トヨタとレクサス、ずばりどちらがお買い得?
2022.09.07 デイリーコラム高級車からスタートしたトヨタ
海外、特に北米における日本の自動車メーカーは、1970年代のオイルショックで販売を急増させた。ガソリン価格が高騰して「日本車は低燃費かつ低価格で壊れにくい」と評判になったからだ。日本車は優れた実用車として人気を得た。
従って海外での日本車は、高級車の印象が弱い。そこで高級車市場に進出するには、別のブランドを立ち上げる必要に迫られ、トヨタはレクサスを、日産はインフィニティを、ホンダはアキュラを用意した。
ところが日本国内の事情はまったく違う。トヨタは1955年に発売された高級セダンの初代「クラウン」で認知度を高め、次にミドルサイズの「コロナ」、コンパクトな「カローラ」と普及を図った。実用車も扱うが、高級車で始まった総合自動車メーカーだ。
日産も1960年に初代「セドリック」を発売して、1973年には“ケンメリ”の愛称で親しまれた4代目「スカイライン」が1カ月平均で1万3000台も登録された。今は「ノート」+「ノート オーラ」が1カ月平均で1万台弱だから、日産は古くからスポーティーカーのブランドだった。ホンダも「シビック」「インテグラ」「プレリュード」など走りの印象が強い。国内市場には、高級車ブランドなど不要なのだ。
![]() |
国内と国外では役目が違うレクサス
それなのにレクサスだけは、北米での立ち上げから16年も経過した2005年に、日本で開業した。その狙いはメルセデス・ベンツやBMWなど、海外ブランドの販売増加を阻止することだった。北米などの海外市場では、トヨタブランドでは不可能な「高級車市場を攻めること」がレクサスの使命だが、日本では「トヨタの高級車市場を守ること」が目的になる。完全に逆だ。
言い換えればレクサスは国内でメルセデス・ベンツを迎え撃つ立場だが、成功しているとは言い難い。2022年上半期(1~6月)におけるレクサスの登録台数は、全車を合計して1カ月平均が約3600台だ。メルセデス・ベンツは4000台少々になる。今は納期の遅延でメルセデス・ベンツも苦戦しているが、それでもレクサスより多い。
レクサスが伸び悩む背景には、トヨタ車との競争もある。かつてクラウンのユーザーは、フルモデルチェンジを受けると、実車を見ないで注文した。トヨタというメーカーとクラウンという商品、トヨタ店という販売店とそのセールスマンに、絶大な信頼を置いていたからだ。
つまり日本では、トヨタこそが崇高なブランドだ。レクサスは必要不可欠な存在ではなく、位置づけも中途半端になる。クラウンについては、トヨタ店とセールスマンの信頼は今も同じだが、商品開発はブレ気味で、新型ではセダンであることを貫けなかった。
それでもトヨタのブランド力が強い日本では、レクサスはトヨタとの違いを明確に打ち出せていない。従って売れ行きは伸び悩み、プラットフォームなどを共通化したトヨタブランド車と競ってしまう。
![]() |
NXとハリアーを比べてみる
例えば「レクサスNX」と「トヨタ・ハリアー」は、両車とも「GA-K」プラットフォームを使って、ホイールベースも2690mmで等しい。直列4気筒2.5リッターのハイブリッドも、モーターは「NX350h」のほうがパワフルだが、基本的なメカニズムは共通だ。
そして2.5リッターハイブリッドを搭載するNX350hの価格は520万円(2WD)、装備水準の近い「ハリアー ハイブリッドZ」は452万円(2WD)になる。正確にはハリアー ハイブリッドZには、JBLプレミアムサウンドシステムが標準装着される。そこで条件を合わせるため、NX350hにもマークレビンソンプレミアムサラウンドサウンドシステムをオプション装着すると、24万4200円が加算されて合計価格は544万4200円だ。
両車の価格を比べるとNXが92万4200円高いが、レクサスには3年間のメンテナンスプログラムやGリンクなどのサービスが標準付帯され、これが約20万円に換算される。そうなると内外装の質感や乗り心地、静粛性、走行性能といった車両本体の正味価格差は約72万円に縮まる。
優れたトヨタらしさを
2010年ごろまでのレクサスとトヨタ車を比べると、車両本体の正味価格差が35万円前後に収まっていたが、今はほかの組み合わせも含めて70万円前後にまで拡大している。その理由は、レクサスが以前に比べて高コストなクルマづくりをしているからだ。正味価格差は35万円から70万円に拡大したが、そのぶんだけレクサスを選ぶ満足度も高まった。いまだにレクサスは中途半端な位置づけではあるが、改善されつつある。
むしろ今後のレクサスの課題は販売体制だ。日本ではトヨタこそがブランドだから、レクサスもトヨタ車と同じく購入のしやすさが大切だが、実際には岩手県や秋田県、山形県など、一県に1カ所しかレクサスの店舗がない地域も残る。これはトヨタにはない不公平だ。
また点検などで訪れた時に利用する「レクサスオーナーズラウンジ」は、新車や認定中古車で購入したユーザーしか入れない。一般の中古車販売店で買うと、レクサスのユーザーでありながら、ラウンジへの立ち入りを断られるのだ。これも不公平だから、当然に反感を買う。その結果「今回はレクサスを中古車で買ったから、次は新車にしよう」と考えていたユーザーを逃している。レクサスが日本で成功するための本当の秘訣(ひけつ)は「優れたトヨタらしさ」を身につけることだ。
(文=渡辺陽一郎/写真=トヨタ自動車/編集=藤沢 勝)
![]() |

渡辺 陽一郎
1961年生まれ。自動車月刊誌の編集長を約10年間務めた後、フリーランスのカーライフ・ジャーナリストに転向した。「読者の皆さまにけがを負わせない、損をさせないこと」が最も重要なテーマと考え、クルマを使う人の視点から、問題提起のある執筆を心がけている。特にクルマには、交通事故を発生させる甚大な欠点がある。今はボディーが大きく、後方視界の悪い車種も増えており、必ずしも安全性が向上したとは限らない。常にメーカーや行政と対峙(たいじ)する心を忘れず、お客さまの不利益になることは、迅速かつ正確に報道せねばならない。 従って執筆の対象も、試乗記をはじめとする車両の紹介、メカニズムや装備の解説、価格やグレード構成、買い得な車種やグレードの見分け方、リセールバリュー、値引き、保険、税金、取り締まりなど、カーライフに関する全般の事柄に及ぶ。クルマ好きの視点から、ヒストリー関連の執筆も手がけている。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考えるNEW 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。