クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】全長×全幅×全高=4120×1790×1550mm/ホイールベース=2595mm/車重=1460kg/駆動方式=4WD/1.6リッター直4DOHC16バルブターボ(184ps/5500rpm、24.5kgm/1600-5000rpm)/価格=379万円(テスト車=499万7000円)

MINIクーパーS クロスオーバーALL4(4WD/6MT)【試乗記】

MINIの拡大解釈 2011.01.28 試乗記 竹下 元太郎 MINIクーパーS クロスオーバーALL4(4WD/6MT)
……499万7000円

4枚ドアの新型MINI「クロスオーバー」が日本上陸。シリーズ初の四駆モデルに試乗した。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

リメイクの範疇を超えている

そもそも考えてみれば、ニュー「MINI」というクルマは、オリジナルMINIを“リメイク”するところにスタート地点があったクルマだ。これはすなわち、ゴール地点もオリジナルMINIであることを意味している。

どういうことかというと、ビートルズのコピーを生業(なりわい)としてスタートしたバンドは、どれほど演奏能力が高くて、どれほど作曲能力に恵まれていたとしても、ポールが間違えて演奏したところはそのとおりまねなくてはならないし、酷なことを言うようだが、自らのオリジナル曲を演奏することは望まれていない。なぜなら、ビートルズを超えたり、ビートルズより正しく演奏した瞬間に、別モノになってしまうからである。

だから本来、リメイクカーにモデルチェンジや進化などというものはありえないはずなのだ。だって、リメイクするたびに解釈がちょこちょこと変わっているようでは、リメイクとは呼べないじゃないか。
つまりニューMINIは、モデルチェンジをした瞬間にオリジナルのリメイクの範疇(はんちゅう)を超えていたわけであり、独自の進化を志すオリジナルカーになっていたと考えた方が、きっといいのだ。

見るからに大きい「MINIクロスオーバー」を前にして、まずはそんなことを考えた。そしたら、ずっとこのクルマが理解しやすくなった。ハッチバックモデルより高い位置にあるドアハンドルを引き、いざ、運転席に着いてみる。


MINIクーパーS クロスオーバーALL4(4WD/6MT)【試乗記】の画像 拡大
「MINIクロスオーバー」の特徴である「センターレール」。カップホルダーなどを好きなところに固定することができる。
「MINIクロスオーバー」の特徴である「センターレール」。カップホルダーなどを好きなところに固定することができる。 拡大
MINI MINIクロスオーバー の中古車webCG中古車検索

みんなに一番オススメしやすい

運転席の居心地は、「MINIハッチバック」とはいろいろ違っている。まず、アイポイントが高い。信号で「トヨタ・プリウス」と並んだので、比べてみたら、ドライバーの目線はこちらの方が若干高かった。次に、ボンネットが前の方までよく見える。地面と水平の方向に伸びたデザインになっているため、車体の感覚がつかみやすい。

そうはいっても、「MINIクロスオーバー」の全幅は1790mmもあり、「MINIハッチバック」(1685mm)と比べれば、街中での取り回しに気を使うようになってしまったことは事実だ。フォルクスワーゲンでいうなら、ライバルは「ポロ」(全長3995×全幅1685mm)ではなく、場合によっては「ゴルフ」(同4210×1790mm)になってしまったわけだ。

ちなみにこのクルマの1550mmという全高は、タワーパーキングへの入庫を考えて設定した日本仕様専用の値であり、欧州仕様では1561mmとなる。その差の11mmは、ルーフアンテナの台座を日本専用品にするなどして稼ぎ出している(斜めにそがれたデザインになっているのが確認できる)。
最近は中国市場ばかりクローズアップされて、日本が忘れられている気がしてならなかったから、実用面もさることながら、心理面でもちょっとうれしい心遣いである。

さらに「MINIハッチバック」とは、着座姿勢が変わった。ヒップポイントが低く、足を前に投げ出して座るようなハッチバックに対し、こちらはもっとアップライトに、いかにも椅子(いす)然と座る格好となる。加えて後席の膝周りも、MINIファミリーの中で一番余裕があるし、着座位置が高いから、乗り降りがしやすい。
「これがMINIと呼べるかどうか」という議論に拘泥(こうでい)しなければ、「MINIクロスオーバー」はみんなに一番オススメしやすいMINIである。

インテリアの印象はこれまでのMINIとほとんど変わらないが、センターレールが備わるためサイドブレーキの形状はL字型になった。「ALL4」には、パドルスイッチが付いた3スポークスポーツレザーステアリングが標準装備される。
インテリアの印象はこれまでのMINIとほとんど変わらないが、センターレールが備わるためサイドブレーキの形状はL字型になった。「ALL4」には、パドルスイッチが付いた3スポークスポーツレザーステアリングが標準装備される。 拡大
「MINIクロスオーバー」は通常4シーターだが、無償で5シーター仕様も選択可能。その場合、センターレールは、前席にのみ装備される。
「MINIクロスオーバー」は通常4シーターだが、無償で5シーター仕様も選択可能。その場合、センターレールは、前席にのみ装備される。
拡大
バックドアの開閉は、「MINI」のエンブレムを押して操作する。フォルクスワーゲンの「ゴルフ」などと同じ仕組みだ。
バックドアの開閉は、「MINI」のエンブレムを押して操作する。フォルクスワーゲンの「ゴルフ」などと同じ仕組みだ。 拡大

遠乗りしたいゴーカート

ボディが大きくなったぶん、「MINIクロスオーバー」は確実に重くなっている。今回試乗した「クーパーS クロスオーバー」の「4WD仕様」の車重は1460kg。「ハッチバック」の「クーパーS」が1210kgだから、ずいぶんな違いである。

もっとも184psを発生する1.6リッターのツインスクロールターボエンジンは、これくらいの差なら問題なしと言わんばかりに、重量級のボディをグイグイと引っ張りあげる。トルクがちょうどピークに達する1500rpmあたりでボディがグッと前に出て、そこからリミットまでリニアに吹けあがり、動力性能は十分。いや、これはかなり速いクルマの部類に入る。
エンジンは4000rpmあたりから騒々しくなってきて、クルマの質感という意味ではマイナスだが、まあ、クルマのキャラクターに合った健康的なエンジンノイズ(?)なので、目をつぶろうかという気にさせられる。

一方で、ゴーカートフィーリングをうたってきたMINIならではのクイックなハンドリングについては、サスペンションがゆったりとストロークする設定になっているので、ロール方向に姿勢がなびくぶん、やや反応が甘くなっている。これはオプションの18インチタイヤを履いたモデルでの印象だから、16インチや17インチではさらに鷹揚(おうよう)に感じられるのかもしれない。

ただ個人的には、これでも十分ゴーカートっぽいと思う。荒れた路面では“当たり”こそ硬めだが、そこから先がしなやかなサスペンションのおかげで、遠乗りしたいゴーカートである。

もし仮に今、オリジナルMINIの設計者であるアレック・イシゴニスが現役で、できるだけ小さなボディで、4人がしっかり乗れて、荷物も積めて、運転して楽しい小型車を作れと言われたら、やっぱりこれくらいの大きさのクルマになるのでないか、というのが半日触れての感想だ。
いろいろ考えれば、これでもまだ十分MINIである。筆者はこの新しいMINIに肯定的だ。ただし、オプションを盛り込むと500万円になんなんとする価格だけはBIGすぎるが。

(文=竹下元太郎/写真=小河原認)


MINIクーパーS クロスオーバーALL4(4WD/6MT)【試乗記】の画像 拡大
テスト車はオプションの5スター・ダブルスポークコンボジット(ブラック)アロイホイールを履く。タイヤサイズは225/45R18。
テスト車はオプションの5スター・ダブルスポークコンボジット(ブラック)アロイホイールを履く。タイヤサイズは225/45R18。
拡大
荷室には、室内とラゲッジスペースの仕切りとなるラゲッジセパレーションボードとフラットロードフロアが標準装備される。
写真をクリックするとラゲッジセパレーションボードの動きとシートアレンジのアニメーションが見られます。
荷室には、室内とラゲッジスペースの仕切りとなるラゲッジセパレーションボードとフラットロードフロアが標準装備される。
写真をクリックするとラゲッジセパレーションボードの動きとシートアレンジのアニメーションが見られます。 拡大
【テスト車のオプション装備】 ジンジャーパッケージ=4万円/シナモンパッケージ=11万円/5スター・ダブルスポークコンボジット(ブラック)=20万5000円/クロームラインインテリア=2万2000円/アームレスト=2万5000円/前席シートヒーター=5万2000円/コクピットサーフェス(ダークアンスラサイト)=2万6000円/レインセンサー=2万4000円/harman/kardon製HiFiラウドスピーカーシステム=12万円/レザーラウンジシート=32万円/電動ガラスサンルーフ=18万円/プライバシーリアガラス=4万円/アダプティブヘッドライト=4万円/スモーカーズパッケージ=3000円
【テスト車のオプション装備】
ジンジャーパッケージ=4万円/シナモンパッケージ=11万円/5スター・ダブルスポークコンボジット(ブラック)=20万5000円/クロームラインインテリア=2万2000円/アームレスト=2万5000円/前席シートヒーター=5万2000円/コクピットサーフェス(ダークアンスラサイト)=2万6000円/レインセンサー=2万4000円/harman/kardon製HiFiラウドスピーカーシステム=12万円/レザーラウンジシート=32万円/電動ガラスサンルーフ=18万円/プライバシーリアガラス=4万円/アダプティブヘッドライト=4万円/スモーカーズパッケージ=3000円 拡大
試乗記の新着記事
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
  • MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
試乗記の記事をもっとみる
クルマに関わる仕事がしたい
MINI MINIクロスオーバー の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。