クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

次期型「ロードスター」じゃなかった! 「マツダ・アイコニックSP」の正体は「RX-9」か?

2023.11.01 デイリーコラム 工藤 貴宏
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

オープントップじゃありませんでした

東京モーターショー改め記念すべき第1回のジャパンモビリティショー。そこに並ぶコンセプトカーのなかで、スポーツカー好きの視線がひときわ熱いクルマといえばマツダの「ICONIC SP(アイコニックSP)」である。詳細に関してはショーでの取材記事に目を通していただくとして、ひとことで言ってしまえば「こんなクルマを将来発売したいな」とマツダが考えている美しい、そしてロータリーエンジン搭載のスポーツカーだ。

ところでこのアイコニックSP、モーターショー……じゃなくてモビリティショー開幕前は「『ロードスター』の次期型じゃないか?」なんてうわさされていた。しかし、それは誤報っぽい。いざショーが始まりアンベールされて実車を見れば、ロードスターというよりも「RX-7」の雰囲気が漂うのだ。

確かに世の中、クローズドボディーでコンセプトカーをつくっておいて、市販時にはオープンでしたという例も存在する。現行型の「アウディTT」なんて、正式発表前の2014年にデトロイトショーでコンセプトモデルが登場したときはスポーツカーじゃなくて、ウエストラインから下はほぼ後に販売する市販車と同じだけどキャビン形状(と車名)はシューティングブレークだったくらいだから。

でも、アイコニックSPは担当デザイナーの「ルーフから継ぎ目なくつながるBピラーは歴代RX-7に継承されてきた要素」という説明を聞くと、ルーフを外したオープンモデルとして市販するとは考えにくい(オープンではなくクーペのロードスターをつくるなら話は別だけど)。

同様に「ドライバーのヒップポイントは、前後も高さもクルマの重心位置とほぼ同じになっている。これも初代からRX-7が守ってきたこと」と説明されると、「ここでも“RX-7”という車名が出てきたな」とつい気になってしまう。これはどうしたって「RXシリーズ」の将来像を示唆していると考えたほうが自然だ。

マツダがジャパンモビリティショー2023で公開した「MAZDA ICONIC SP(マツダ・アイコニックSP)」。
マツダがジャパンモビリティショー2023で公開した「MAZDA ICONIC SP(マツダ・アイコニックSP)」。拡大
ティーザー情報としてこのテールランプの画像が公開されていたのだが、なぜか次世代「ロードスター」では? といううわさが独り歩きしてしまった。
ティーザー情報としてこのテールランプの画像が公開されていたのだが、なぜか次世代「ロードスター」では? といううわさが独り歩きしてしまった。拡大
マツダ の中古車webCG中古車検索

ロータリースポーツへの道を画策するマツダ

そしてパワーユニット。想定しているのは充電可能な「2ローターRotary-EVシステム」ということで、つまりはロータリーエンジン。担当デザイナーも「ロータリーだからこの低いボンネットが実現できる」と言うし、クルマそのものが(駆動力を生み出すのではなく発電用とはいえ)ロータリーエンジンありきなのである。

ロータリーエンジンを積むロードスターという選択はあるのか?

そういう商品は考えにくく、となるとアイコニックSPはロードスターとは結びつかない。それにしても、このモデルに関して「ロードスターの次期型」だと言い始めたのは一体誰なのだろう?

ちなみに編集部は「『RX-9』でしょうか?」と言うけれど、4180mm(デザイナーいわく「4.2mを下回ることにこだわった」)という歴代のどのRX-7よりも短い全長を考えるとRX-9というのは考えにくいような気がする。

ところで、そんなアイコニックSPを見て、また関係者と話をしていて感じるのはマツダが「なんとかしてロータリーエンジン搭載のスポーツカーを市販したい」と考え、あの手この手でその道を模索しているということだ。この車両自体は市販を前提としたものではないが、関係者と話をしていると「市販化」という言葉が何度も出てくる。

ボディーの全長は4180mmと公表されている。ドアはスーパーカーのように開く。
ボディーの全長は4180mmと公表されている。ドアはスーパーカーのように開く。拡大
コンパクトなヘッドランプはリトラクタブル式というか、ふたが外にはね上がって点灯する。このあたりのディテールはコンセプトカーならでは。
コンパクトなヘッドランプはリトラクタブル式というか、ふたが外にはね上がって点灯する。このあたりのディテールはコンセプトカーならでは。拡大

2ローターはすぐにでもつくれる?

いっぽうでロータリーエンジンのネックはご存じのように燃費面にあるが、アイコニックSPに搭載を想定しているプラグインハイブリッドならまあまあ解決できる。先日発表された「MX-30ロータリーEV」のエンジンを排気量800㏄シングルローターの「8C」から2ローターにバージョンアップしたもの(16C?)と考えてよさそうで、ハイブリッドとしては優れた燃費とはいえなくても、ロータリーエンジンとしては望外の燃費というわけだ。プラグインだから日常範囲の近距離はエンジンを止めたままガソリンを使わず走れるから、いろいろ都合がいい。

たぶんロータリー信者は「直接駆動力に使わないならロータリーエンジンの意味がない」と言うだろう。その気持ちは十分に理解できる。だけれど、それはマツダにとってもその先にある野望。まずは(動力を直接生み出す構造ではないとしても)ロータリーエンジン搭載のスポーツカーを出すことが、ロータリーの火を絶やさないために大切ではないだろうか。

そんな、市販車直系のプラグインハイブリッドとした搭載パワートレインからも、アイコニックSPは意外と現実的なロータリースポーツカーなのだ。少なくとも、「RX-VISION」などこれまでモーターショーで公開したロータリーエンジン搭載のスポーツカーよりは現実が見えている。

余談だが、MX-30ロータリーEVを発売するにあたり、マツダは大きな投資をして新設計した8C用にロータリーエンジン生産ラインを刷新した。最先端の工作機械も導入されている。しかしそのラインは、補修用として今もなお毎年数百基が組まれる「13B」(2021年には400基も生産された!)をつくるなど8C以外にも対応する。当然2ローターの16C(?)だってつくれることだろう。

(文=工藤貴宏/写真=webCG/編集=藤沢 勝)

パワートレインは2ローター式のプラグインハイブリッド。最高出力370PSを発生する。
パワートレインは2ローター式のプラグインハイブリッド。最高出力370PSを発生する。拡大
液晶式のメーターパネルが下向きに設置されているところが運転席の低さを強調している。
液晶式のメーターパネルが下向きに設置されているところが運転席の低さを強調している。拡大
工藤 貴宏

工藤 貴宏

物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。

デイリーコラムの新着記事
デイリーコラムの記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。