第271回:パリピアバルト500e
2023.11.13 カーマニア人間国宝への道「フィアット500e」よりもっと上白石萌歌
担当サクライ君からメールが届いた。
「来週『アバルト500e』にお乗りになりますか」
「乗る乗る~!」
私は「フィアット500e」が大好きだ。なにが好きかって、あの上品でかわいい形が大好きだ。EVはいまのところ趣味ではないが、恋は障害が大きいほど燃える。あの上品でかわいいスタイルのためなら死ねる! いや充電できる! その500eのグレードアップ版であるアバルト500eが気にならないはずはない。
くしくもそのメールの前日、私はテレビを見ていて、大いなる衝撃を受けていた。500eのように上品でかわいらしい女性を発見したのである。
「この女性はいったい誰!?」
私はNHKしか見ないため、世の中をあまり知らない。特に芸能界についてはまったく知らない。その女性も初めて見たが、上品でかわいらしい丸顔で、大変好みのタイプだった。
スマホで検索したところ、その女性は「上白石萌歌」という方だった。あれが上白石さんか! 名字だけはうっすら存じ上げていたが、あんなに上品でかわいらしい丸顔の方だったとは知らなかった。
うわさによれば歌も大変うまいという。ついでにお姉さまもそっくりなお顔で同じ職業に就かれていると知り、衝撃は二乗になった。
こうして私は、紅白でPerfumeを見て以来15年ぶりくらいに女性アイドルにときめいた。
アバルト500eは、500eよりもっと上白石萌歌なのかもしれない。私は指折り数えてその夜を待った。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アバルトは歌を歌うか
「お待たせしました」
サクライ君は、音もなくやってきた。
アバルト500eは、見た目はノーマルの500eとほぼ同じだが、上白石萌歌さん同様、歌がうまいと聞いている。ノーマルの500eは歌を歌わないので、そこがポイントになりそうだ。
まずは助手席で歌を拝聴しようと思ったが、サクライ君から意外な報告があった。
サクライ:実は「レコードモンツァ」のエキゾーストノートを忠実に再現したという触れ込みのサウンドジェネレーター、スイッチが見つけられないんです。
オレ:そうなの!? ひょっとして付いてないのかな。
サクライ:かもしれません。
オレ:イタ車だから、付け忘れたってこともあるよね。昔、「アルファ156」の広報車に、間違ってディーゼルのタコメーターが付いてたことあったし。
サクライ:かもですね。
助手席に乗って発進だ。さすがアバルト、乗り心地が硬い。ガソリン車の「アバルト595エッセエッセ」ほどではないが、相当に足まわりが締め上げられている。癒やし系の萌歌さんのイメージからは遠い。
首都高代々木PAで運転を交代しても、印象は同じだった。加速は500eより鋭いが、足まわりの固さが60代にはこたえる。相変わらず歌も歌わない。
オレ:う~ん、これならノーマルの500eのほうが好きだなぁ。
サクライ:さいですか。
オレ:オレさ、この間上白石萌歌って人を発見したんだよ。すごく上品でかわいいね! あの人って500eに似てない?
サクライ:タイプ的には近いかもしれません。
オレ:お姉さんも歌手なんだってね! ビックリしたよ!
サクライ:500e姉妹ですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
車外に放たれるレコードモンツァ
それにしても、上白石萌歌さんが芸能界入りしたのは10歳の時だという。私のところに彼女の情報が届くまで、13年かかったことになる。「ルネッサ~ンス」というギャグが私のところに届くのにも10年くらいかかったので順当か。
というような感じで、アバルト500eの試乗は、上白石姉妹の話題を除けば淡泊に終了した。ハイライトは、目の前にいた「マークX」が実は覆面パトで、それを左側から追い越した「マセラティ・レヴァンテ」が赤色灯を回され、捕まりそうになったことくらいだ。ドラマチック首都高。
翌日。再びサクライ君からメールが届いた。
「音の出し方、わかりました! これから伺いますから、ちょっとお聞きになりませんか?」
「聞く聞く~!」
アバルト500eのサウンドジェネレーター。それは、驚くべきことに車内ではなく、車外の車体後方にスピーカーが設置されており、外に向かって「バオン! バオン!」とアバルトのダミ声を発した。
オレ:えええええ~~~~~っ! 外に向かって電子音を出すクルマなんて初めて~!
サクライ:でしょう!?
オレ:でもこれだったら、「アバルト695トリブート131」のほうがよかったなぁ。ギア付いてたし。
サクライ:そうですか。同じ音を出すように頑張ったみたいですけど。
オレ:確かにソックリだけどさ。
サクライ:ところで上白石萌歌さんですが、今、『パリピ孔明』というドラマに出演してますよ。すっごく面白いから見てください。
私は『パリピ孔明』を見た。テレビドラマを見たのは、大河ドラマを除けば20年ぶりくらいだったが、50年くらい前から三国志ファンなのでとても面白かった。萌歌さんもかわいかった。これもアバルト500eのおかげだ。ありがたくて涙が出る。
(文=清水草一/写真=清水草一、webCG/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
第315回:北極と南極 2025.7.28 清水草一の話題の連載。10年半ぶりにフルモデルチェンジした新型「ダイハツ・ムーヴ」で首都高に出撃。「フェラーリ328GTS」と「ダイハツ・タント」という自動車界の対極に位置する2台をガレージに並べるベテランカーマニアの印象は?
-
第314回:カーマニアの奇遇 2025.7.14 清水草一の話題の連載。ある夏の休日、「アウディA5」の試乗をしつつ首都高・辰巳PAに向かうと、そこには愛車「フェラーリ328」を車両火災から救ってくれた恩人の姿が! 再会の奇跡を喜びつつ、あらためて感謝を伝えることができた。
-
第313回:最高の敵役 2025.6.30 清水草一の話題の連載。間もなく生産終了となるR35型「日産GT-R」のフェアウェル試乗を行った。進化し、熟成された「GT-RプレミアムエディションT-spec」の走りを味わいながら、18年に及ぶその歴史に思いをはせた。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。