これが新時代のホンダデザインか? 「Honda 0シリーズ」に宿るミニマルデザインの可能性
2024.01.26 デイリーコラム「ホンダe」と「ホンダ0シリーズ」の違い
皆さんは、今のホンダにどんなイメージを抱くしょう? 私は「親しみやすさ」「スポーティー」「ユニーク」といったところでしょうか。特に日本市場だと、「N-BOX」や「フィット」「ステップワゴン」などを見て、生活に根づいた「親しみやすさ」を一番に感じます。アメリカでは「シビック」「アコード」「CR-V」あたりが売れ筋ですが、こちらもデイリーに使うイメージで、いわゆる「大衆車」だと思います。
電気自動車(EV)「ホンダe」のデザインは初代シビックのオマージュだと思いますが、まさに「親しみやすさ」を表現した、人々の日常生活になじみやすいミニマルデザインがいいなと思っていました。なので生産終了とのニュース(参照)を聞いて、残念に思いましたね。商品としてネックだった点はさまざまな要因があると思いますが、デザイン的な視点でいうならば、価格とのアンバランスでしょうか。現状、EVはエンジン車と比べて、どうしても価格が高くなってしまいます。ホンダeはシンプルながら細部まで質の高いデザインだったのですが、「値段相応」には見えてなかったのかもしれません。
今回の「Honda 0(以下、ホンダ0)シリーズ」は、ミニマルデザインを踏襲しながら、より価格にふさわしい付加価値があるクルマを目指していると思います。「共鳴を呼ぶ芸術的デザイン」をコアバリューの一つとして掲げていますが、「芸術的」という言葉はなかなか言えないものなんですね。それだけ付加価値が重要だと考えていると思います。
このクルマはモノだけではなく、非常につくり込んだコンセプトムービーがあるので世界観がわかりやすいのですが(コンセプトカーでここまでつくり込まれたムービーがあるのも珍しいですね。気になる方は検索してみてください)、私が感じたこのムービーのイメージは、「スマート」「知的」「パッション」でしょうか。他のブランドでいうと、アウディ的なイメージを感じました。このムービーを見る限り、これまでのホンダのコモディティー的なポジションとは違う、もっと高価格で、感度の高い人に向けたクルマを想像しました。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
「SALOON」のデザインに見る独自性
「SALOON(サルーン)」は、低く、長く、幅広い、普遍的な高級車にふさわしいディメンションなのですが、大胆なワンモーションフォルムで独自性を出しています。
前後でタイヤ径が違うと思うのですが、おそらく後輪を大径にして前傾姿勢を強調してますね。また無駄を削(そ)ぎ落としたミニマルデザインなのですが、高級車に必須の「情感」もあります。
平らなフロントガラスや、ミニバンくらい立ったサイドガラスなど、立体そのものもかなり独自性の強いデザインなんですよね。普通はキャビンがどのビューから見てもハの字で、かつタイヤがそれをしっかり支えていることで、いわゆる「スタンスのよさ」を表現します。が、このクルマはそのセオリーではなく、特に真正面のビューは四角い、つぶしたミニバンみたいに見えているのが面白いですね。
前後の四角い口が、ダイナミックな造形の“始点”と“終点”になっているのですが、このあたりも単純な面構成で、ミニマルデザインを志向していることがわかります。顔まわりはもう一つ造形を足してもいいかなと思ったりもしましたが、今回はシンプルに徹したのだと思います。カーデザインとして非常に新しいですね。これまでにない造形の一つだと感じました。
一点だけ言うとすると、ワンモーションのシルエットなので、おそらく乗員とフロントガラスはかなり離れていると思うのですが、Aピラーは乗員から離れるほど、または角度が寝るほど、視界が悪くなるものです。ホンダ0シリーズはドライビングプレジャーをウリの一つとしていますが、直感的に「運転しにくそう」と思ってしまいました。そこはテクノロジーで補完できるのならいいんですけどね。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
「SPACE-HUB」のホンダらしいデザイン
「SPACE-HUB(スペース ハブ)」のほうは、基本構成はサルーンと同じなのですが、シルエットや立体の絞り方はもう少し常識的な造形ですね。顔まわりはどこかファニーな印象もあって、なんとなくこれまでのホンダのイメージや、ホンダeとの類似性も感じられます。
リアにガラスがありませんが、一部のスーパースポーツや「ポールスター4」などですでに市販されているように、後方視界が完全にカメラに置き換わるとすると、いずれこのようなクルマが多くなると思います。
インテリアはリビングにインストゥルメントパネル(インパネ)や操作系がついているようなイメージで、明快でいいですね。インパネの存在感をできるだけなくすことが、最近のインテリアデザインのトレンドだと思います。このクルマも居住空間にインパネが浮いているような構成で存在を軽く見せており、かつ、どこか現実的で市販車にも転用できそうなボリューム感になっているところがいいと思います。
サルーンのほうもそうなのですが、インパネ全面をおおうモニターを見ると、その画面自体に折れなどの造形がされており、まわりの造形ともなじんでいるので、大画面でも圧迫感がなさそうでいいですね。ホンダeの四角い画面を並べたものから進化していて、ぜひ市販車にも搭載してほしいところです。
拡大 |
拡大 |
これからも「ミニマルデザイン」を追求してほしい
ホンダデザインのここ数年のミニマルデザイン志向は、個人的にはとてもいいと思います。一般的なメーカーはどこも存在感、ひいては威圧感を表現したものが多いなか、違いを出していますね。しかし、例えば国内ならフィットやステップワゴンなど、販売に結びついていない現実があります。ホンダが考える理想のお客さんと現実のお客さんに、ギャップがあったと思うんですよ。
そうしたなかにあって、ホンダは今回のホンダ0シリーズで、新たなミニマルデザインを提案してきました。それはこれまでと違い、高価格でも見合うものを目指していると思います。これからのホンダに期待したいですね。
(文=渕野健太郎/写真=本田技研工業/編集=堀田剛資)
◇◆こちらの記事も読まれています◆◇
◆ホンダが次世代EV「ホンダ0シリーズ」を発表 2026年よりグローバルに市場投入
◆ライバルにはない独創性で勝負! ホンダの新たなEVブランド「Honda 0シリーズ」の真価
◆主役はやっぱり「Honda 0」! 世界最大のIT見本市「CES 2024」に見たクルマの未来

渕野 健太郎
プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
-
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
-
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方 2025.10.24 「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか?
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。












































