「ビートル」は消えMINIはEVブランドに 電動化戦略の分岐点を探る
2023.10.12 デイリーコラム対照的なMINIとビートルの電動化戦略
長きにわたって、庶民の足として活躍したモデルといえば、まずイメージされるのは英国BMCの「Mini」である。2001年には、BMW傘下の「MINI」としてさらなる進化を遂げ、現在に至るのはご存じのとおり。ドイツに目を向ければ、そのMiniよりも早く1938年に生産を開始したフォルクスワーゲンの「タイプ1」、すなわち「ビートル」も思い出されるだろう。
BMWが開発した初のFF車となったMINIは、その後さまざまなバリエーションを追加し、現在では第3世代へと進化。ボディーサイズや多彩な装備内容、そして何より運動性能を考えれば、すでにBMC時代とは一線を画するモデルに進化したともいえる。
一方のフォルクスワーゲンとて、初代モデルのタイプ1と比較すれば、ビートルは着実に進化を遂げてきた。ビートルは1970年代にFFの新型車「ゴルフ」が誕生するまでフォルクスワーゲンの主力車種として同社を支える存在だった。1998年にはそれまでのRRからFFへと基本設計が変更された復刻版たる「ニュービートル」が登場。これを2代目とするのなら、さらに3代目として「ザ・ビートル」が2013年にデビューした。その生産が2019年に終了したことでビートルの歴史にはいったん終止符が打たれた。
いまどきは自動車メーカーの歴史や伝統を象徴するアイコニックなモデルの生産終了、あるいは世代交代が行われるタイミングになると、必ず話題になるのはその電動化だ。
企業平均でCO2排出量が95g/km以下という、厳しいレギュレーションを考えれば電動化は必要不可欠であり、各社ともセールスボリュームの大きなモデルにCO2排出量の少ないモデルを投入するという戦略を採るのは当然のところだろう。だが実際のところ、BMWとフォルクスワーゲンが打ち出したMINIとビートルに対する電動化の戦略は対照的だ。その理由はどこにあるのだろうか。ここでは両社の動きを探ってみたいと思う。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
電動MINIを中国でも生産
BMWの電動化戦略は、すでにその方向性がしっかりと固まっているようだ。その象徴的な存在がMINIである。BMWは2021年に、MINIを2030年初頭にはBEVブランドとする計画を発表した。ICE(内燃エンジン)のみを搭載するMINIは2025年には姿を消し、2030年までにはBEVブランドとしてのラインナップを完成するというのが、その電動化戦略の概要であった。
BEV仕様のMINIは、すでにヨーロッパでは販売がスタートしている。日本にも間もなく「MINIクーパー」と、「MINIカントリーマン」の2モデルが上陸する予定。いずれもMINIというネーミングながら、堂々としたパッケージングが目を引く。
BEVとなったことで、走りにもさらなる快適性や安定感が生み出されていることも確かだろう。現在の段階では日本仕様の一切のスペックは発表されていないが、ドイツ本国で販売されている「MINIクーパーSE」は最高出力が218PS、一充電航続距離は377~402km(WLTP複合モード)と発表されている。一方のカントリーマンは電動パワートレインの最高出力は未発表ながら、395~433km(WLTP複合モード)の同航続距離を持つ。通常時でも460リッター、最大で1450リッターにまで拡大できるラゲッジスペースと5人乗りを両立させているのも、カントリーマンの特徴であり魅力だ。
BEV戦略が本格化するなかでも今すぐICEが完全廃止されるわけではなく、何らかのかたちで生き残っていきそうだ。ディーゼルエンジンに関しては早々に設定がなくなる可能性が高いが、ガソリンエンジンは2025年以降生産されるモデル以降でも、PHEVなど何らかの電動システムとの組み合わせで残されると予想している。
BMWは中国の長城汽車との提携で、BEV仕様のMINIを同社の中国工場で生産するとも発表している。それが実現すれば、一気にその生産ボリュームが拡大することになる。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
かつてはBEV仕様のビートルも検討
フォルクスワーゲンがBEVブランドとして「I.D.」を立ち上げていることはすでに知られているとおり。そのファーストモデルとして2022年3月に発表されたのが、かつての「タイプ2」をモチーフに現代的にそのデザインを再解釈したBEVの「I.D. BUZZ」だった。I.D. BUZZはフォルクスワーゲンのファンにとっては実に魅力的で未来を感じさせる一台だったのだが、私を含め多くのファンが疑問に思うことがひとつだけあった。
それはなぜI.D.のファーストモデルがタイプ1、すなわち80年もの長きにわたって親しまれたビートルをベースとしたものでなかったのか、ということだった。
フォルクスワーゲンは、ザ・ビートルに続く新世代のビートルとして、4ドアのBEVをI.D.からデビューさせることも検討していたという。それは実際に同社がBEV用に新開発したプラットフォーム「MEB」を用い、ビートルの特徴ともいえるフロントマスクなどのモチーフを巧みに受け継いだ2017年のコンセプトカー「I.D.Crozzコンセプト」として、またさらにさかのぼれば、2012年にはザ・ビートルをベースとしたBEVの「Eバグスター コンセプト」も発表しているのだ。フォルクスワーゲンは決してBEV仕様のビートルに興味がなかったわけではないのだ。
だがそれに前後して、社内ではビートルの将来に関する議論が徐々に活発なものになってくる。いわゆるレトロフィットモデルをニュービートルとザ・ビートルという2世代にわたって生産し、さらにそれ以上この路線を引き継ぐ理由があるのかどうかという議論である。
結論を先に言えば、新たなヘリテージモデルはタイプ2の流れをくむBUZZが選ばれ、BEV版ビートルの計画は霧散した。フォルクスワーゲンのアイコン的なBEVはビートルではなく実用性も加味したBUZZが、ゴルフの流れをくむポピュラーなBEVは「ID.3」や「ID.4」が担うということだろう。
実際に誕生したI.D. BUZZは(正式なプロダクションモデルの車名は「ID.Buzz」に変更された)のスタイルはどこか愛らしさを感じる、そして現代のワンボックス車らしい優れたエアロダイナミクスを表現したものだ。コンパクトカーやSUVが主流となる現在のBEV市場にあって、ID.Buzzを手に入れたらライフスタイルはどう変わるだろうか。本格導入が楽しみに思えてくる。
(文=山崎元裕/写真=BMW、フォルクスワーゲン/編集=櫻井健一)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

山崎 元裕
-
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのかNEW 2025.11.19 ジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。
-
長く継続販売されてきたクルマは“買いの車種”だといえるのか? 2025.11.17 日本車でも欧州車並みにモデルライフが長いクルマは存在する。それらは、熟成を重ねた完成度の高いプロダクトといえるのか? それとも、ただの延命商品なのか? ずばり“買い”か否か――クルマのプロはこう考える。
-
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望 2025.11.14 ホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。
-
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか? 2025.11.14 「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。
-
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する 2025.11.13 コンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。
-
NEW
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか
2025.11.19デイリーコラムジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。 -
NEW
第92回:ジャパンモビリティショー大総括!(その1) ―新型「日産エルグランド」は「トヨタ・アルファード」に勝てるのか!?―
2025.11.19カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」をカーデザイン視点で大総括! 1回目は、webCGでも一番のアクセスを集めた「日産エルグランド」をフィーチャーする。16年ぶりに登場した新型は、あの“高級ミニバンの絶対王者”を破れるのか!? -
NEW
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】
2025.11.19試乗記最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。 -
NEW
第853回:ホンダが、スズキが、中・印メーカーが覇を競う! 世界最大のバイクの祭典「EICMA 2025」見聞録
2025.11.18エディターから一言世界最大級の規模を誇る、モーターサイクルと関連商品の展示会「EICMA(エイクマ/ミラノモーターサイクルショー)」。会場の話題をさらった日本メーカーのバイクとは? 伸長を続ける中国/インド勢の勢いとは? ライターの河野正士がリポートする。 -
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
第50回:赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃!











































