次期型「ロードスター」じゃなかった! 「マツダ・アイコニックSP」の正体は「RX-9」か?
2023.11.01 デイリーコラムオープントップじゃありませんでした
東京モーターショー改め記念すべき第1回のジャパンモビリティショー。そこに並ぶコンセプトカーのなかで、スポーツカー好きの視線がひときわ熱いクルマといえばマツダの「ICONIC SP(アイコニックSP)」である。詳細に関してはショーでの取材記事に目を通していただくとして、ひとことで言ってしまえば「こんなクルマを将来発売したいな」とマツダが考えている美しい、そしてロータリーエンジン搭載のスポーツカーだ。
ところでこのアイコニックSP、モーターショー……じゃなくてモビリティショー開幕前は「『ロードスター』の次期型じゃないか?」なんてうわさされていた。しかし、それは誤報っぽい。いざショーが始まりアンベールされて実車を見れば、ロードスターというよりも「RX-7」の雰囲気が漂うのだ。
確かに世の中、クローズドボディーでコンセプトカーをつくっておいて、市販時にはオープンでしたという例も存在する。現行型の「アウディTT」なんて、正式発表前の2014年にデトロイトショーでコンセプトモデルが登場したときはスポーツカーじゃなくて、ウエストラインから下はほぼ後に販売する市販車と同じだけどキャビン形状(と車名)はシューティングブレークだったくらいだから。
でも、アイコニックSPは担当デザイナーの「ルーフから継ぎ目なくつながるBピラーは歴代RX-7に継承されてきた要素」という説明を聞くと、ルーフを外したオープンモデルとして市販するとは考えにくい(オープンではなくクーペのロードスターをつくるなら話は別だけど)。
同様に「ドライバーのヒップポイントは、前後も高さもクルマの重心位置とほぼ同じになっている。これも初代からRX-7が守ってきたこと」と説明されると、「ここでも“RX-7”という車名が出てきたな」とつい気になってしまう。これはどうしたって「RXシリーズ」の将来像を示唆していると考えたほうが自然だ。
ロータリースポーツへの道を画策するマツダ
そしてパワーユニット。想定しているのは充電可能な「2ローターRotary-EVシステム」ということで、つまりはロータリーエンジン。担当デザイナーも「ロータリーだからこの低いボンネットが実現できる」と言うし、クルマそのものが(駆動力を生み出すのではなく発電用とはいえ)ロータリーエンジンありきなのである。
ロータリーエンジンを積むロードスターという選択はあるのか?
そういう商品は考えにくく、となるとアイコニックSPはロードスターとは結びつかない。それにしても、このモデルに関して「ロードスターの次期型」だと言い始めたのは一体誰なのだろう?
ちなみに編集部は「『RX-9』でしょうか?」と言うけれど、4180mm(デザイナーいわく「4.2mを下回ることにこだわった」)という歴代のどのRX-7よりも短い全長を考えるとRX-9というのは考えにくいような気がする。
ところで、そんなアイコニックSPを見て、また関係者と話をしていて感じるのはマツダが「なんとかしてロータリーエンジン搭載のスポーツカーを市販したい」と考え、あの手この手でその道を模索しているということだ。この車両自体は市販を前提としたものではないが、関係者と話をしていると「市販化」という言葉が何度も出てくる。
2ローターはすぐにでもつくれる?
いっぽうでロータリーエンジンのネックはご存じのように燃費面にあるが、アイコニックSPに搭載を想定しているプラグインハイブリッドならまあまあ解決できる。先日発表された「MX-30ロータリーEV」のエンジンを排気量800㏄シングルローターの「8C」から2ローターにバージョンアップしたもの(16C?)と考えてよさそうで、ハイブリッドとしては優れた燃費とはいえなくても、ロータリーエンジンとしては望外の燃費というわけだ。プラグインだから日常範囲の近距離はエンジンを止めたままガソリンを使わず走れるから、いろいろ都合がいい。
たぶんロータリー信者は「直接駆動力に使わないならロータリーエンジンの意味がない」と言うだろう。その気持ちは十分に理解できる。だけれど、それはマツダにとってもその先にある野望。まずは(動力を直接生み出す構造ではないとしても)ロータリーエンジン搭載のスポーツカーを出すことが、ロータリーの火を絶やさないために大切ではないだろうか。
そんな、市販車直系のプラグインハイブリッドとした搭載パワートレインからも、アイコニックSPは意外と現実的なロータリースポーツカーなのだ。少なくとも、「RX-VISION」などこれまでモーターショーで公開したロータリーエンジン搭載のスポーツカーよりは現実が見えている。
余談だが、MX-30ロータリーEVを発売するにあたり、マツダは大きな投資をして新設計した8C用にロータリーエンジン生産ラインを刷新した。最先端の工作機械も導入されている。しかしそのラインは、補修用として今もなお毎年数百基が組まれる「13B」(2021年には400基も生産された!)をつくるなど8C以外にも対応する。当然2ローターの16C(?)だってつくれることだろう。
(文=工藤貴宏/写真=webCG/編集=藤沢 勝)

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
-
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
-
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方 2025.10.24 「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか?
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
NEW
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
NEW
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
NEW
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。




































