レクサスCT200h“バージョンL”(FF/CVT)/“Fスポーツ”(FF/CVT)【試乗記】
ドライバーズ・レクサス 2011.01.27 試乗記 レクサスCT200h“バージョンL”(FF/CVT)/“Fスポーツ”(FF/CVT)……474万3100円/469万3650円
最もコンパクトなレクサスとなる、新型ハイブリッド専用モデル「CT200h」がデビュー。さっそく、その仕上がりをチェックした。
「プリウス」とは別モノ
「CT200h」の運転席に着き、あたりを見まわす。低めの天井、弛緩(しかん)した運転姿勢を許さないタイトな居心地、径が小さく握りが太いステアリングなどなど、レクサスが初めて作るCセグメント車「CT200h」のテーマのひとつが、「スポーティ」であることは容易に理解できる。“乗り出し価格”で400万円級になるこのクルマが投入されるのは、CセグメントはCセグメントでも、よりアッパーな「アウディA3」や「BMW1シリーズ」などがいるところ。程度の差こそあれ、基本的に“走れるクルマ”でないと、存在感を発揮しづらいセグメントだ。
そんな「CT200h」の“運動神経”だが、ドライブトレインはスペック的には「トヨタ・プリウス」と同じ、すなわち99psの1.8リッターのアトキンソンサイクルエンジンに82psのモーターを組み合わせ、システム全体としては136psを発生するにすぎないと聞けば、誰もがちょっとは「大丈夫?」と不安になることだろう。
しかし、「ドライブモードセレクト」と呼ばれる最近はやりの走行パターン別の統合制御装置を介在させ、ハイブリッドシステムの駆動電圧を最大650Vまで昇圧(通常時500V)することにより、「プリウス」とはひと味違う太いトルクとレスポンスに富んだ加速フィールを得ている。
実際に乗ると、モーターが過給器的に働いている感覚である。SPORTモードを選ぶとグイッと別物の力強さを見せる。これまで「ハイブリッドは走らない」というイメージが頭のどこかにあったのは事実だが、こういうハイブリッドカーが出てくると、そのイメージもちょっとずつ変わっていくのだろうな、と感じずにいられない。
そして、エンジンのパワーを受け止めるシャシーもけっこう“速い”。「プリウス」とは、まったくもって別物といっていい。
![]() |
![]() |
![]() |
三車三様の美脚
ロック・トゥ・ロックで2.7回転のステアリングは、切り込んだときの反応がとてもシャープだ。ノーズがクッとコーナーの内側を向き、気持ちいいことこの上なしである。また、いかにもレクサスらしく、ロール方向の姿勢変化を抑えたセッティングになっているので、ステアリングを切れば切っただけグイグイと曲がっていく。「CT200h」は誰もが、等しく、速く走れるクルマだ。
もっとも最初期の「IS」(特にバージョンS)などに比べると、「CT200h」ではこれでもだいぶ足まわりを動かすセッティングになったと思う。かつてはロールなどほとんど感じさせず、容赦なくスパッと切れ込むようなところがあった。しかし「CT200h」では、ステアリングを切ってからロールが徐々に発生し、クルマがターンインに及ぶという一連の動作が、よりリニア、かつ自然に感じられるようになっている。レクサスのハンドリングも、時代とともに少しずつ味わいが変わってきているようである。
ハンドリングの良さは、当然のことながら一番引き締まった足まわりを持つ「Fスポーツ」が最も顕著だが、ちょっとマイルドなセッティングになるそれ以外の17インチタイヤ装着車(「バージョンL」では標準、「バージョンC」ではオプション)でも、十分に堪能することができる。
それに対して、「バージョンC」で標準装備となる16インチタイヤでは、もうちょっとロールさせる方向でチューニングされているので、17インチ仕様ほどのフットワークの良さはない。しかし、こちらはこちらで乗り心地の良さが引き立ってくるので、捨てがたいものがある。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
パーフェクトな新人?
とまあ、引き締まった足まわりがもたらす走りがあまりにいいものだから、走りの話ばかり書いてしまったが、環境性能(つまり燃費)の良さもかなり期待できそうである。
「ドライブモードセレクト」で「ECO」や「NORMAL」を選んでいるときはもちろん、「SPORT」を選んでいるときですらスロットルを閉じれば即座に回生モードに入るし、穏やかな走りに転じれば待ってましたとばかりに頻繁にエンジンを止め、モーターのみで走行する。
![]() |
またこれだけスポーティな走りを実現しながら、「Fスポーツ」にしても乗り心地が下品に硬くなっていないのが、素晴らしくも不思議なところだ。高いボディ剛性のおかげであろうことは容易に想像できるが、きっとフロント(サスペンションストラット間)とリア(サスペンション後部のフロア下)に装着された「パフォーマンスダンパー」がイイ仕事をしているのだろう。首都高の突起など、かなりきつい不整をボコンと通過しても、不快な振動が残らず、なめらかにやりすごしてしまう。
ダイナミックな加速を披露したかと思えば、ハイブリッド車ならではの高い環境性能もしっかり確保されている。また、操る面白さを備えていながら、洗練された乗り心地も置き去りにされていない。レクサスが「CT200h」でやろうとしていることはとても幅広く、Cセグメントの後発として、面白い“石”を打ったと思う。
![]() |
あと残す課題はひとつ。「CT200h」が愛されるクルマになれるかどうかである。愛されるクルマとは、完璧なクルマと、必ずしも同義ではない。さすがのレクサスにとっても、これはかなりの難問にちがいない。
(文=竹下元太郎/写真=峰昌宏)

竹下 元太郎
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。