルライフが長いクルマは存在する。それらは、熟成を重ねた完成度の高いプロダクトといえるのか? それとも、ただの延命商品なのか? ずばり“買い”か否か――クルマのプロはこう考える。
-
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望 2025.11.14 ホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。
-
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか? 2025.11.14 「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。
-
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する 2025.11.13 コンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。
-
NEW
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか
2025.11.19デイリーコラムジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。 -
NEW
第92回:ジャパンモビリティショー大総括!(その1) ―新型「日産エルグランド」は「トヨタ・アルファード」に勝てるのか!?―
2025.11.19カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」をカーデザイン視点で大総括! 1回目は、webCGでも一番のアクセスを集めた「日産エルグランド」をフィーチャーする。16年ぶりに登場した新型は、あの“高級ミニバンの絶対王者”を破れるのか!? -
NEW
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】
2025.11.19試乗記最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。 -
第853回:ホンダが、スズキが、中・印メーカーが覇を競う! 世界最大のバイクの祭典「EICMA 2025」見聞録
2025.11.18エディターから一言世界最大級の規模を誇る、モーターサイクルと関連商品の展示会「EICMA(エイクマ/ミラノモーターサイクルショー)」。会場の話題をさらった日本メーカーのバイクとは? 伸長を続ける中国/インド勢の勢いとは? ライターの河野正士がリポートする。 -
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
第50回:赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃!






































