トライアンフ・ストリートトリプル765 RS(6MT)
最高のネイキッドスポーツ 2023.06.12 試乗記 世界最高峰のレースで鍛えた技術により、さらなる進化を遂げた「トライアンフ・ストリートトリプル765」。走りのよさと扱いやすさ、そしてエキサイトメントと、全方位的に魅力が増した英国発のネイキッドスポーツは、今日における“最良の一台”に仕上がっていた。サーキットで得た知見をストリートへ
ロードレース世界選手権のMoto2クラスでエンジンサプライヤーとなっているトライアンフが、レースで鍛えられた技術を余すところなく注ぎ込んでつくり上げたのが、2023年モデルの「ストリートトリプル765 RS」だ。
ストリートトリプルは、優れた運動性と高いパワーを両立させたスポーツモデルとして、デビュー以来着実に進化を遂げてきたが、このモデルではエンジンのパワーを130PS、最大トルクを80N・mまで引き上げ、最新のマネジメントシステムも導入。これまで以上に高いパフォーマンスを手に入れている。
過去のインプレッションでも説明したことだが、スポーツバイクをストリートでテストしても、その本当の性能を引き出すことはできない。だからこういうテストをする場合は、これで楽しさが伝えられるものかと思うこともある。ところがストリートトリプルは事情が違う。高いスポーツ性を発揮しながらも、実用速度域で極めて乗りやすく、ファンなマシンになっているからだ。
秘密のひとつは躍動感のある3気筒エンジンだ。車体がコンパクトだから油断してしまいそうになるのだが、このマシンは低速からのトルクがすごい。低回転からスロットルを開けるとイメージしていたよりも5割増しくらいのトルクで加速していく。ストリートトリプルに初めて乗るライダーは、この力強さに驚くことになるだろう。
回転域によって変わるエンジンの表情
189kgの車体とクラス最高の130PSを発生するエンジンの組み合わせによる加速は強烈だ。中速域から全開を試すと、軽くフロントを浮かせながら加速。4000rpmからパワーがグンと盛り上がり、猛然とダッシュしていく。そして9000rpmを超えたあたりから、さらに激しくトルクが盛り上がる。
4気筒エンジンのシャープな吹け上がりと、2気筒のトルク感を併せ持ったこのときのエキサイティングさは感動的ですらある。130PSとなると、さすがにストリートの常用速度域で使い切るのは難しいのだが、このフィーリングの変化が楽しめるから、高回転まで使えなかったとしてもストレスなど感じない。特性が回転によって変化するから街でも峠でも楽しめるのである。
排気音も、このマシンをエキサイティングにしている重要な要素だ。ひとえに“トリプル”といってもいろいろなエンジンがあるが、排気量が大きいとどうしても高回転での回り方が重々しくなり、鼓動感が強くなりすぎてスムーズな感じが薄れてしまう。その点、765 RSは高回転域の伸びが素晴らしくシャープで、1万rpmを超えても刺激的なフィーリングと排気音を堪能できるのである。
ちなみに、ハンドルには常に微振動が出ていて、6000rpmを超えるとそれが強くなっていく。振幅は大きくはないのだが、硬質な振動だから高回転を常用すると手がビリビリとする。ライダーを疲れさせる類のものではないが、若干気になるというレベル。シフターの作動は実にスムーズで、気持ちよく変速することが可能だ。
![]() |
![]() |
![]() |
ブレーキもサスペンションも素晴らしい
美点のひとつだったハンドリングもさらに進化した感じだ。軽快かつ素直で乗りやすいというのはもちろんなのだが、車体が常にライダーの手の内にあるような自由自在感のおかげで、高いスポーツ性を追求したモデルでありながら、ストリートライディングのような低荷重域でも乗りやすい。ストリートトリプルは初期のモデルからそういった傾向はあったが、新型はレベルがひとつ上がっている。これはスムーズな高性能サスペンション、フロントのショーワ製ビッグピストンフォークとリアのオーリンズサスペンションからの恩恵が大きい。
アシはサーキットでの走行まで考えたセッティングになっているのだけれど、初期の動きがいいから低速のコーナリングでもよく動いてくれて、ターンインでのキッカケをつかみやすいのである。このサスのおかげでツーリングでも路面の細かい継ぎ目などはほとんど気にならない。ハードさを感じるのは、大きな段差を乗り越えるときくらいだ。
車体もコンパクト。400ccクラスのスポーツバイクをひとまわり大きくしたくらいの車格だから、ミドルクラスから乗り換えてもまったく違和感がない。スポーツライディング時の運動性を考えてシートは836mmと高めだが、車体がコンバクトだから、テスターの身長(178cm)だと気にならない。さらにオプションのリンクを組み込むと、シートを10mm低くすることができる。おそらくこのあたりが、本来のスポーツ性を損なわずに下げられるリミットなのだろう。
ラジアルマウントされたブレンボのStylemaモノブロックキャリパーとMCSラジアルマスターシリンダーの組み合わせによる制動力は強力無比。コントロール性も非常に高い。市販車でここまで素晴らしいタッチのマシンがあるのかと思うくらいのブレーキシステムである。
倒立フォークのスポーツバイクでありながら、通常の使用ではUターンが苦にならないレベルの切れ角が確保されているのも、ストリートライディングではうれしいところである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
すべての面で進化を遂げている
ストリートトリプル765 RSをストリートメインで使う場合、気になるのは前傾姿勢がきついこと。もちろん激しいポジションのスーパースポーツに比べれば楽なのだが、パイプハンドルのバイクとしてはかなり前傾姿勢が強いから、ライダーによっては長距離が厳しいかもしれない。
そして独特なタコメーター表示は慣れるまでに時間がかかる。表示の仕方はいくつか切り替えができるのだけれど、5インチの大型ディスプレイなのに数字が小さい。回転が上がるにつれて面積が広がっていく独特の表示方法は、慣れてきたら感覚的に回転数を認識できるようになるのかもしれないが、斬新すぎて、ストリートを少し走った程度ではなかなかなじめなかった。
ストリートトリプルは、今回のモデルでずいぶん完成度を上げたように思う。高いパフォーマンスとストリートでの扱いやすさ、エキサイティングなフィーリングのすべてがアップしている。全排気量帯のスポーツバイクのなかで、最も魅力的なのではないかと思うくらい、個人的に気に入っているバイクである。
(文=後藤 武/写真=山本佳吾/編集=堀田剛資)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=--×792×1064mm
ホイールベース:1399mm
シート高:836mm
重量:188kg
エンジン:765cc 水冷4ストローク直列3気筒DOHC 4バルブ(1気筒あたり)
最高出力:130PS(95.6kW)/1万2000rpm
最大トルク:80N・m(8.2kgf・m)/9500rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:--km/リッター
価格:149万5000円~152万1000円
◇◆こちらの記事も読まれています◆◇
◆関連ニュース:トライアンフがネイキッドスポーツモデル「ストリートトリプル765」を大幅改良
◆画像・写真:「東京モーターサイクルショー2023」よりトライアンフの展示を紹介(94枚)

後藤 武
ライター/エディター。航空誌『シュナイダー』や二輪専門誌『CLUBMAN』『2ストマガジン』などの編集長を経てフリーランスに。エアロバティックスパイロットだった経験を生かしてエアレースの解説なども担当。二輪旧車、V8、複葉機をこよなく愛す。
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
NEW
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
NEW
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。 -
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。 -
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ
2025.9.18エディターから一言BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。 -
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?
2025.9.18デイリーコラム本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。 -
第4回:個性派「ゴアン クラシック350」で“バイク本来の楽しさ”を満喫する
2025.9.18ロイヤルエンフィールド日常劇場ROYAL ENFIELD(ロイヤルエンフィールド)の注目車種をピックアップし、“ふだん乗り”のなかで、その走りや使い勝手を検証する4回シリーズ。ラストに登場するのは、発売されたばかりの中排気量モデル「ゴアン クラシック350」だ。