次期型「ロードスター」じゃなかった! 「マツダ・アイコニックSP」の正体は「RX-9」か?
2023.11.01 デイリーコラムオープントップじゃありませんでした
東京モーターショー改め記念すべき第1回のジャパンモビリティショー。そこに並ぶコンセプトカーのなかで、スポーツカー好きの視線がひときわ熱いクルマといえばマツダの「ICONIC SP(アイコニックSP)」である。詳細に関してはショーでの取材記事に目を通していただくとして、ひとことで言ってしまえば「こんなクルマを将来発売したいな」とマツダが考えている美しい、そしてロータリーエンジン搭載のスポーツカーだ。
ところでこのアイコニックSP、モーターショー……じゃなくてモビリティショー開幕前は「『ロードスター』の次期型じゃないか?」なんてうわさされていた。しかし、それは誤報っぽい。いざショーが始まりアンベールされて実車を見れば、ロードスターというよりも「RX-7」の雰囲気が漂うのだ。
確かに世の中、クローズドボディーでコンセプトカーをつくっておいて、市販時にはオープンでしたという例も存在する。現行型の「アウディTT」なんて、正式発表前の2014年にデトロイトショーでコンセプトモデルが登場したときはスポーツカーじゃなくて、ウエストラインから下はほぼ後に販売する市販車と同じだけどキャビン形状(と車名)はシューティングブレークだったくらいだから。
でも、アイコニックSPは担当デザイナーの「ルーフから継ぎ目なくつながるBピラーは歴代RX-7に継承されてきた要素」という説明を聞くと、ルーフを外したオープンモデルとして市販するとは考えにくい(オープンではなくクーペのロードスターをつくるなら話は別だけど)。
同様に「ドライバーのヒップポイントは、前後も高さもクルマの重心位置とほぼ同じになっている。これも初代からRX-7が守ってきたこと」と説明されると、「ここでも“RX-7”という車名が出てきたな」とつい気になってしまう。これはどうしたって「RXシリーズ」の将来像を示唆していると考えたほうが自然だ。
ロータリースポーツへの道を画策するマツダ
そしてパワーユニット。想定しているのは充電可能な「2ローターRotary-EVシステム」ということで、つまりはロータリーエンジン。担当デザイナーも「ロータリーだからこの低いボンネットが実現できる」と言うし、クルマそのものが(駆動力を生み出すのではなく発電用とはいえ)ロータリーエンジンありきなのである。
ロータリーエンジンを積むロードスターという選択はあるのか?
そういう商品は考えにくく、となるとアイコニックSPはロードスターとは結びつかない。それにしても、このモデルに関して「ロードスターの次期型」だと言い始めたのは一体誰なのだろう?
ちなみに編集部は「『RX-9』でしょうか?」と言うけれど、4180mm(デザイナーいわく「4.2mを下回ることにこだわった」)という歴代のどのRX-7よりも短い全長を考えるとRX-9というのは考えにくいような気がする。
ところで、そんなアイコニックSPを見て、また関係者と話をしていて感じるのはマツダが「なんとかしてロータリーエンジン搭載のスポーツカーを市販したい」と考え、あの手この手でその道を模索しているということだ。この車両自体は市販を前提としたものではないが、関係者と話をしていると「市販化」という言葉が何度も出てくる。
2ローターはすぐにでもつくれる?
いっぽうでロータリーエンジンのネックはご存じのように燃費面にあるが、アイコニックSPに搭載を想定しているプラグインハイブリッドならまあまあ解決できる。先日発表された「MX-30ロータリーEV」のエンジンを排気量800㏄シングルローターの「8C」から2ローターにバージョンアップしたもの(16C?)と考えてよさそうで、ハイブリッドとしては優れた燃費とはいえなくても、ロータリーエンジンとしては望外の燃費というわけだ。プラグインだから日常範囲の近距離はエンジンを止めたままガソリンを使わず走れるから、いろいろ都合がいい。
たぶんロータリー信者は「直接駆動力に使わないならロータリーエンジンの意味がない」と言うだろう。その気持ちは十分に理解できる。だけれど、それはマツダにとってもその先にある野望。まずは(動力を直接生み出す構造ではないとしても)ロータリーエンジン搭載のスポーツカーを出すことが、ロータリーの火を絶やさないために大切ではないだろうか。
そんな、市販車直系のプラグインハイブリッドとした搭載パワートレインからも、アイコニックSPは意外と現実的なロータリースポーツカーなのだ。少なくとも、「RX-VISION」などこれまでモーターショーで公開したロータリーエンジン搭載のスポーツカーよりは現実が見えている。
余談だが、MX-30ロータリーEVを発売するにあたり、マツダは大きな投資をして新設計した8C用にロータリーエンジン生産ラインを刷新した。最先端の工作機械も導入されている。しかしそのラインは、補修用として今もなお毎年数百基が組まれる「13B」(2021年には400基も生産された!)をつくるなど8C以外にも対応する。当然2ローターの16C(?)だってつくれることだろう。
(文=工藤貴宏/写真=webCG/編集=藤沢 勝)

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
NEW
スズキeビターラ
2025.9.17画像・写真スズキの電動化戦略の嚆矢(こうし)となる、新型電気自動車(BEV)「eビターラ」。小柄でありながら力強いデザインが特徴で、またBセグメントのBEVとしては貴重な4WDの設定もポイントだ。日本発表会の会場から、その詳細な姿を写真で紹介する。 -
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。