メルセデスAMG EQS53 4MATIC+<その2>(前編)
2023.05.11 あの多田哲哉の自動車放談 メルセデスAMGが開発した初の電気自動車(BEV)である「AMG EQS53 4MATIC+」と、再び対峙(たいじ)した多田哲哉さん。車両開発のプロとして、この先進的モデルについてどうしても伝えたかったこととは?さすがはメルセデス!
お気づきの向きもおられるように、このAMG名義のEQSを取り上げるのは2回目となる。今回は多田さんたっての希望によってアンコール試乗と相なったのだ。
「前回は乗った瞬間のあまりの驚きで『ここも、あそこも、全部すごい!』で終わってしまったのが心残りでした。言われてみれば、2000万円を軽くオーバーする価格ですから、よくできているのは当たり前。それだけでは、このクルマの本当のすごさは分かりませんよね」と多田さんは苦笑する。
「最近の『Sクラス』はどんどん豪華に大きくなっていくこと以外、新しい指針のようなものが感じられなくなっていたと思います。しかし、このEQSは電動化することで新しい未来を描いているように見えます。久々に『さすがはメルセデス』と思いました」
Sクラスといえば、モデルチェンジごとに新技術を取り入れて、それが世界のスタンダードになっていくのが、ある意味でお約束だった。しかし、電動化を前面に押し出すメルセデスにとって、今はEQSこそが、かつてのSクラスというべき存在かもしれない。
「このクルマはコンセプトの未来感、内外装デザインのどこを取っても印象的なのですが、なかでも一番すごいのはやはり走りの進化です。で、どうすごいのかというと、来るべきクルマの未来……完全自動運転の時代をはっきりと見据えているところです」
クルマ好きからすると、EQSといえば車外から見るだけで素直にギョッとする、最大9度という大舵角の後輪操舵にまずは目がいく。
この記事は会員限定公開です。webCGプレミアムプラン会員に登録すると<月額550円(税込)>、続きを読むことができます。
登録初月無料! | クレジットカードで会員登録いただくと、ご契約いただいた日からその月の末日までが無料になります。いつでも解約可能です。 |
---|
- 毎月20本以上、新型車の試乗記が先取りで読める!
- 人気のさまざまな連載エッセイも、いち早く読める!
- 100車種超! 「谷口信輝の新車試乗」がぜんぶ読める!
- あの漫画家・池沢早人師の特集記事も堪能できる!
- 頭脳派レーシングドライバー山野哲也の車評が分かる!
- 『日刊!名車列伝』で世界の名車に毎日触れられる!
- 自動車メーカー関連グッズのプレゼントに応募できる!
- 話題のニューモデルのアツい走りが動画で見られる!
-
メルセデス・ベンツEQS450+(RWD)【試乗記】 2022.11.7 試乗記 メルセデス・ベンツのフラッグシップ電気自動車(EV)「EQS」が上陸。新開発のEV専用プラットフォームや斬新な内外装デザイン、一充電あたり700kmを誇る走行距離など、自動車大変革時代の嚆矢(こうし)たる存在の仕上がりやいかに。
-
-
メルセデス・ベンツEQE350+(RWD)【試乗記】 2023.2.6 試乗記 電気自動車(BEV)にも「A」から「S」までのラインナップを整備しつつあるメルセデス。「EQE」はその名のとおり「Eクラス」相当の位置づけだ。姿かたちと成り立ちは「EQS」とよく似ているが、運転感覚や装備内容はだいぶ違う。ロングドライブに連れ出した印象をリポートする。
-
メルセデスAMG EQS53 4MATIC+(4WD)【試乗記】 2022.12.10 試乗記 「EQS53 4MATIC+」はメルセデスAMG初をうたう電気自動車だ。「M」や「RS」には負けられないという意気込みのもと開発されているだけあって、そのつくり込みには一切の隙がない。ワインディングロードで実力の一端を味わってみた。
-
メルセデス・ベンツEQS450+(RWD)【海外試乗記】 2021.8.5 試乗記 メルセデスEQの新たな電気自動車「EQS」は新開発のEV専用プラットフォームを使う。そこが既存の「EQC」や「EQA」とは異なる、“S”ならではの扱いなのだろうか。条件付きながら将来のEV専業化を宣言したスリーポインテッドスター、フル電動フラッグシップの仕上がりやいかに!?
-
BMW XM(4WD/8AT)【試乗記】 2023.9.18 試乗記 「BMW XM」は1978年の「M1」以来のM専用モデルだ。そうした来歴はともかくとして、フロントマスクをはじめとしたスタイリングが放つ、強烈な“圧”の狙いはどこにあるのだろうか。その姿に違和感や不快感を覚えたあなたは、すでにBMWの術中にはまっている。