第809回:あの日本ブランド、変わり果てた姿で発見される
2023.05.25 マッキナ あらモーダ!コダックの電球
近年、イタリアで複雑な心境になる場所がある。どこかというと、ディスカウント系スーパーマーケットやホームセンターである。かつての伝説的なブランドの商品が、特売品コーナーに陳列されているのだ。
例えばコダックである。冒頭から個人的述懐で恐縮だが、筆者にとって人生におけるコダックとの出会いは1980年代初頭、中学生時代であった。親から借りていた「キヤノン・キヤノネット」のスプロケットの具合が悪く、かなりの頻度で撮影に失敗した。本当はジウジアーロがデザインした「ニコンEM」が欲しかったのだが、高価で「買ってくれ」とは言いづらかった。そこで、代わりに買ってもらったのがコダックのポケットカメラだった。スペック的にはEMとは天地の差があるうえ、固定焦点だったが、コストパフォーマンスは極めて高かった。
社会人になって出版社に勤めてから、ポジティブフィルムで撮影するようになると、もっぱらコダック製を使った。今考えると実に浅はかではあるが、それによって“プロの編集者になった感”を味わったものである。
いっぽうで【写真A】は2021年にシエナのディスカウントスーパーで見つけたものだ。コダックのLED電球である。
背景を調べてみると、米国イーストマン・コダック社は、デジタルカメラ普及の波に抗しきれず2013年に破産。それを機会に、写真・映画用フィルム以外の写真機や乾電池、メモリといった製品は、外部企業へのライセンス供与に切り替えた。
欧州では、英国ハンプシャー州のストランド・ヨーロッパという企業が2006年にライセンスを取得して、まずは乾電池の供給を開始した。その販売実績をコダックから評価されたことにより、世界全域におけるコダックブランドのLED電球やイヤホンなどの製造・販売権を取得することに成功した。コダックのウェブサイトを見ると、コダックブランドのシェーバー(電気式ではなくT字の手動式)まであって、ブレードにはスウェーデン鋼が用いられているという。筆者自身は目にしたことはないが、一度使ってみたいものである。それにしても、コダックブランドとの再会がディスカウントスーパーの電球とは、なんとも奇妙な気持ちだった。
![]() |
ダイムラー・ベンツも絡んでいたテレフンケン
次はテレフンケンだ。同社創業のきっかけは19世紀末、イタリア人のマルコーニが英国で成功した無線電信の実験だった。それに対抗するため、旧ドイツ帝国のシーメンス&ハルスケとAEGの出資により、1903年にベルリンで設立されたのがテレフンケンだった。社名は遠隔を示す接頭語「Tele」と無線を意味する「Funk」による造語である。その後1941年に、電機メーカーであるAEGの完全子会社となり、第2次世界大戦の戦中戦後を通じてラジオやテレビなどのコンシューマー製品を数多く製造した。1967年にはAEGに吸収され、AEGテレフンケンエレクトリチテーツとなる。
ところが1972年、家電部門がフランスのトムソン社に売却されたのを機会に、テレフンケンの名前はいったん消滅する。後年にそれが復活したのは、なんと旧ダイムラー・ベンツ系企業がきっかけだった。
背景を説明すると、1985年に、経営多角化を推し進めていた当時のダイムラー・ベンツがAEG株の過半数を買収して筆頭株主となった。その流れで、テレフンケンの商標権を管理するテレフンケン・ライセンシーズ社(以下TL)が誕生する。その後AEGとダイムラー・ベンツの関係は希薄になってゆくが、TLは常に後者側に残る。そして2006年に、TLは欧州エリアにおける商標権をトルコの家電メーカーに供与。さらに後年、ダイムラーはドイツの投資ファンドにTLを売却して現在に至っている。
テレフンケンのテレビは、2010年代に入ってからイタリアでも見かけるようになった。ディスカウントストアでの販売が多かったのは、既存の家電流通網に乗せるのが難しかったからであろう。
かくいう筆者も2016年にディスカウントスーパーでテレフンケンブランドのテレビを購入した。32型で199ユーロ、当時の換算レートで約2万5000円だった。記録写真を見ると、確かにトルコ製で、TLのライセンス商品であることが記されている。往年の輝かしいブランドに出会えたうれしさと同時に、デザイン的に他社製品との差異があまりに希薄なことに失望の念を抱いたものだ。
マニア垂ぜんのオーディオブランドも
近年は、東京生活時代に慣れ親しんでいた日本ブランドの商品も目玉品や特売品として売られている姿を目にする。
テレビでは東芝とシャープが、たびたびそうしたかたちで売られている。
東芝の欧州におけるテレビの商標ライセンスは、2016年からトルコのゾルル財閥傘下にある家電メーカー、ヴェステルに供与されている。
シャープは経営不振にあえいでいた2014年に、欧州テレビ事業のライセンスを、スロバキアを本拠としていたUMC社(のちにスカイテックUMC)に供与すると決定した。ちなみに白物家電のライセンスは、前述のヴェステルに供与している。その後2016年にシャープが台湾の鴻海傘下になったことに伴い、2020年に欧州のテレビ事業を再強化すべくスカイテックUMCの全株式を取得。現在に至っている。
実は筆者は前述のテレフンケン製テレビの後継機として、シャープ製スマートテレビを購入した。2019年秋のことだった。スピーカーはBang & Olufsenで、音質は下手なサウンドバーよりよかった。
だが致命的な問題があった。スマートテレビ機能として実装されていたのは「Android TV」といったメジャー系ではなく、マイナーなものだった。それが頻繁にフリーズを起こした。とても落ち着いて動画鑑賞できるレベルには達しなかった。
欧州のサービス受け付けサイトで型番を検索しても、なぜか該当するモデルがない。わらにもすがる思いでたどり着いたサービス拠点も、わが家から30km以上離れた町で、結局解決には至らなかった。対応地域外ということで、日本のサービス窓口もまったく助けにならなかった。
当時のシャープの商品はスカイテックUMC時代の末期、鴻海が買い戻す直前という過渡期だったから、このようなレベルと対応だったのだろう。思い出すのは、かつて2000年代初め、某日本ブランドのテレビを購入したときのことだ。日本のサービスセンターに問い合わせると、欧州は担当地域外であったにもかかわらず、モチベーションにあふれたスタッフが熱心にメールで問題の解決方法を教えてくれた。あのころが懐かしい。
最近のイタリアでよく見かけるのは、「AKAI(アカイ)」だ。といっても、かつてのようなオーディオではない。
洗濯機や冷蔵庫、電子レンジといった白物家電にその名前がつけられているのである。旧赤井電気は1990年代に香港資本となったあと、2000年に経営破たん。今日その商標は香港の投資会社グランデ・ホールディングスが保有し、メーカーに供与している。こちらも目撃するのは、家電量販店よりもディスカウント店やホームセンターのほうが多い。「チューナーならトリオ、アンプはサンスイ、テープデッキならAKAI」といわれていたオーディオブーム時代は、遠い過去の話だ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日本車も油断すべからず
日本の家電ブランドが、今日どのようなかたちで姿をとどめているかについて報告した。1990年代中盤にイタリアに住み始めたときのこと。1960~1980年代初頭にイタリア工業デザインの象徴であったオリベッティが、(資本こそ国内にとどまっていたが)郵便局用などの凡庸な端末になっていて複雑な心境になったものだ。そうした意味で、日本の家電ブランドも、その轍(てつ)を踏んでいる。
日本の自動車メーカーも人ごとではないだろう。ヨーロッパ(EU、英国、EFTA)の2022年のグループ別販売台数において、トヨタはフォルクスワーゲン、ステランティス、ルノー、ヒョンデ、BMWに次ぐ6位となったものの、日産は10位、マツダは11位、ホンダは13位、三菱は14位と振るわない。ブランド別台数において2021年比で増加を記録したのは、トヨタだけである(レクサスは減)。
シェアもトヨタこそ6.8%を記録したが、日産2.1%、マツダ1.2%、ホンダ0.6%、三菱0.5%と存在感が薄い。
そうしたなかで日本車復興の切り札は「日産GT-R」といった高価格かつ収益率の高いモデルにシフトできるかどうかにかかっていると筆者は考える。ただし、それには周到なマーケティングが必要だ。メルセデス・ベンツが約65万台(シェア5.8%)、BMWが約64万台(5.7%)に対して、レクサスは1990年の市場投入以来33年が経過しても3万9000台(0.3%)にとどまっている(データ出典:ACEA)。インフィニティは2020年に西ヨーロッパ市場から撤退を余儀なくされている。
最後に家電へと話を戻せば、イタリア各地の中国系日用雑貨店で頻繁に見かける家電ブランドは、ずばり「SODY」である。ロゴも限りなく“本物”に近い。それを見て「日本ブランドは、まだいけるな」などとおごってはいけない。10年ほど前まであったNIKKEI、TAMASHIといった、同様の「なんちゃってメイド・イン・ジャパン」製品は、気がつけば棚からなくなっているのだ。彼らの店からSODYが消える日は、すなわち日本ブランドの神通力が消滅した日に違いない。
(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/編集=藤沢 勝)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。