価格は400万円台前半から!? 新型車「トヨタ・ランドクルーザー“250”」の存在は、王者300系「ランドクルーザー」にどう影響する?
2023.08.10 デイリーコラムタフなキャラで個性を主張
2023年8月2日に、「トヨタ・ランドクルーザー“250”」が初公開された。従来型の「ランドクルーザープラド」(以下、プラド)、つまり150系を廃止して、2024年前半に投入される。従ってユーザー側から見れば、250系はプラドの後継車種だが、開発者は「クルマづくりを刷新して原点回帰した」と述べている。
プラドと250系でクルマづくりを大きく変えた証しとして、ボディーサイズの変化がある。250系の全長は、プラドに比べると100mm伸びて4925mmに達した。全幅も95mm広がって1980mmになり、ホイールベース(前輪軸と後輪軸の間隔)は60mm拡大されて2850mmとなっている。この数値は、ホイールベースを含めて、最上級の「ランドクルーザー」(300系)とほぼ等しい。以前のプラドは、ランドクルーザーよりもボディーがコンパクトだったが、250系になって従来の大小関係・上下の関係は薄れた。横並びに近づいたのだ。
エンジンは異なり、ランドクルーザー300系は、3.5リッターV型6気筒のガソリンツインターボと3.3リッターV型6気筒クリーンディーゼルツインターボを搭載する。一方、250系の日本仕様は、以前のプラドと同じ2.7リッター直列4気筒ガソリンと2.8リッター直列4気筒クリーンディーゼルターボだ。この点でも250系はプラドの後継と受け取られるが、ボディーと車両の性格は前述のとおり300系に近づいた。
250系のクルマづくりを見ると、300系と同様、悪路向けSUVの性格を強めている。従来のプラドも後輪駆動をベースにした副変速機を備えた悪路向けのSUVだったが、乗用車感覚も漂わせた。そこを250系では、ランドクルーザーらしい悪路向けの性格を際立たせている。
この背景には昨今のSUVの多様化もある。「トヨタRAV4」は、前輪駆動ベースのプラットフォームを使ったシティー派SUVだが、基本部分を共通化した「ハリアー」が用意される事情もあり、悪路向けSUVに近い性格を与えられている。
さらに今後は「クラウン」シリーズにおいて、既存の「クラウン クロスオーバー」に加えてSUVの「クラウン スポーツ」や「クラウン エステート」も投入される。
前輪駆動ベースのプラットフォームを使ったSUVが、コンパクトサイズを含めて膨大に増えており、ランドクルーザーシリーズはオフロード指向のクルマであるという本質をあらためて見直すことになった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
400万~500万円台の250系に買い得感
その結果、250系はランクルシリーズの中心的な存在になる。V型6気筒を搭載する300系は、250系の上級車種に位置づけられる。その一方で、1984年に発売された70系も存続させる。ランドクルーザーは立ち往生すると生還できない過酷な環境下でも使われ、「(そうした環境に対応できる)クルマづくりを一切変えないでほしい」というニーズも存在するからだ。モデルチェンジによってオンロードでの走行性能や快適性が大幅に向上しても、悪路走破力がわずかでも悪化すれば、生還できない危険性が高まってしまう。
過酷な使われ方をする地域には、トヨタの整備網が乏しく、自分たちで点検や修理を行うユーザーも多い。その場合、クルマづくりが刷新されると、新しい知識や技術を身につけて部品のストックも入れ替えねばならない。こういった面倒やその心配を考えると、70系をそのままつくり続けてほしいと考えるユーザーがいるのも納得できる。70系はまさにランドクルーザーならではのニーズに支えられている。
そしてプラドが250系に進化すると、前述のとおり300系に性格が近づくために競争関係が生じる。販売店では「250系の受注はまだ開始されておらず、人気の動向も不明」とのことだが、300系を希望するユーザーが250系に流れることは十分に想定される。
特に250系の外観は野性的で、グレードによっては丸型ヘッドランプも装着されてユーザーの幅を広げている。価格も250系は割安だ。プラドに比べると、プラットフォームの刷新、ボディーの拡大、安全装備の充実などによって値上げされるが、2.7リッターガソリンエンジン車であれば、最も安価なグレードが420万円前後、売れ筋が470万円前後といった設定だ。上位モデルの300系は価格が一番安いガソリンツインターボ「GX」でも510万円だから、250系は求めやすい。
250系のクリーンディーゼルターボの価格は、ガソリンに比べて約60万円高く、安価なグレードが480万円で売れ筋は530万円前後だ。300系のクリーンディーゼルツインターボは760万~800万円だから、こちらも価格が大幅に下がることになる。
従来のプラドと300系の間柄では、ボディーサイズの違いがヒエラルキーにも影響を与えていたから、価格差があって当然と受け取られた。そこが新型では並列に近づいたから、250系と300系で前述の価格差があると、前者が買い得と受け取られる。250系の登場により、300系の売れ行きが下がることは間違いない。おかげで納期の遅延も多少は緩和され、購入しやすくはなるだろう。
(文=渡辺陽一郎/写真=トヨタ自動車、webCG/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

渡辺 陽一郎
1961年生まれ。自動車月刊誌の編集長を約10年間務めた後、フリーランスのカーライフ・ジャーナリストに転向した。「読者の皆さまにけがを負わせない、損をさせないこと」が最も重要なテーマと考え、クルマを使う人の視点から、問題提起のある執筆を心がけている。特にクルマには、交通事故を発生させる甚大な欠点がある。今はボディーが大きく、後方視界の悪い車種も増えており、必ずしも安全性が向上したとは限らない。常にメーカーや行政と対峙(たいじ)する心を忘れず、お客さまの不利益になることは、迅速かつ正確に報道せねばならない。 従って執筆の対象も、試乗記をはじめとする車両の紹介、メカニズムや装備の解説、価格やグレード構成、買い得な車種やグレードの見分け方、リセールバリュー、値引き、保険、税金、取り締まりなど、カーライフに関する全般の事柄に及ぶ。クルマ好きの視点から、ヒストリー関連の執筆も手がけている。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。