プジョー2008 GT BlueHDi(FF/8AT)
安定の正常進化 2023.12.20 試乗記 プジョーのコンパクトSUV「2008」の最新モデルが日本に上陸。デザインのブラッシュアップを受けるとともに、機能面でも若干の進化を果たしている。1.5リッターディーゼルターボの「GT BlueHDi」に試乗した。フロントマスクがより精悍に
プジョー2008の“新型”が日本でも2023年10月に発売になった。上に向かって広がる縦グリッド型グリルの中心に、ライオンの横顔が雄々しい2Dの新エンブレムを収めたフロントマスクは、上級モデルの「408」同様、とても精悍(せいかん)な印象を受ける。油断しているとフルモデルチェンジかと勘違いしそうなほどの変わりようだが、実際には2019年に登場した2代目2008のマイナーチェンジ版。フロントマスクだけを見ればビッグマイナーチェンジといったほうがいいかもしれない。
それにしても、マイナーチェンジの前後でこれだけ印象が変わるのには驚くばかりだ。ラジエーターグリルの上の部分がボディー同色になって、ボンネットが長く低く見えるようになり、同時にグリルがワイドになったおかげで、重厚さも増した印象である。よりシャープなデザインのヘッドライトと、“ライオンのかぎ爪”をイメージしたという3本のLEDデイタイムランニングライトの組み合わせも精悍さを際立たせていて、新しいマスクを手に入れた“百獣の王”が後ろから迫ってきたら、昼夜を問わずすぐに道を譲ってしまいそうだ。
マイナーチェンジだけにリアコンビネーションライトも新デザインが採用されるが、当然のことながら基本的なフォルムに変わりはない。ボディーサイズも、4305mmの全長と1770mmの全幅は同じ。一方、全高は旧型が1550mmだったのに対して、シャークフィンアンテナを採用したことで1580mmにアップ。見た目はいいが、立体駐車場を利用する機会が多い人には、なんとも悩ましい進化である。
インテリアの変更は控えめ
フロントマスクの変貌ぶりに比べると、インテリアの変更は控えめだ。上下フラットの小径ステアリングホイールと、3Dヘッドアップインストゥルメントパネルなどで構成される個性的な「3D iコックピット」は旧型から受け継がれ、抑揚に富むダッシュボードのデザインも基本的にはそのままだ。その一方で、中央のタッチスクリーンが10インチに大型化され、見やすさと扱いやすさが向上したのがうれしいところだ。
パワートレインは、旧型では1.2リッター3気筒ガソリンターボ、1.5リッター4気筒ディーゼルターボ、さらに、電気モーターの3タイプが用意されていた。これに対して、マイナーチェンジモデルは1.2リッターガソリンターボと1.5リッターディーゼルターボというラインナップに。2つのエンジンのスペックはマイナーチェンジの前後で変わらず、前者が最高出力130PS、最大トルク230N・mを誇るのに対して、後者は最高出力130PS、最大トルク300N・mと、最高出力の数字を合わせているのも以前と同じである。
細かいところでは、FFでありながら悪路走破性を高める「グリップコントロール」が廃止されたのが惜しいところ。旧型に標準だったパノラミックサンルーフも用意されないが、ガソリンエンジンの「2008 GT」が419万8000円、ディーゼルエンジンの2008 GT BlueHDiが445万4000円と、値上げラッシュのこのご時世で、いずれも旧型より4万円安くなっているのも驚きである。
1.5リッターでも加速は十分
今回試乗したのは、ディーゼルエンジンを搭載する2008 GT BlueHDi。早速運転席に座り、ドライビングポジションを合わせるが、3D iコックピットではステアリングホイールの上からメータークラスターを見るため、他のクルマに比べて相対的にステアリングホイールが低い位置になるのに最初はなじめなかった。しかし、何度か乗るうちに当初あった違和感は薄れ、いまではすんなりと運転席に収まることができるようになった。
早速走りだすと、2008のディーゼルターボは排気量こそ1.5リッターとやや控えめであるが、比較的コンパクトで1320kgと軽めのボディーのおかげもあって、低速から加速には余裕がある。2000rpm以下の低回転でも活発な動きを見せてくれるから、街なかを走り回る場面などでは実に扱いやすい。アクセルペダルを大きく踏み込めば、4000rpm超まで力強い加速が続き、高速道路や山道の上りでもスポーティーな走りが楽しめる。
気になったのがディーゼルエンジン特有のノイズ(N)や振動(V)。ライバルに比べると低中速走行時のNVがやや耳につく。一方、100km/hまで速度を上げれば、8速で1600rpmと低回転を保つこともあり、NVはさほど気にならず、快適なハイウェイドライブを楽しむことができた。
足のよさはさすがプジョーだが
標準で215/60R17サイズのタイヤを履く2008 GT BlueHDiは、一般道では路面からの軽いショックを伝えがちだが、速度が上がるにつれて気にならなくなる。走行時のロールやピッチといった動きもSUVとしては小さく、高速道路を走行する際もまずまずのフラットライド。少し高いアイポイントに慣れれば、SUVを操っていることを忘れてしまう。
この日はワインディングロードに足を伸ばすチャンスもあったが、しなやかな動きを見せるサスペンションがしっかりと路面を捉え、気持ち良くコーナーを駆け抜けていくのが実にプジョーらしい。
室内の広さにも触れておくと、Bセグメントと比較的コンパクトなボディーサイズでありながら、後席はヘッドルーム、ニールームともに十分余裕があり、足元も窮屈さとは無縁。荷室も通常で75cm、後席を畳めば130cm以上の奥行きが確保される。
個人的には、電気自動車版の「e-2008」が見当たらないのが残念だが、それを除けば正常進化した2008は、このクラスのSUVとして魅力的な一台であるのは確か。基本設計を共有する「208」より広い室内がほしいというプジョーファンにとっても、有力な選択肢となるに違いない。
(文=生方 聡/写真=郡大二郎/編集=藤沢 勝)
テスト車のデータ
プジョー2008 GT BlueHDi
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4305×1770×1580mm
ホイールベース:2610mm
車重:1320kg
駆動方式:FF
エンジン:1.5リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:130PS(96kW)/3750rpm
最大トルク:300N・m(30.6kgf・m)/1750rpm
タイヤ:(前)215/60R17 96H/(後)215/60R17 96H(コンチネンタル・エココンタクト6 Q)
燃費:20.8km/リッター(WLTCモード)
価格:445万4000円/テスト車=452万0385円
オプション装備:なし ※以下、販売店オプション ドライブレコーダー(4万9170円)/ETCユニット(1万7125円)
テスト車の年式:2023年型
テスト開始時の走行距離:2810km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(7)/山岳路(1)
テスト距離:349.0km
使用燃料:24.2リッター(軽油)
参考燃費:14.7km/リッター(満タン法)/14.4km/リッター(車載燃費計計測値)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.24 ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。
-
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】 2025.9.23 晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。
-
NEW
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す
2025.10.1エディターから一言横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。 -
NEW
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】
2025.10.1試乗記「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。 -
NEW
第86回:激論! IAAモビリティー(前編) ―メルセデス・ベンツとBMWが示した未来のカーデザインに物申す―
2025.10.1カーデザイン曼荼羅ドイツで開催された、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。そこで示された未来の自動車のカタチを、壇上を飾るニューモデルやコンセプトカーの数々を、私たちはどう受け止めればいいのか? 有識者と、欧州カーデザインの今とこれからを考えた。 -
NEW
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える
2025.10.1デイリーコラム2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。 -
NEW
数字が車名になっているクルマ特集
2025.10.1日刊!名車列伝過去のクルマを振り返ると、しゃれたペットネームではなく、数字を車名に採用しているモデルがたくさんあります。今月は、さまざまなメーカー/ブランドの“数字車名車”を日替わりで紹介します。 -
カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?
2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&Aカタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。