クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

BMW X5 xDrive35d Mスポーツ(4WD/8AT)

先駆者は間違えない 2019.07.04 試乗記 サトータケシ BMWのSAV(スポーツアクティビティービークル)「X5」の新型がいよいよ日本に上陸。世の中にプレミアムSUVというジャンルを生み出した、いわばパイオニアというべきモデルの最新バージョンは、今もなおカテゴリーリーダーといえる実力を備えているのだろうか。

八村 塁選手と真っ向勝負

東京駅至近のBMWジャパン本社の地下駐車場でBMW X5と対面して、ただならぬ迫力を感じる。まず、物理的にデカい。従来型から40mm長くなったホイールベースは2975mmで、全長もプラス25mmの4935mm。そして何より迫力を強調するのが65mmアップで2005mmにまで拡大した全幅で、キドニーグリルを大型化したことと相まって、強い存在感を放っている。

2005mmといえば、NBA行きが決まった八村 塁選手の身長203cmに迫る。いやいや、2005mmはドアミラーを含まない数値だから、ドアミラー込みだと八村選手が横たわった状態といい勝負だということになる。試乗車が、フロントマスクの下半分の造形がよりアグレッシブになる「Mスポーツ」仕様だったことも、ギラリとした雰囲気を醸す一因だ。

ただし、リアドアの途中でキュッと上がってヒップがアップしているように見えるキャラクターラインのおかげで、ボヨンと太っているようには見えない。筋肉質の固太りだ。あと、オプションの21インチという大径ホイールも外観を引き締めることにひと役買っている。知り合いのスタイリストが「大柄で太めの人は大きな靴を履くとバランスが整ってカッコよく見える」と言っていたのを思い出す。

外観は押し出しの強さが印象に残るけれど、乗り込むとそこはクールで知的なBMWの世界。眼前には12.3インチのフル液晶メーターパネル、車両セッティングや空調、ナビの操作は10.25インチのコントロールディスプレイで行う。従前からのiDriveのコントローラーも含めたインターフェイスは、「BMWオペレーティングシステム7.0」と呼ばれる新しいもので、いきなり走りだしても直感で操作できる、なかなかの優れモノだ。

そしてオプションの「BMWインディビジュアルパッケージ」を装着していたことから、シフトセレクターはキラキラのクリスタル。これは昔はやった水中花シフトノブの現代版にほかならず、日本のヤンキー文化は先鋭的だったんだなぁとしみじみしながらエンジンを始動する。

ボディーのスリーサイズは全長×全幅×全高=4935×2005×1770mm
で、ホイールベースは2975mm。全幅は新たなフラッグシップSUV「X7」よりも5mm広い。
ボディーのスリーサイズは全長×全幅×全高=4935×2005×1770mm
	で、ホイールベースは2975mm。全幅は新たなフラッグシップSUV「X7」よりも5mm広い。拡大
ローンチ時のパワーユニットは3リッター直6ディーゼルターボエンジンのみの設定。グレードは標準の「xDrive35dスタンダード」と装備充実の「xDrive35d Mスポーツ」(テスト車)の2種類。
ローンチ時のパワーユニットは3リッター直6ディーゼルターボエンジンのみの設定。グレードは標準の「xDrive35dスタンダード」と装備充実の「xDrive35d Mスポーツ」(テスト車)の2種類。拡大
最新のBMWのデザイントレンドに従い、“キドニーグリル”は従来型よりも大幅に拡大。下端がナンバープレートに届いている。
最新のBMWのデザイントレンドに従い、“キドニーグリル”は従来型よりも大幅に拡大。下端がナンバープレートに届いている。拡大
リアバンパーにはアンダーガード風のパーツが装着されているが、ボディーと同色に塗装されているので、悪路走行時には注意が必要だ。
リアバンパーにはアンダーガード風のパーツが装着されているが、ボディーと同色に塗装されているので、悪路走行時には注意が必要だ。拡大
テスト車にはオプションの21インチタイヤ&ホイール(標準は20インチ)が装着されていた。タイヤ銘柄は「ピレリPゼロ」のランフラットタイプ。
テスト車にはオプションの21インチタイヤ&ホイール(標準は20インチ)が装着されていた。タイヤ銘柄は「ピレリPゼロ」のランフラットタイプ。拡大
BMW X5 の中古車webCG中古車検索

加速の過程を楽しみたくなる

日本におけるBMW X5のエンジンラインナップは、3リッターの直列6気筒ディーゼルターボのみ。本国でラインナップする直6とV8のガソリンエンジンは、現時点では導入されていない。グレードは標準仕様とMスポーツの2つで、試乗したのは後者だった。

で、このディーゼルエンジンはいい。ゼロ発進から力がモリモリで、2320kgというヘビー級のボディーを滑らかに加速させる。しかもただトルキーなだけでなく、回転フィールやトルクの盛り上がり方が繊細で、アクセルペダルを丁寧に扱いたくなる。

トルクがあるからドカーンと踏んでご満悦、というのではなく、0km/hが5km/hに、5km/hが30km/hになる過程を楽しみたくなるのだ。こんなディーゼルエンジンを開発するとは、さすがバイエルンのエンジン製造会社だ。

エンジンに力感だけでなく情感も感じるのには、ZF製の8段ATも地味ながら貢献している。変速はシームレスだから普通に運転しているとそうは感じないけれど、タコメーターを気にしながらドライブすると早め早めにシフトアップしていることがわかる。そして加速が必要なところでアクセルペダルを踏み込むと、ドライバーの意図を正確に理解してギアを落とす。かゆいところに手が届くオートマは、優秀な助演俳優だ。

市街地での乗り心地は、良く言えば引き締まったもので、悪く言えばちょっと固い。バネ下がややバタつく感じがするのはMスポーツ仕様のサスペンション設定によるものか、オプションの21インチタイヤによるものか、あるいは両方が原因か。ただしこの乗り味は「ランドローバー・レンジローバー ヴェラール」でも「メルセデス・ベンツGLE」でもなく、あえてBMW X5を選ぶような方にとっては、スポーティーと感じる類いのものであることは間違いない。

そして“BMWあるある”で、市街地ではちょっと突っ張るかなと感じた乗り心地は、速度を上げるにつれてフラット感が好ましいものへと変わった。100km/h巡航は実に快適で、同時に、筆者は「アレ?」と感じたのだった。

搭載される3リッター直6ディーゼルターボエンジンは最高出力265ps、最大トルク620Nmを発生する。公表されている0-100km/加速のタイムは6.5秒。
搭載される3リッター直6ディーゼルターボエンジンは最高出力265ps、最大トルク620Nmを発生する。公表されている0-100km/加速のタイムは6.5秒。拡大
本革をぜいたくに使用したインテリア。全幅が2005mmにも達する大型車だが、インパネ中央にシルバーのラインを横断させることで、広々感を演出している。
本革をぜいたくに使用したインテリア。全幅が2005mmにも達する大型車だが、インパネ中央にシルバーのラインを横断させることで、広々感を演出している。拡大
テスト車にはパッケージオプション「コンフォートパッケージ」が装着されており、前席にはヒーターやクーラー、マッサージ、ランバーサポートなどが“全部入り”となっていた。
テスト車にはパッケージオプション「コンフォートパッケージ」が装着されており、前席にはヒーターやクーラー、マッサージ、ランバーサポートなどが“全部入り”となっていた。拡大
後席についても、高さや前後位置などすべて電動で調整が可能。ヘッドレストにはふかふかのクッションが付いている。
後席についても、高さや前後位置などすべて電動で調整が可能。ヘッドレストにはふかふかのクッションが付いている。拡大
テスト車にはオプションの3列目シートが装着されていた。サイズはコンパクトだが、左右のシート間にはエアコンの吹き出し口が用意されている。
テスト車にはオプションの3列目シートが装着されていた。サイズはコンパクトだが、左右のシート間にはエアコンの吹き出し口が用意されている。拡大
3列目に身長178cmの男性が乗り込んだところ。足元空間は狭いが、2列目シートの下が広く開いており、つま先が入るようになっている。
3列目に身長178cmの男性が乗り込んだところ。足元空間は狭いが、2列目シートの下が広く開いており、つま先が入るようになっている。拡大

BMWらしいスリルはどこへ?

何が「アレ?」かといえば、高速道路を巡航するBMW X5はどっしりと安定していて、車線変更をしても高速のランプでちょっと頑張ってみても、BMWらしい軽さが一切感じられなかったからだ。

軽さは、やんちゃっぽさといってもいいし、ちょっと危険な香りと言い換えてもいい。実際はめっちゃ安定しているんだけど、操作をした時に伴う「不安定な動きを見せるかも……」というスリルが自分の考えるBMWらしさで、それが“駆けぬける歓び”やスポーティーなドライブフィールへとつながっている。

でもBMW X5からは危ない香りはまったく感じられず、盤石の体勢で距離を重ねていくのだった。高速域での乗り心地は快適で、エンジンのノイズも風切り音もほとんど気にならないくらい車内は静か。やんちゃさが影を潜めた、大人のBMWという印象だ。

ACCも使いやすく、ほぼワンアクションで追従の姿勢に入る。クールなインテリアに囲まれて、快適な乗り心地に身を任せ、ACCを使って静かな室内で先行車両の後を追いながら、オプションのBowers & Wilkinsのダイヤモンドサラウンドサウンドシステム(ちなみにお代は67万3000円!)が奏でる上等な音に耳を傾けていると、これからの時代のBMWらしさとは何か、という思いが頭をもたげてくる。

2019年夏からの採用なので試乗車には備わっていなかったけれど、BMW X5にはいよいよハンズオフ機能も備わる。高速道路の渋滞時に限れば、という条件付きではあるけれど、ハンドルから手を放してもオッケーの時代がついに来たのだ。

するとステアリングフィールという言葉も意味をなさなくなるわけで、これからの高級自動車メーカーは差別化を図るのが大変だとしみじみした。

ルームミラーの裏側には広角(検知距離は約20m)、標準(同120m)、望遠(同300m)と、計3基のカメラユニットを搭載。バンパーのレーダーユニットと合わせて車両前方をセンシングする。
ルームミラーの裏側には広角(検知距離は約20m)、標準(同120m)、望遠(同300m)と、計3基のカメラユニットを搭載。バンパーのレーダーユニットと合わせて車両前方をセンシングする。拡大
「Mスポーツ」にはシフトパドル付きのレザーステアリングホイールが標準装備。ACCは左スポーク上のボタンを押すだけで起動する。
「Mスポーツ」にはシフトパドル付きのレザーステアリングホイールが標準装備。ACCは左スポーク上のボタンを押すだけで起動する。拡大
テスト車にはオプションの「BMWインディビジュアルパッケージ」が採用されており、クリスタルガラス製のシフトセレクターとスタート/ストップスイッチ、ローレット加工が施されたダイヤルなどが装着されていた。
テスト車にはオプションの「BMWインディビジュアルパッケージ」が採用されており、クリスタルガラス製のシフトセレクターとスタート/ストップスイッチ、ローレット加工が施されたダイヤルなどが装着されていた。拡大
クリスタルガラス製シフトセレクターの内部には「X」ロゴが浮かび上がる。
クリスタルガラス製シフトセレクターの内部には「X」ロゴが浮かび上がる。拡大

文句のつけようがない

ワインディングロードに入ると、そんなしみじみとした気持ちは吹っ飛んだ。

エンジンは2000rpmという低い回転域から620Nmというぶっといトルクを発生、コーナー出口で足に力を込めるとこのトルクが4輪に配分され、気持ちよく地面を蹴る。Mスポーツブレーキはこの加速力と軽く2tを超える車重に見合ったストッピングパワーを備えていて、コーナー手前でギュギュッと速度を殺してくれる。

ワインディングロードでは、デカさも忘れる。タイトなコーナーでもクルッとクリアするのは、X5が標準で備えるバリアブルスポーツステアリングの効果によるものだろう。

そしてドライブモードで「スポーツ」を選ぶと、アジリティーはさらに増し、ハンドルの手応えもビシッとして、ようやくBMWらしい、やんちゃでソリッドなドライブフィールと甘く危険な香りが味わえる。

というわけで、新型BMW X5は、普通に走るとイマドキの高級車、元気に走らせるとBMWらしく運転が楽しいSUVで、一粒で二度おいしいクルマだった。X5といえば、オンロードをメインにした高級SUVのさきがけ。それ以前にもエンジン横置きのFFベースのSUVはあったけれど、エンジンを縦に置いたFRベースとしてはX5がパイオニアだった。

そして新型X5はパイオニアらしく、快適さや先進技術、運転の楽しさなどなど、全方位的に高いレベルでバランスしている。加えて、懐にナイフをしのばせているかのような、BMWらしいキリッとした緊張感も味わえる。

文句のつけようがないけれど、広い横幅にはくれぐれもご注意を。

(文=サトータケシ/写真=向後一宏/編集=藤沢 勝)

「Mスポーツ」には4輪アダプティブエアサスペンションが標準装備。走行状況や積載量などに応じて、上下40mmずつの範囲で4輪の高さが個別に自動制御される。
「Mスポーツ」には4輪アダプティブエアサスペンションが標準装備。走行状況や積載量などに応じて、上下40mmずつの範囲で4輪の高さが個別に自動制御される。拡大
センターコンソールのスイッチを使って、手動で車高を調整することも可能。写真は最も高くしたところ。
センターコンソールのスイッチを使って、手動で車高を調整することも可能。写真は最も高くしたところ。拡大
倒した3列目シートが床下に収納されるのがスマートだ。この状態での荷室容量は650リッター。
倒した3列目シートが床下に収納されるのがスマートだ。この状態での荷室容量は650リッター。拡大
2列目、3列目ともシートを倒したところ。この状態での荷室容量は1870リッター。
2列目、3列目ともシートを倒したところ。この状態での荷室容量は1870リッター。拡大

テスト車のデータ

BMW X5 xDrive35d Mスポーツ

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4935×2005×1770mm
ホイールベース:2975mm
車重:2320kg
駆動方式:4WD
エンジン:3リッター直6 DOHC 24バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:265ps(195kW)/4000rpm
最大トルク:620Nm(63.2kgm)/2000-2500rpm
タイヤ:(前)275/40R21 107Y/(後)315/35R21 111Y(ピレリPゼロ)※ランフラットタイヤ
燃費:14.4km/リッター(JC08モード)/11.7km/リッター(WLTCモード)
価格:999万円/テスト車=1292万8000円
オプション装備:メタリックペイント<ミネラルホワイト>(9万円)/21インチMライトアロイYスポークホイール<スタイリング741M>(18万8000円)/BMWインディビジュアルパッケージ(33万7000円)/プラスパッケージ(14万7000円)/コンフォートパッケージ(42万9000円)/ファインウッドインテリアトリム<ストライプブラウン>(2万7000円)/アンビエントエアパッケージ(4万3000円)/サードローシート<3列目シート>(28万5000円)/スカイラウンジパノラマガラスサンルーフ(37万円)/リアエンターテインメントシステム<プロフェッショナル>(35万6000円)/Bowers & Wilkinsダイヤモンドサラウンドサウンドシステム(67万3000円)

テスト車の年式:2019年型
テスト開始時の走行距離:1275km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(7)/山岳路(1)
テスト距離:250.8km
使用燃料:21.0リッター(軽油)
参考燃費:11.9km/リッター  (満タン法)/12.3km/リッター(車載燃費計計測値)

BMW X5 xDrive35d Mスポーツ
BMW X5 xDrive35d Mスポーツ拡大
 
BMW X5 xDrive35d Mスポーツ(4WD/8AT)【試乗記】の画像拡大
サトータケシ

サトータケシ

ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。

この記事を読んだ人が他に読んだ記事
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

BMW X5 の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
X5BMW試乗記
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。