これが新時代のホンダデザインか? 「Honda 0シリーズ」に宿るミニマルデザインの可能性
2024.01.26 デイリーコラム「ホンダe」と「ホンダ0シリーズ」の違い
皆さんは、今のホンダにどんなイメージを抱くしょう? 私は「親しみやすさ」「スポーティー」「ユニーク」といったところでしょうか。特に日本市場だと、「N-BOX」や「フィット」「ステップワゴン」などを見て、生活に根づいた「親しみやすさ」を一番に感じます。アメリカでは「シビック」「アコード」「CR-V」あたりが売れ筋ですが、こちらもデイリーに使うイメージで、いわゆる「大衆車」だと思います。
電気自動車(EV)「ホンダe」のデザインは初代シビックのオマージュだと思いますが、まさに「親しみやすさ」を表現した、人々の日常生活になじみやすいミニマルデザインがいいなと思っていました。なので生産終了とのニュース(参照)を聞いて、残念に思いましたね。商品としてネックだった点はさまざまな要因があると思いますが、デザイン的な視点でいうならば、価格とのアンバランスでしょうか。現状、EVはエンジン車と比べて、どうしても価格が高くなってしまいます。ホンダeはシンプルながら細部まで質の高いデザインだったのですが、「値段相応」には見えてなかったのかもしれません。
今回の「Honda 0(以下、ホンダ0)シリーズ」は、ミニマルデザインを踏襲しながら、より価格にふさわしい付加価値があるクルマを目指していると思います。「共鳴を呼ぶ芸術的デザイン」をコアバリューの一つとして掲げていますが、「芸術的」という言葉はなかなか言えないものなんですね。それだけ付加価値が重要だと考えていると思います。
このクルマはモノだけではなく、非常につくり込んだコンセプトムービーがあるので世界観がわかりやすいのですが(コンセプトカーでここまでつくり込まれたムービーがあるのも珍しいですね。気になる方は検索してみてください)、私が感じたこのムービーのイメージは、「スマート」「知的」「パッション」でしょうか。他のブランドでいうと、アウディ的なイメージを感じました。このムービーを見る限り、これまでのホンダのコモディティー的なポジションとは違う、もっと高価格で、感度の高い人に向けたクルマを想像しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「SALOON」のデザインに見る独自性
「SALOON(サルーン)」は、低く、長く、幅広い、普遍的な高級車にふさわしいディメンションなのですが、大胆なワンモーションフォルムで独自性を出しています。
前後でタイヤ径が違うと思うのですが、おそらく後輪を大径にして前傾姿勢を強調してますね。また無駄を削(そ)ぎ落としたミニマルデザインなのですが、高級車に必須の「情感」もあります。
平らなフロントガラスや、ミニバンくらい立ったサイドガラスなど、立体そのものもかなり独自性の強いデザインなんですよね。普通はキャビンがどのビューから見てもハの字で、かつタイヤがそれをしっかり支えていることで、いわゆる「スタンスのよさ」を表現します。が、このクルマはそのセオリーではなく、特に真正面のビューは四角い、つぶしたミニバンみたいに見えているのが面白いですね。
前後の四角い口が、ダイナミックな造形の“始点”と“終点”になっているのですが、このあたりも単純な面構成で、ミニマルデザインを志向していることがわかります。顔まわりはもう一つ造形を足してもいいかなと思ったりもしましたが、今回はシンプルに徹したのだと思います。カーデザインとして非常に新しいですね。これまでにない造形の一つだと感じました。
一点だけ言うとすると、ワンモーションのシルエットなので、おそらく乗員とフロントガラスはかなり離れていると思うのですが、Aピラーは乗員から離れるほど、または角度が寝るほど、視界が悪くなるものです。ホンダ0シリーズはドライビングプレジャーをウリの一つとしていますが、直感的に「運転しにくそう」と思ってしまいました。そこはテクノロジーで補完できるのならいいんですけどね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「SPACE-HUB」のホンダらしいデザイン
「SPACE-HUB(スペース ハブ)」のほうは、基本構成はサルーンと同じなのですが、シルエットや立体の絞り方はもう少し常識的な造形ですね。顔まわりはどこかファニーな印象もあって、なんとなくこれまでのホンダのイメージや、ホンダeとの類似性も感じられます。
リアにガラスがありませんが、一部のスーパースポーツや「ポールスター4」などですでに市販されているように、後方視界が完全にカメラに置き換わるとすると、いずれこのようなクルマが多くなると思います。
インテリアはリビングにインストゥルメントパネル(インパネ)や操作系がついているようなイメージで、明快でいいですね。インパネの存在感をできるだけなくすことが、最近のインテリアデザインのトレンドだと思います。このクルマも居住空間にインパネが浮いているような構成で存在を軽く見せており、かつ、どこか現実的で市販車にも転用できそうなボリューム感になっているところがいいと思います。
サルーンのほうもそうなのですが、インパネ全面をおおうモニターを見ると、その画面自体に折れなどの造形がされており、まわりの造形ともなじんでいるので、大画面でも圧迫感がなさそうでいいですね。ホンダeの四角い画面を並べたものから進化していて、ぜひ市販車にも搭載してほしいところです。
![]() |
![]() |
これからも「ミニマルデザイン」を追求してほしい
ホンダデザインのここ数年のミニマルデザイン志向は、個人的にはとてもいいと思います。一般的なメーカーはどこも存在感、ひいては威圧感を表現したものが多いなか、違いを出していますね。しかし、例えば国内ならフィットやステップワゴンなど、販売に結びついていない現実があります。ホンダが考える理想のお客さんと現実のお客さんに、ギャップがあったと思うんですよ。
そうしたなかにあって、ホンダは今回のホンダ0シリーズで、新たなミニマルデザインを提案してきました。それはこれまでと違い、高価格でも見合うものを目指していると思います。これからのホンダに期待したいですね。
(文=渕野健太郎/写真=本田技研工業/編集=堀田剛資)
◇◆こちらの記事も読まれています◆◇
◆ホンダが次世代EV「ホンダ0シリーズ」を発表 2026年よりグローバルに市場投入
◆ライバルにはない独創性で勝負! ホンダの新たなEVブランド「Honda 0シリーズ」の真価
◆主役はやっぱり「Honda 0」! 世界最大のIT見本市「CES 2024」に見たクルマの未来

渕野 健太郎
プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
NEW
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。 -
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起
2025.9.15デイリーコラムスズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。 -
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】
2025.9.15試乗記フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。