発売まで秒読み! 「ジムニー5ドア」のスペックが明らかに
2023.05.10 デイリーコラム4m切りには意味がある
ついに、アイツの発売が秒読み段階に入った!
年明けの「オートエキスポinニューデリー」、通称デリーモーターショーで正式に姿を現した「ジムニー5ドア」のことである。スズキの公式ウェブサイトでも「Coming soon」として価格以外のほとんどの情報が確認可能だ。……ただし、インドでの話だが(涙)。
いっぽうで日本市場ではその気配を感じさせる動きすらまったくないのがなんとも残念なところ(いろんな事情が絡み、近いうちの発売はないだろう)。しかし、今回は日本への導入に願いを込めつつ明らかになったインド仕様のスペックを見てみよう。
まず注目の全長だが、インド向け5ドアの全長は3985mm。写真だと車体はけっこう長いように見えて「もしかして『メルセデス・ベンツGクラス』と同じくらい?」(←かなり誇張あり)なんて思えたりもするけれど、4mを切っているのだから3ドアに対して延長された5ドアでもかなりコンパクトと判断できる。
何を隠そう、この“全長4m切り”にも理由があることはマニアックな読者ならご存じに違いない。かつて日本では「3ナンバー枠になると大きく税金が高くなる」という税制が長く続いていたが、それに近い考えなのがインドの自動車税。全長が4mを超えると自動車税が一気に高くなるのだ。それを踏まえたうえでジムニーは5ドアでも4mを下回っているのだ。
気になるのは「5ドアに比べて全長がどのくらい長いのか?」ってこと。日本の「ジムニーシエラ」の全長が3550mmだからそれに比べると「435mm長い」ということになるのだが、その計算は正しくはない。なぜなら、日本の全長の数値は背面に背負ったスペアタイヤを“含めず”で、インド仕様は“含めた”数字だからだ。
欧州仕様の“スペアタイヤを含めた全長”が3645mmなので、「3ドアより340mm長い」ということになる。
もちろんホイールベースも延長されているわけだが、その延長は340mm。つまりホイールベースの延長分が、そのまま全長の延長になっているということだ。
輝きを放つフロントグリル
全幅は1645mmなので日本のジムニーシエラと同寸。全高は5ドアが1720mmと日本向けより10mm低いが、最低地上高自体は210mmで日本仕様と変わらないのでこれは天井の高さ自体は同じで計測ポイントが異なるためと考えてよさそうだ。
オフロード走破性に関しては、36度のアプローチアングルと50度のデパーチャーアングルは変わらず。ただしホイールベースの延長に伴ってランプブレークオーバーアングルは28度から24度に低下。走破性が落ちているのは事実だが、よほど険しいオフロードを走らない限りは関係ないといっていい。以前コラムで書いたように究極の走破性を求めるのであれば3ドアを狙うべきで、5ドアは「より実用的で便利なオフローダー」と商品性の違いを理解すればいいだけのことだ。
エンジンは排気量1.5リッターの4気筒自然吸気で、トランスミッションに5段MTと4段ATが用意されているのも3ドアと同じである。
いっぽうで気になるポイントとして3ドアと同じではないのが、フロントグリル。スリット周囲に、5ドアにはないクロームの飾りが入って質実剛健のオフローダーらしからぬ高級感を与えているのだ。う~む、これはどういうことなのか……?
ジムニー5ドアは(少し)高級ライン
現在5ドアの発売を正式にアナウンスしているインドに限っての話とはなるが、どうやらスズキはジムニーの5ドアを「ちょっと高級なモデル」として売り出そうとしているらしい。その何よりの証拠が販売チャンネルで、ジムニー5ドアはインドにおけるベーシックな「スズキアリーナ」ではなく、高級チャンネルの「NEXA(ネクサ)」店向けのモデルとして販売される予定になっている。
NEXA店は高級チャンネルとはいってもトヨタとレクサスほどの違いはなく(アリーナ店向けより安いモデルも用意する)、トヨタで言えばかつての「トヨペット店」、ホンダで言えばかつての「ベルノ店」のようなイメージだと思えばいい。ラインナップする車種の多くはスズキのなかでも車体が大きめで外装にクロームを組み合わせるなどちょっとぜいたくな仕立てになっている。
ジムニーはラダーフレームにエンジン縦置きで強靱(きょうじん)な4WDを組み合わせるなどその独特のメカニズムゆえに、おそらく車両価格(まだ公表されていない)が現地のスズキ車としてはやや高めとなるのだろう。その価格との整合性をとって高級チャンネル扱いとなったと考えればいいのかもしれない。
日本のスズキ広報によると「商品コンセプト・ターゲット層などからNEXA店の取り扱いとしております」とのことだ。
ところで、どうしてスズキはジムニー5ドアの最初の発売をインドとしたのだろうか。
こちらもスズキの広報部に尋ねてみたら「欧州や日本では3ドアモデルをお待ちいただいているお客さまへの納車を第一と考えているため、現行モデルの3ドアを販売していないインドからの発売を予定しております。また、インド(グルガオン工場)での生産ということもインドからの発売となった理由のひとつです」という答えが返ってきた。なるほど、「3ドアが売っていなかった地域だから5ドアを発売できる」というのは、言われてみれば確かに納得だ。うわさ程度にチラッと聞いていたけれど、世界的なジムニー人気が5ドアの登場を遅らせる原因になっていたとは。
それにしても、スズキの“焦らし作戦”に5ドア待望熱は高まるばかり。あとどれだけ待てば日本でも買えるようになるのだろうか?
(文=工藤貴宏/写真=マルチスズキ/編集=藤沢 勝)

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?NEW 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?