第237回:初めての水没
2022.07.25 カーマニア人間国宝への道自宅の床よりもフェラーリの床のほうが低い
7月12日の夜。東京でもかなりの雨が降っていたが、隣の埼玉県は、とんでもない豪雨に見舞われているとニュースが伝えていた。東松山市周辺が特にひどく、水害の発生に厳重に警戒してください、と。
私はまだ一度も水害に遭ったことがない。自宅は杉並区内を流れる中小河川(善福寺川)にほど近く、大雨が降ると必ず警戒警報が聞こえるが、被災したことはまだない。
唯一の被害は、近所の野球場が水没して草野球の練習が中止になったことくらいである。この野球場、水害を防ぐための調整池を兼ねているので是非もなし。
実は自宅の被災よりも心配なのは、フェラーリの水没だ。自宅の床よりもフェラーリの床のほうが低いのである。
その懸念は28年間、ずっと頭の片隅に抱いている。川の水があふれたら、大雨のなか自走して、少し高いところに退避させなきゃなぁ、と思い続けてきた。
ただ東京都の水害対策は着々と進んでいて、特に環状7号線の地下に巨大な調整池(トンネル)ができてからは、ほとんど心配しなくなった。
一方、東松山市では、3年前に大きな水害が起きている。東松山市には、弊社スタッフ・安ド二等兵の実家がある。安ドの実家は大丈夫かなと軽い懸念を抱きつつ、眠りについたのでした。
![]() |
![]() |
![]() |
セクシージャンボの安否やいかに
翌朝。安ド二等兵から電話がかかってきた。
「実家が床上浸水しちゃいました!」
なぬー!? 床上!? 床下じゃなく床上!?
「軽トラの安否はわかりませんが、取りあえず、これから実家に駆けつけます」
あっ!!
そういえば軽トラ、安ドの実家で預かってもらってるんだった!
2021年6月に購入した人生初めての軽トラ、1990年式「ダイハツ・ハイゼット トラック ジャンボ」。さまざまな試練を乗り越えて、おおむね使命を終えたので、秋のイベントに出演させたら手放そうと思い、それまで安ド実家の広大な屋根付きガレージに保管してもらっていたのである。
秋のイベントとは、私が主催する「大乗フェラーリミーティング」。今年は「遅いクルマ祭り」と称し、遅いクルマたちの加速対決を行う予定だった(フェラーリは、遅いフェラーリでも速すぎて参加できません)。
床上浸水じゃジャンボ、ダメかな……。取りあえずバッテリーは水につかっただろうな。エンジンも床下だからつかったかもな。でもなんだかんだで無事かもな。そんな根拠のない楽観的な見通しを抱いていたが、午後、安ドより写真付きの報告が入った。
「ここまでいっちゃってました」
なんとぉ! ヘッドランプの上に最高水位の痕跡があぁぁぁぁぁぁぁ!
ネットで「水没車」を検索してみたところ、「フロアより上まで浸水した場合は水没車扱いになります」とある。フロアどころか、ダッシュボードまでいってるだろ……。
まさか東松山で水没するとは。「山」なのに。安ドによると、近くに川があるわけではなく、排水溝の網にゴミが詰まって、安ド実家と隣の2軒だけ浸水したらしい。
とにかく、廃車は避けられまい。それより安ド実家のほうが心配だが、ご家族は無事ってことでなによりだった。
ジャンボよ、安らかに眠ってください……。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
水害の恐ろしさが身に染みる
数日後、ジャンボをみとりに行った。みとるというより死に顔と対面する感じですが。
ジャンボは、屋根付きガレージの下に、割と平然とたたずんでいた。安ド実家は床上浸水で大損害、畳や床は全滅状態。いわゆる「水害ニュース」そのままの光景だったが、ジャンボは何の問題もないように突っ立っている。
が、よく見れば、間違いなく致命傷を受けていた。ヘッドランプの中が金魚鉢! ドアを開ければ、グローブボックス内にあった車検証も水浸し! ここまで水没したら、たとえエンジン内部はまだ無事でも、電装系は確実にアカンだろう。
一応脈を取るイメージで、バッテリーの電圧を測ってみると、コンディションは「GOOD」と出た。キーを回したら電源も入ったが、よくわからないカチカチ音が鳴り響く。まだ生きてるみたいでしのびないが、涙をのんで廃車屋さんを手配しよう! ジャンボには申し訳ないけれど、「フェラーリ様じゃなくてヨカッタ~」というのが本音だし!!
それにしても水害は恐ろしい。クルマも家も、数時間水につかっただけで大変なことになるんだねぇ。つーかクルマは即死するんだねぇ。潜水艦ってすごいなぁ。
皆さま、増加する自然災害に備えてください。クルマは潜水艦にはなれませんから。
(文と写真=清水草一/編集=櫻井健一)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。