「トヨタbZ4X」「スバル・ソルテラ」「日産アリア」 最新の国産EVを比べてみる
2022.05.18 デイリーコラム正式発表から1年たったが……
最近は国産ブランドからSUVスタイルの電気自動車が活発に登場している。「日産アリア」に続いて、2022年5月には「トヨタbZ4X」と「スバル・ソルテラ」も発売された。
二酸化炭素の排出抑制も考えると、これらは期待の新型車だが、売り方に問題が多い。まず日産アリアは、2020年7月に発表されたが、特別仕様車「リミテッド」シリーズの予約受注を開始したのは、約1年後の2021年6月だ。
しかもリミテッドシリーズで納車が始まったのは「B6リミテッド」のみ。販売店では「『B9リミテッド』などは、今でもウェブサイトで予約注文を受け付けている状態で、納車は始まっていない」という。
また特別仕様車のリミテッドを除いた一般グレードで、価格が分かって受注しているのは「B6」だけだ(2022年5月中旬時点)。「B9」などの価格は今でも公表されていない。
このようにアリアは、約2年前の2020年7月に発表された後、価格の公表や受注の開始が段階的に行われている。そのために大半のユーザーは、購入計画を立てられない。すべてのグレードと価格が分かってこそ、自分に最適な仕様が選べるからだ。
この日産のやり方について、販売店では「アリアは『リーフ』に続く渾身(こんしん)の電気自動車で、商品力は高いのに、お客さまが購入しにくい状態になっている」と述べた。
自己所有できないbZ4X
トヨタのbZ4Xは、個人向けは「KINTO」と呼ばれるサブスクリプションサービスのみの扱いで、自分で所有することはできない。この背景には、電気自動車の特性がある。電気自動車は使っていると駆動用電池の充電容量が下がり、一回の充電で走行できる距離が短くなる可能性がある。そのために日産リーフは売却額が下がり、資産価値の低さが指摘された。
そこでbZ4Xは、KINTO専用車にした。KINTOではユーザーが車両を買い取ることはできず、使用期間が終了すれば返却する。従って電気自動車であるための損失は生じない。
その代わりKINTOは、クルマを貸し出すサービスだから制約が多い。ペットの乗車や車内での喫煙、改造などは行えない。アルミホイールなどを交換したときは、元の状態に戻して返却する。走行距離の制限もあり、規定以上に距離が伸びると、精算が発生する。
しかもKINTOのbZ4Xは加入時に77万円の申込金が必要で、契約期間は10年と長い。契約してから4年以内に解約すると、補助金の制約により解約金も請求される(5年目以降は請求されない)。このようにbZ4XのKINTOは、利用しにくい制度になっている。
そうなるとSUVスタイルの電気自動車で選ぶべきは、買い取りの可能なアリアかソルテラだ。買い得グレードはアリアがB6の2WD(539万円)、ソルテラは「ET-SS」の2WD(594万円)で、いずれも申請により経済産業省から85万円の補助金が交付される(2022年度の場合)。bZ4Xとソルテラは事実上同じクルマなので、買い取りにこだわらないのであればKINTOを選んでもいい。
どちらも装備内容は充実
この2車種を比べると、運転感覚はソルテラが軽快だ。ボディーはアリアよりも少し大きいが、軽快によく曲がる。その点でアリアは運転感覚が穏やかで、乗り心地を重厚に仕上げた。ソルテラは峠道が、アリアは高速道路が得意だ。
内装を見ると、インパネの周辺はソルテラも上質だが、アリアは木目調パネルを入念につくり込み、エアコンのスイッチもこの部分に埋め込んだ。後席の足元空間は両車ともに同程度だが、座り心地は、アリアの座面サイズがタップリしていて快適だ。アリアとソルテラを比べると、前者のほうが高級感が高い。
駆動用リチウムイオン電池の容量は、アリアB6の2WDが66kWhで、一回の充電で470kmを走行できる(WLTCモード)。ソルテラET-SSの2WDは電池容量が71.4kWhで、一回の充電で567kmを走行できる(WLTCモード)。つまりソルテラは、アリアに比べて一回の充電で走れる距離が約100km長い。これはソルテラの大きなアドバンテージになる。
装備については、アリアB6の2WDは、衝突被害軽減ブレーキや後側方車両検知警報、運転支援機能の「プロパイロット」(「2.0」はオプション)、カーナビ、通信機能、19インチアルミホイールなどを標準装備する。注意したいのは、アリアには100V・1500Wの電源コンセントが用意されないこと。災害時にも役立つ装備だから、今後は標準装着、あるいはオプション設定すべきだ。
一方、ソルテラET-SSの2WDは、100V・1500Wの電源コンセントを全車に標準装着した。その代わりタイヤサイズは18インチにとどまる。進化した運転支援機能の「アイサイトX」は採用されないが、車間距離を自動制御できるレーダークルーズコントロールなどは標準装着する。
こういった点を考慮すると、両車ともに一長一短だが、価格はアリアB6の2WDが539万円で、ソルテラET-SSの2WDが594万円だから後者が55万円高い。この価格差を考慮すると、アリアが買い得になる。販売方法を改善すれば、売れ行きも伸びるだろう。
(文=渡辺陽一郎/写真=トヨタ自動車、日産自動車、スバル/編集=藤沢 勝)

渡辺 陽一郎
1961年生まれ。自動車月刊誌の編集長を約10年間務めた後、フリーランスのカーライフ・ジャーナリストに転向した。「読者の皆さまにけがを負わせない、損をさせないこと」が最も重要なテーマと考え、クルマを使う人の視点から、問題提起のある執筆を心がけている。特にクルマには、交通事故を発生させる甚大な欠点がある。今はボディーが大きく、後方視界の悪い車種も増えており、必ずしも安全性が向上したとは限らない。常にメーカーや行政と対峙(たいじ)する心を忘れず、お客さまの不利益になることは、迅速かつ正確に報道せねばならない。 従って執筆の対象も、試乗記をはじめとする車両の紹介、メカニズムや装備の解説、価格やグレード構成、買い得な車種やグレードの見分け方、リセールバリュー、値引き、保険、税金、取り締まりなど、カーライフに関する全般の事柄に及ぶ。クルマ好きの視点から、ヒストリー関連の執筆も手がけている。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性NEW 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
世界の議論を日本が主導! 進むハンズオフ運転支援機能の普及と国際基準制定の裏側 2025.8.29 世界的に開発と普及が進むハンズオフ(手放し運転)運転支援機能の、国際基準が改定された。先進運転支援や自動運転の技術の基準は、どのように決められ、またそこで日本はどんな役割を果たしているのか? 新技術の普及に必須の“ルールづくり”を解説する。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。