レクサスCT200h“バージョンL”(FF/CVT)/“Fスポーツ”(FF/CVT)【試乗記】
ドライバーズ・レクサス 2011.01.27 試乗記 レクサスCT200h“バージョンL”(FF/CVT)/“Fスポーツ”(FF/CVT)……474万3100円/469万3650円
最もコンパクトなレクサスとなる、新型ハイブリッド専用モデル「CT200h」がデビュー。さっそく、その仕上がりをチェックした。
「プリウス」とは別モノ
「CT200h」の運転席に着き、あたりを見まわす。低めの天井、弛緩(しかん)した運転姿勢を許さないタイトな居心地、径が小さく握りが太いステアリングなどなど、レクサスが初めて作るCセグメント車「CT200h」のテーマのひとつが、「スポーティ」であることは容易に理解できる。“乗り出し価格”で400万円級になるこのクルマが投入されるのは、CセグメントはCセグメントでも、よりアッパーな「アウディA3」や「BMW1シリーズ」などがいるところ。程度の差こそあれ、基本的に“走れるクルマ”でないと、存在感を発揮しづらいセグメントだ。
そんな「CT200h」の“運動神経”だが、ドライブトレインはスペック的には「トヨタ・プリウス」と同じ、すなわち99psの1.8リッターのアトキンソンサイクルエンジンに82psのモーターを組み合わせ、システム全体としては136psを発生するにすぎないと聞けば、誰もがちょっとは「大丈夫?」と不安になることだろう。
しかし、「ドライブモードセレクト」と呼ばれる最近はやりの走行パターン別の統合制御装置を介在させ、ハイブリッドシステムの駆動電圧を最大650Vまで昇圧(通常時500V)することにより、「プリウス」とはひと味違う太いトルクとレスポンスに富んだ加速フィールを得ている。
実際に乗ると、モーターが過給器的に働いている感覚である。SPORTモードを選ぶとグイッと別物の力強さを見せる。これまで「ハイブリッドは走らない」というイメージが頭のどこかにあったのは事実だが、こういうハイブリッドカーが出てくると、そのイメージもちょっとずつ変わっていくのだろうな、と感じずにいられない。
そして、エンジンのパワーを受け止めるシャシーもけっこう“速い”。「プリウス」とは、まったくもって別物といっていい。
![]() |
![]() |
![]() |
三車三様の美脚
ロック・トゥ・ロックで2.7回転のステアリングは、切り込んだときの反応がとてもシャープだ。ノーズがクッとコーナーの内側を向き、気持ちいいことこの上なしである。また、いかにもレクサスらしく、ロール方向の姿勢変化を抑えたセッティングになっているので、ステアリングを切れば切っただけグイグイと曲がっていく。「CT200h」は誰もが、等しく、速く走れるクルマだ。
もっとも最初期の「IS」(特にバージョンS)などに比べると、「CT200h」ではこれでもだいぶ足まわりを動かすセッティングになったと思う。かつてはロールなどほとんど感じさせず、容赦なくスパッと切れ込むようなところがあった。しかし「CT200h」では、ステアリングを切ってからロールが徐々に発生し、クルマがターンインに及ぶという一連の動作が、よりリニア、かつ自然に感じられるようになっている。レクサスのハンドリングも、時代とともに少しずつ味わいが変わってきているようである。
ハンドリングの良さは、当然のことながら一番引き締まった足まわりを持つ「Fスポーツ」が最も顕著だが、ちょっとマイルドなセッティングになるそれ以外の17インチタイヤ装着車(「バージョンL」では標準、「バージョンC」ではオプション)でも、十分に堪能することができる。
それに対して、「バージョンC」で標準装備となる16インチタイヤでは、もうちょっとロールさせる方向でチューニングされているので、17インチ仕様ほどのフットワークの良さはない。しかし、こちらはこちらで乗り心地の良さが引き立ってくるので、捨てがたいものがある。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
パーフェクトな新人?
とまあ、引き締まった足まわりがもたらす走りがあまりにいいものだから、走りの話ばかり書いてしまったが、環境性能(つまり燃費)の良さもかなり期待できそうである。
「ドライブモードセレクト」で「ECO」や「NORMAL」を選んでいるときはもちろん、「SPORT」を選んでいるときですらスロットルを閉じれば即座に回生モードに入るし、穏やかな走りに転じれば待ってましたとばかりに頻繁にエンジンを止め、モーターのみで走行する。
![]() |
またこれだけスポーティな走りを実現しながら、「Fスポーツ」にしても乗り心地が下品に硬くなっていないのが、素晴らしくも不思議なところだ。高いボディ剛性のおかげであろうことは容易に想像できるが、きっとフロント(サスペンションストラット間)とリア(サスペンション後部のフロア下)に装着された「パフォーマンスダンパー」がイイ仕事をしているのだろう。首都高の突起など、かなりきつい不整をボコンと通過しても、不快な振動が残らず、なめらかにやりすごしてしまう。
ダイナミックな加速を披露したかと思えば、ハイブリッド車ならではの高い環境性能もしっかり確保されている。また、操る面白さを備えていながら、洗練された乗り心地も置き去りにされていない。レクサスが「CT200h」でやろうとしていることはとても幅広く、Cセグメントの後発として、面白い“石”を打ったと思う。
![]() |
あと残す課題はひとつ。「CT200h」が愛されるクルマになれるかどうかである。愛されるクルマとは、完璧なクルマと、必ずしも同義ではない。さすがのレクサスにとっても、これはかなりの難問にちがいない。
(文=竹下元太郎/写真=峰昌宏)

竹下 元太郎
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。