ヤマハは人生を豊かにするさまざまなモビリティーを提案【ジャパンモビリティショー2023】

2023.10.25 自動車ニュース webCG 編集部
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!
ヤマハ発動機の日高祥博 代表取締役社長(写真中央)と、ヤマハの中田卓也 代表執行役社長(同右)
ヤマハ発動機の日高祥博 代表取締役社長(写真中央)と、ヤマハの中田卓也 代表執行役社長(同右)拡大

ヤマハ発動機は2023年10月25日、ジャパンモビリティショーの会場でプレスカンファレンスを開催し、最新のコンセプトモデルや市販予定車を発表した。

プレスカンファレンスのオープニングでは、黒山健一選手による「TY-E 2.2」の華麗なデモンストレーションが披露された。
プレスカンファレンスのオープニングでは、黒山健一選手による「TY-E 2.2」の華麗なデモンストレーションが披露された。拡大
三輪のフルオープンEV「トライセラ」は、ヤマハらしさを形にしたというコンセプトカー。優れたハンドリング性能が自慢だ。
三輪のフルオープンEV「トライセラ」は、ヤマハらしさを形にしたというコンセプトカー。優れたハンドリング性能が自慢だ。拡大
フロント2輪をインホイールモーターで駆動し、リア1輪はエンジンを使って駆動するハイブリッドのスリーホイーラー「TMW」。極めてユニークな開発車両だが、現時点では市販の予定はないとのこと。
フロント2輪をインホイールモーターで駆動し、リア1輪はエンジンを使って駆動するハイブリッドのスリーホイーラー「TMW」。極めてユニークな開発車両だが、現時点では市販の予定はないとのこと。拡大
こちらは水素エンジンを搭載する四輪バギー「YXZ1000R」。今回のショーでは、レクサスブランドの兄弟車がレクサスブースに展示されている。
こちらは水素エンジンを搭載する四輪バギー「YXZ1000R」。今回のショーでは、レクサスブランドの兄弟車がレクサスブースに展示されている。拡大
「XSR900GP」は、往年のレーサー「YZR500」を思わせるスポーツヘリテージモデル。888ccの直列3気筒エンジンを搭載する。
「XSR900GP」は、往年のレーサー「YZR500」を思わせるスポーツヘリテージモデル。888ccの直列3気筒エンジンを搭載する。拡大
プレスカンファレンスの最後には、知能化技術を盛り込んだ“生き物のようなマシン”「MOTOROiD2」によるダンスも。未来のモビリティーのひとつの姿が示された。
プレスカンファレンスの最後には、知能化技術を盛り込んだ“生き物のようなマシン”「MOTOROiD2」によるダンスも。未来のモビリティーのひとつの姿が示された。拡大

さまざまなバイクと楽器が並べられた、ヤマハのブース。そのプレスカンファレンスは、ジャジーなBGMが流れるなかでプロライダーによる電動トライアルバイク「TY-E 2.2」のデモンストレーションが行われるという、躍動感あふれる演出でスタートした。

登壇した日高祥博 代表取締役社長は、前回2019年の東京モーターショーから今に至るまでの4年間を振り返り、「新型コロナウイルスのパンデミックを経て、『人はもっと幸せになれる』という自社のモットーをより強く意識するようになった」などとコメント。

そうした理想のためにモビリティーが実現すべき機能の一例として、低速領域での転倒を抑止する二輪車安定化システム「AMSAS(Advanced Motorcycle Stability Assist System)」を挙げ、市販車両への実装を目指して開発を加速させていることを強調した。さらに、人々の可能性を広げる新たなものづくりとして、フロント2輪にインホイールモーターを採用したハイブリッドモデル「TMW」や、“底抜けに楽しい電動ミニバイク”「E-FV」の開発に取り組んでいることも紹介した。

カーボンニュートラルへの対応としては、他社も交えたバッテリーのシェアリングや、電動化以外の選択肢としての水素エンジン車開発にも取り組んでおり、社会的な目標達成のためには同じ思いを持つ仲間を増やすことが重要であるなどと述べた。

一方で、ヤマハらしさを発揮し続けることにもこだわりたいとのことで、その具体的な製品として三輪のフルオープンEV「TRICERA(トライセラ)」を挙げ、この電動モデルにより、世界中のユーザーから「ハンドリングのヤマハ」と評される同社ならではの優れた操縦感を実現すると胸を張った。

会の終盤では、ヤマハ(発動機)と関係の深い、(楽器および音響機器、スポーツ用品などのメーカーである)ヤマハ株式会社の中田卓也 代表執行役社長も登壇。ともに「(バイクを含む)モビリティーも楽器も、人が心豊かに生きるために必要であり、人に寄り添うパートナーである」などと語り、「そうした関係性を、技術によってもっと近づけていきたい」と述べ、会を締めくくった。

(webCG)

ジャパンモビリティショーに関する記事をもっと読む

関連キーワード:
ジャパンモビリティショー2023, ヤマハ, 自動車ニュース