第249回:なにごとの おはしますかは しらねども
2023.01.09 カーマニア人間国宝への道見た目も走りも上品
「次の月末『シビック タイプR』をご用意できますが」
サクライ君からのメールに、思わず「ヤッター!」とつぶやいた。
奪い合いのホンダ・シビック タイプR。2022年末で完全に売り切れたらしいシビック タイプR。一生乗る機会はなかろうとあきらめていたが、サクライ君が、ソイツに乗せてくれるという。ありがたいことだ。カーマニアの純粋な娯楽として試乗させていただきます!
当日。
わが家にやってきたシビック タイプRは、ホンダのタイプRらしく、「チャンピオンシップホワイト」に塗られていた。いつも思うことだけど、白のタイプRは、ボンネットにデカい日の丸をつけたら猛烈に似合いそうだ。実物を見たことはないが。
ベースのシビックが、おっさん殺しの端正なスポーツセダン(正確にはハッチバック)にリボーンしたので、今度のシビック タイプRは、とっても上品でカッコいい。リアスポイラーも理性的な形状だ。工作精度もメチャ高いらしく、ドアの開け閉めの感触は完全に高級セダン。スパルタンな究極のFFスポーツといったイメージはまるで湧かない。
走りだすと、見た目同様、走りも上品だった。エンジンにも6段MTにもステアリングにもとがった雰囲気はなく、ただただつくりのいい一級品としか感じられない。首都高で「+R」モードにブチ込めば豹変(ひょうへん)するのだろうか? さあ行くぜ、タイプRよ!
首都高への合流車線、まずは「コンフォート」モードでアクセル全開だ。
「シュオオオオオオオ~~~~ン」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
馬鹿になれない
なんというスムーズさだろう。しかもターボをほとんど感じない。ターボを感じないターボエンジンは大抵退屈なものだが、このフィーリングは自然吸気の「VTEC」に近い!
「スポーツ」モード、そして+Rモードに変更すると、足まわりはどんどんハードになり、首都高のジョイントでは激しい縦揺れとなって脳をゆさぶるが、それでもじゃじゃ馬感が全然ないのは、完成度の高さゆえだ。さすが、あらゆる媒体で絶賛されているだけのことはある。
がしかし、個人的には全然物足りない。このクルマ、あまりにも理知的すぎる! アントニオ猪木は「馬鹿になれ」という名言を残したが、それができない! タイプRなのに!
思い起こせば、3代目シビック タイプRは、狂ったようにサスが固くて馬鹿だった。ターボ化一発目の4代目タイプRも、アクセル全開でトルクステアも全開。それだけで「ヒャッホ~!」と馬鹿になれた。5代目はかなり大人になったけど、見た目(特に後ろ姿)がかなり馬鹿だった。
でもこの6代目は、見た目も走りも大人そのもの。もはや聖人君子と言ってもいい。ジャイアンが出木杉君になっている!
オレ:サクライ君、これじゃつまんないよ!
サクライ:そうですか?
オレ:サーキットでは最速だろうけど、公道じゃ刺激がない! 公道では「シビックe:HEV」のほうが楽しいよ! あっちは本物の自然吸気だし。
サクライ:そういえばそうですね。
オレ:そう考えると、e:HEVのハイブリッドシステムってすごいよね。タイプRより刺激的なんだから!
サクライ:そういう意見は初めて聞きました。
オレ:とにかくオレは断然シビックe:HEVを支持するよ! これ買っても、車庫にしまっといて値上がりを待つしかないもん!
サクライ:了解です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アメリカ人カーガイの聖地巡礼
そう結論が出たところで、辰巳PAに到着した。今夜はすいているなぁ、どこに止めようかなぁと奥に進むと、そこにはなんと、サスが狂ったように固くて馬鹿だった3代目シビック タイプRがあぁぁぁぁぁぁっ!!
うおおおおとコーフンしつつ、1台分を空けて隣に止め、オーナーさんに声をかけた。
「アイムアメリカン」
ええっ!? どう見ても日本人だけど、アメリカ人なんですか!?
「イッツァレンタカー」
げえっ! 確かによく見りゃ「わ」ナンバー! 「おもしろレンタカー」のステッカーが貼ってある!
聞けば、彼はロサンゼルス在住のアメリカ人(26歳)で、愛車は初代「マツダMX-5ミアータ」。ひとりで来日して今日このレンタカーを借り、初めての右ハンMTに苦戦しつつ、榛名、赤城と『頭文字D』の聖地を巡り、湾岸に来たという。
そうか……。そうなのか。
彼は新型シビック タイプRを「初めて見た」と目を輝かせていたが、そりゃそうだろう。オレだって今日初めて見たんだから。「乗ると出木杉君で、馬鹿になれないクルマです」なんて説明は無用だ。
シビック タイプRはもはや買えないクルマだけれど、こうして確かに誕生し、おそらく最後のタイプRになるだろう。そして今後10年20年と、彼のような外国人がレンタカーで乗り、聖地巡りをするのかもしれない。
つまりシビック タイプRは、日本の文化遺産なのだ。文化遺産にケチをつけても無意味! オレが買うならe:HEVにするとか、そんな議論は完全に馬鹿! これは富士山とか法隆寺とか、そういう存在なのだから。
ああ、シビック タイプRが日本にあってよかった。
「なにごとの おはしますかは しらねども かたじけなさに なみだこぼるる」(西行法師)
(文=清水草一/写真=清水草一、webCG/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。