-
1/122023年11月9日に受注が始まった「レクサスLBX」。トヨタの小型車用前輪駆動プラットフォーム「GA-B」を使う。
-
2/12「ユニファイドスピンドル」と呼ばれるフロントマスクを採用。「スピンドルグリル」「スピンドルボディー」に続く新しいデザインだ。
-
3/12ボディーサイズは全長×全幅×全高=4190×1825×1545mm。全高が低くなっているため「ヤリス クロス」よりも伸びやかに見える。
-
4/12「LBX」のパワートレインは1.5リッター3気筒エンジンを核としたハイブリッドのみの設定。駆動用バッテリーはバイポーラ型ニッケル水素を採用し、どのグレードでもFFと4WD(E-Four)が選べる。
-
5/12全幅は「ヤリス クロス」よりも60mm拡大。高くレイアウトしたリアコンビランプの効果も合わせて、非常にどっしりとした構えだ。
-
レクサス の中古車webCG中古車検索
-
6/12フロントサスには鍛造アルミナックルを使った新開発のストラットを採用。リアはFF車がトーションビームで4WD車がトレーリングアーム式のダブルウイッシュボーン。
-
7/12インストゥルメントパネルは水平基調のすっきりとしたデザイン。ヘッドアップディスプレイとステアリングスイッチによって前方から視線を移動せずに各種セッティングが可能なタッチトレーサーオペレーションを採用している。
-
8/12センターディスプレイのサイズは9.8インチ。正方形に近いアスペクトはほかのトヨタ/レクサス車では見たことがない。
-
9/12表皮やシートベルト、ステッチなどを豊富な組み合わせから選べる“ビスポークビルド”も用意される。トヨタとしても初の試みゆえか、ローンチ時は100台の限定販売(抽選)となる。
-
10/12ステアリングホイールもご覧のとおりに。このタバコ色の「オーカー」のほか、「ソリスホワイト」「ダークローズ」が“ビスポークビルド”専用の内装色。
-
11/12ダッシュボードの端には「Bespoke Build」と刻まれたプレートが貼られる。
-
12/12“ビスポークビルド”で選べる「パッショネイトイエロー」のボディーカラー。ぜひとも内装は「オーカー」を組み合わせたい。

今尾 直樹
1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。
レクサス の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
新着記事
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。