-
1/13欧州で販売が開始された新型の電気自動車「MINIクーパー」(写真右)と歴代モデル。BMWグループのプレミアムコンパクトブランドであるMINIは、2030年に新車販売を100%電気自動車にすると発表している。
-
2/131959年の誕生から、実に41年もの長きにわたり愛され続けた英国を代表するコンパクトカー「Mini」。BMCグループが1959年にモーリスとオースチンの両ブランドで送り出した。写真は「モーリス・ミニ」。
-
3/131938年にドイツの国民車「KdF」として登場した「フォルクスワーゲン・タイプ1」。旧西ドイツでは「ケーファー(Käfer=カナブンやなどの甲虫類)」、日本では「ビートル」や「カブトムシ」と呼ばれ親しまれた。この自然発生的な愛称が後にメーカーの正式名称として採用された。
-
4/131994年の米デトロイトモーターショーで発表された「コンセプト1」を経て、1998年に市販モデルとして登場した「フォルクスワーゲン・ニュービートル」。
-
5/13電気自動車として生まれ変わった「MINIクーパー」(写真左)と「MINIカントリーマン」(写真右)。EVになっても、ひと目でMINIとわかる内外装のデザインが特徴だ。
-
MINI の中古車webCG中古車検索
-
6/13欧州における新型「MINIクーパー」の価格は、先代モデルより安い3万2900ユーロ(約525万円)から。全幅、全高、ホイールベースはわずかに大きくなったが、全長は3.86mとコンパクトなままだ。
-
7/13新型「MINIクーパー」のインテリア。ダッシュボードのセンターに置かれた標準装備の9.4インチ有機ELタッチスクリーンが目を引く。クラシックなトグルスイッチも引き続き採用されている。
-
8/13新型「MINIカントリーマン」のリアビュー。2024年春に販売がスタートし、価格は4万3500ユーロ(約695万円)からとアナウンスされる。電気自動車となった新世代のMINIでは、販売台数の3分の1をカントリーマンが占めると見込まれている。
-
9/132023年3月に国内導入が正式発表されたフォルクスワーゲンの新型電気自動車「ID.Buzz」(写真中央)。導入時期は2024年の年末以降とアナウンスされている。
-
10/13「ザ・ビートル」をベースとした電動モデル「Eバグスター コンセプト」は、2012年1月のデトロイトモーターショーで発表された。モーター出力は115PSで、0-100km/h加速は10.9秒を誇る。容量28.3kWhのリチウムイオンバッテリーを搭載し、一充電航続距離は180km。
-
11/132022年11月に導入されたフォルクスワーゲンの電気自動車「ID.4」。BEV専用のプラットフォーム「MEB」が採用される。ボディーサイズは全長×全幅×全高=4585×1850×1640mmで、ホイールベースは2770mm。
-
12/132023年3月に発表された電気自動車「フォルクスワーゲンID.3」の改良モデル。内外装デザインや運転支援システムのアップデートが行われている。
-
13/13フォルクスワーゲンのスポーツモデルを象徴する「GTI」の名を冠した最初の電気自動車が「ID.GTIコンセプト」だ。2023年9月の「IAAモビリティー2023」(ドイツ・ミュンヘン)で初披露された。

山崎 元裕
MINI の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来 2025.10.3 スズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。
-
フォルクスワーゲンが電気自動車の命名ルールを変更 「ID. 2all」が「ID.ポロ」となる理由 2025.10.2 フォルクスワーゲンが電気自動車(BEV)のニューモデル「ID. 2all」を日本に導入し、その際の車名を「ID.ポロ」に改めると正式にアナウンスした。BEVの車名変更に至った背景と、今後日本に導入されるであろうモデルを予想する。
-
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える 2025.10.1 2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。
-
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと 2025.9.29 フェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。
-
「MSRロードスター12R」が『グランツーリスモ7』に登場! その走りを“リアルドライビングシミュレーター”で体験せよ 2025.9.26 あの「マツダ・ロードスター」のコンプリートカー「MSRロードスター12R」が、リアルドライビングシミュレーター『グランツーリスモ7』に登場! 他業種(?)との積極的な協業により、運転する楽しさとモータースポーツの普及を進める、マツダの最新の取り組みに迫る。
新着記事
-
NEW
マツダ・ロードスターS(前編)
2025.10.5ミスター・スバル 辰己英治の目利き長きにわたりスバルの走りを鍛えてきた辰己英治氏が、話題の新車を批評。今回題材となるのは、「ND型」こと4代目「マツダ・ロードスター」だ。車重およそ1tという軽さで好評を得ているライトウェイトスポーツカーを、辰己氏はどう評価するのだろうか? -
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。 -
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。