第249回:なにごとの おはしますかは しらねども
2023.01.09 カーマニア人間国宝への道見た目も走りも上品
「次の月末『シビック タイプR』をご用意できますが」
サクライ君からのメールに、思わず「ヤッター!」とつぶやいた。
奪い合いのホンダ・シビック タイプR。2022年末で完全に売り切れたらしいシビック タイプR。一生乗る機会はなかろうとあきらめていたが、サクライ君が、ソイツに乗せてくれるという。ありがたいことだ。カーマニアの純粋な娯楽として試乗させていただきます!
当日。
わが家にやってきたシビック タイプRは、ホンダのタイプRらしく、「チャンピオンシップホワイト」に塗られていた。いつも思うことだけど、白のタイプRは、ボンネットにデカい日の丸をつけたら猛烈に似合いそうだ。実物を見たことはないが。
ベースのシビックが、おっさん殺しの端正なスポーツセダン(正確にはハッチバック)にリボーンしたので、今度のシビック タイプRは、とっても上品でカッコいい。リアスポイラーも理性的な形状だ。工作精度もメチャ高いらしく、ドアの開け閉めの感触は完全に高級セダン。スパルタンな究極のFFスポーツといったイメージはまるで湧かない。
走りだすと、見た目同様、走りも上品だった。エンジンにも6段MTにもステアリングにもとがった雰囲気はなく、ただただつくりのいい一級品としか感じられない。首都高で「+R」モードにブチ込めば豹変(ひょうへん)するのだろうか? さあ行くぜ、タイプRよ!
首都高への合流車線、まずは「コンフォート」モードでアクセル全開だ。
「シュオオオオオオオ~~~~ン」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
馬鹿になれない
なんというスムーズさだろう。しかもターボをほとんど感じない。ターボを感じないターボエンジンは大抵退屈なものだが、このフィーリングは自然吸気の「VTEC」に近い!
「スポーツ」モード、そして+Rモードに変更すると、足まわりはどんどんハードになり、首都高のジョイントでは激しい縦揺れとなって脳をゆさぶるが、それでもじゃじゃ馬感が全然ないのは、完成度の高さゆえだ。さすが、あらゆる媒体で絶賛されているだけのことはある。
がしかし、個人的には全然物足りない。このクルマ、あまりにも理知的すぎる! アントニオ猪木は「馬鹿になれ」という名言を残したが、それができない! タイプRなのに!
思い起こせば、3代目シビック タイプRは、狂ったようにサスが固くて馬鹿だった。ターボ化一発目の4代目タイプRも、アクセル全開でトルクステアも全開。それだけで「ヒャッホ~!」と馬鹿になれた。5代目はかなり大人になったけど、見た目(特に後ろ姿)がかなり馬鹿だった。
でもこの6代目は、見た目も走りも大人そのもの。もはや聖人君子と言ってもいい。ジャイアンが出木杉君になっている!
オレ:サクライ君、これじゃつまんないよ!
サクライ:そうですか?
オレ:サーキットでは最速だろうけど、公道じゃ刺激がない! 公道では「シビックe:HEV」のほうが楽しいよ! あっちは本物の自然吸気だし。
サクライ:そういえばそうですね。
オレ:そう考えると、e:HEVのハイブリッドシステムってすごいよね。タイプRより刺激的なんだから!
サクライ:そういう意見は初めて聞きました。
オレ:とにかくオレは断然シビックe:HEVを支持するよ! これ買っても、車庫にしまっといて値上がりを待つしかないもん!
サクライ:了解です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アメリカ人カーガイの聖地巡礼
そう結論が出たところで、辰巳PAに到着した。今夜はすいているなぁ、どこに止めようかなぁと奥に進むと、そこにはなんと、サスが狂ったように固くて馬鹿だった3代目シビック タイプRがあぁぁぁぁぁぁっ!!
うおおおおとコーフンしつつ、1台分を空けて隣に止め、オーナーさんに声をかけた。
「アイムアメリカン」
ええっ!? どう見ても日本人だけど、アメリカ人なんですか!?
「イッツァレンタカー」
げえっ! 確かによく見りゃ「わ」ナンバー! 「おもしろレンタカー」のステッカーが貼ってある!
聞けば、彼はロサンゼルス在住のアメリカ人(26歳)で、愛車は初代「マツダMX-5ミアータ」。ひとりで来日して今日このレンタカーを借り、初めての右ハンMTに苦戦しつつ、榛名、赤城と『頭文字D』の聖地を巡り、湾岸に来たという。
そうか……。そうなのか。
彼は新型シビック タイプRを「初めて見た」と目を輝かせていたが、そりゃそうだろう。オレだって今日初めて見たんだから。「乗ると出木杉君で、馬鹿になれないクルマです」なんて説明は無用だ。
シビック タイプRはもはや買えないクルマだけれど、こうして確かに誕生し、おそらく最後のタイプRになるだろう。そして今後10年20年と、彼のような外国人がレンタカーで乗り、聖地巡りをするのかもしれない。
つまりシビック タイプRは、日本の文化遺産なのだ。文化遺産にケチをつけても無意味! オレが買うならe:HEVにするとか、そんな議論は完全に馬鹿! これは富士山とか法隆寺とか、そういう存在なのだから。
ああ、シビック タイプRが日本にあってよかった。
「なにごとの おはしますかは しらねども かたじけなさに なみだこぼるる」(西行法師)
(文=清水草一/写真=清水草一、webCG/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
第315回:北極と南極 2025.7.28 清水草一の話題の連載。10年半ぶりにフルモデルチェンジした新型「ダイハツ・ムーヴ」で首都高に出撃。「フェラーリ328GTS」と「ダイハツ・タント」という自動車界の対極に位置する2台をガレージに並べるベテランカーマニアの印象は?
-
第314回:カーマニアの奇遇 2025.7.14 清水草一の話題の連載。ある夏の休日、「アウディA5」の試乗をしつつ首都高・辰巳PAに向かうと、そこには愛車「フェラーリ328」を車両火災から救ってくれた恩人の姿が! 再会の奇跡を喜びつつ、あらためて感謝を伝えることができた。
-
第313回:最高の敵役 2025.6.30 清水草一の話題の連載。間もなく生産終了となるR35型「日産GT-R」のフェアウェル試乗を行った。進化し、熟成された「GT-RプレミアムエディションT-spec」の走りを味わいながら、18年に及ぶその歴史に思いをはせた。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。