第120回:JAIA試乗会、チョイ乗りリポート(その3)
2011.02.17 エディターから一言第120回:JAIA試乗会、チョイ乗りリポート(その3)〜『webCG』スタッフの気になるクルマはコレ!
![]() |
2011年2月1日、毎年この時期の恒例行事「JAIA」(日本自動車輸入組合)主催の輸入車試乗会が神奈川県大磯で開催された。今回は『webCG』スタッフそれぞれが、気になるクルマをセレクト&試乗。その印象を価格帯別にお伝えします。
【500万円〜1000万円ならコレ】
「500マン以上するクルマなんて、いらないなぁ」……本当に? ちょっと余裕ができたなら、手を出してみたいこのクラス。買えちゃうかたも、(今は)買わないかたも、チェックしといてソンはない!?
直6を回し切るならコレBMW523i……610万円
ビーエムといえば、やはり話はストレートシックスになる。5シリーズには3リッターターボ(535i)、3リッターNA(528i)、2.5リッターNA(523i)の3種が載るが、あえてお薦めしたいのが“回し切れる”「523i」だ。
7000rpmのリミットまで引っ張った時の、高密度でありながらスムーズな感触は今なお実用サルーン界の白眉(はくび)。回さないことを良しとするエコの時代においては、禁断の味わいすら帯びてきた。電動パワーステアリングのフィールも違和感なく、ランフラットタイヤの突っ張るような乗り心地もほぼ過去形に。
(webCG 竹下)
無骨でも優しいボルボXC70 T6 SE AWD……629万円
最近はオシャレなクロスオーバーが多くなったが、“元祖クロスオーバー”とも言うべき「乗用車とSUVのクロスオーバー」を今なお体現しているのが「ボルボXC70」。無骨な無塗装の樹脂バンパー/フェンダーモールを持つ、男らしい出で立ちが魅力的だ。
外観の勇ましさとは裏腹に、淡いベージュのインテリアはドライバーの“やる気”を削り取り、座り心地に定評のあるシートが優しく腰を迎え入れる。サスペンションのモードを「COMFORT」のままで走り出すと、まさに「スカイフック」という名にふさわしい、ふわっとした乗り心地が味わえる。スムーズに回る6気筒エンジンは、車外では少々うるさく感じるものの、車内はいたって静粛。スポーティすぎない適度な太さのステアリングホイールは旋回時に柔らかいフィールで答えてくれる。
ボルボに乗るといつも優しい気持ちになる。イライラする作業はここでやろう。
(webCG 本諏訪)
値札がとどめポルシェ・ボクスター……610万円
衝撃の大幅値下げ! 2011年2月から、MT仕様なら563万円で買えるようになった。
ポルシェ、オープン、ミドシップ。
魅惑の500万円台。
それは、大金ではある。が、なんとかしたくなってくる。
「フェアレディZ」のオープンだって、だいたい500万円だ。って聞いたら、ほら、その気になってきたでしょう?
背中のすぐ後ろに、エンジンがある。フラット6の快音に包まれて、テンションは上がりっぱなしだ。座席数を割り切ったから、荷室だって結構広い。ひとり気ままに旅行をしたら、どんなに気持ちいいだろう? ふたりだったら楽しさ倍増。シートはふたつもありゃあいい。
そんな現行「ボクスター」も、気がつけば7年目。貯めて買うなり“次の”が出たらどうしよう!? ……というのが、ただひとつ、取らぬたぬきの悩みドコロではある。
(webCG 関)
ファミリーフェイスに衣替えメルセデス・ベンツR350 4MATIC……789万円
「Rクラス」は昨年11月にマイナーチェンジを受け、フロントマスクのデザインが改められた。それと同時に5.5リッターV8エンジンを搭載する「R550 4マチック」がカタログから落とされ、「R350 4マチック」のみの展開となった。
引き続き272psと35.7kgmを発生する3.5リッターV6は、2240kgのボディをゆったりと着実に走らせる。乗り心地もおおらかなもので、メルセデスらしい落ち着きに満ちた走りが魅力だ。大人7人がきっちり乗れるが、3列目はやや窮屈。居住性はEクラス・ステーションワゴン・プラスぐらいのイメージか。
(webCG 竹下)

webCG 編集部
1962年創刊の自動車専門誌『CAR GRAPHIC』のインターネットサイトとして、1998年6月にオープンした『webCG』。ニューモデル情報はもちろん、プロフェッショナルによる試乗記やクルマにまつわる読み物など、クルマ好きに向けて日々情報を発信中です。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。