- 
                  
                  1/14「CES 2024」にて世界初公開された「Honda 0シリーズ」のコンセプトモデル「SALOON(サルーン)」。ドアは前後一体のガルウイング式となっている。
 - 
                  
                  2/14プレスカンファレンスにて、「Honda 0シリーズ」について説明する本田技研工業の三部敏宏社長。同シリーズは「Thin, Light, and Wise.(薄い、軽い、賢い)」というアプローチのもとに開発されるホンダの次世代EVで、2026年の導入が予定されている。
 - 
                  
                  3/14コンセプトモデルの「SPACE-HUB(スペース ハブ)」と、ホンダの新しいEV製品群に採用される、新しい「H」マーク。
 - 
                  
                  4/142020年に発表された「ホンダe」。ドイツのデザイン賞「レッド・ドット・デザイン賞」において、プロダクトデザイン賞(自動車)の「ベスト・オブ・ザ・ベスト」を受賞するなど、そのデザインは世界的に高く評価されていた。
 - 
                  
                  5/14「サルーン」のサイドビュー。低い車高とシンプルなワンモーションフォルムが特徴で、ウエッジシェイプのフロントまわりと底部が跳ね上がったリアまわり、強く張り出したリアフェンダーがスポーティーだ。
 - 
  
ホンダ の中古車webCG中古車検索
 - 
                  
                  6/14多くのクルマが上部をすぼめてキャビンをデザインするのに対し、「サルーン」ではミニバンのようにドアパネルが真っすぐに立っている。これにより、車内空間の圧迫を低減しているのだ。
 - 
                  
                  7/14「サルーン」のインストゥルメントパネルまわり。このデザインのクルマが市販されたとして、Aピラーによる視野の阻害をどう解消するのか。気になるところである。
 - 
                  
                  8/14背の低いスタイルが特徴の「サルーン」だが、先述のサイドパネルや薄型の電動プラットフォームにより、車内には十分な空間を確保しているという。
 - 
                  
                  9/14「スペース ハブ」のリアクオータービュー。デジタルミラーの普及により、今後はこうした「リアウィンドウのないデザイン」が増えるかもしれない。
 - 
                  
                  10/14インストゥルメントパネルは一面がディスプレイとなっており、ダッシュボードから浮いたように設置されている。リビングのソファを思わせる、内装のしつらえにも注目。
 - 
                  
                  11/14広々とした車内空間と見晴らしのよさも「スペース ハブ」の特徴。ホンダいわく「人々に“暮らしの拡張”を提供するモビリティー」とのことだ。
 - 
                  
                  12/14「スペース ハブ」のサイドビュー。「Honda 0シリーズ」のコンセプトモデルは、いずれもシンプルを突き詰めた意匠となっている。
 - 
                  
                  13/14これらのコンセプトモデルがそのまま市販化される可能性は低いが、ホンダにはぜひ、両車で提唱した“新しいミニマルデザイン”を市販車にも反映してほしい。
 - 
                  
                  14/14
 

渕野 健太郎
プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。
  ホンダ の中古車webCG中古車検索
  
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
  
  
  
      
        デイリーコラムの新着記事
  - 
  
  現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ!NEW 2025.11.3 「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。
 - 
  
  米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
 - 
  
  なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
 - 
  
  クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
 - 
  
  デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
 
新着記事
- 
              
                
                        
                          NEW
                    第322回:機関車みたいで最高!
2025.11.3カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。 - 
              
                
                          NEW
                    現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ!
2025.11.3デイリーコラム「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。 - 
              
                
                        
                          NEW
                    スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.3試乗記スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 - 
              
                
                          NEW
                    ジャパンモビリティショー2025(横浜ゴム)
2025.11.2画像・写真全日本スーパーフォーミュラ選手権に供給しているレーシングタイヤや実際のマシン、ウルトラハイパフォーマンスタイヤ「アドバンスポーツV107」の次世代コンセプトモデルなどが初披露された横浜ゴムのディスプレイを写真で紹介する。 - 
              
                
                          NEW
                    ジャパンモビリティショー2025(ヒョンデ モビリティー ジャパン)
2025.11.2画像・写真燃料電池車の新型「NEXO(ネッソ)」やフラッグシップ電気自動車「アイオニック5」、そしてデザインコンセプトカー「インスタロイド」が並んだヒョンデブース。これら展示車両や、燃料電池に関するディスプレイを写真で紹介する。 - 
              
                
                        
                    ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? 
注目の記事
- 
                
                  
                  ルノーは燃費だけのハイブリッドはつくらない。最新の「ルーテシア」をドライブした。 特集 - 
                
                  
                  この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集 - 
                
                  
                  フルモデルチェンジで全方位に進化した人気のコンパクトカー「MINIクーパー5ドア」の魅力に迫る。 特集 - 
                
                  
                  圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集 
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングホンダ
  - 
                
                    
                        
                    なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 デイリーコラム - 
                
                    
                        
                    2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー「10ベスト」が決定 2025.10.30 自動車ニュース - 
                
                    
                        
                    第89回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(後編) ―全部ハズしたら全部ハマった! “ズレ”が生んだ新しい価値観― 2025.10.29 エッセイ - 
                
                    
                        
                    ホンダが陸・海・空に加えて宇宙のモビリティーを出展【ジャパンモビリティショー2025】 2025.10.29 自動車ニュース - 
                
                    
                        
                    ホンダがBEVのプロトタイプ2台と市販予定のハイブリッド車を初披露【ジャパンモビリティショー2025】 2025.10.29 自動車ニュース 
     関連キーワード
    
  
      
                  
                  
                  
                  
                  





























                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
    
    
    
    
    
                        
                          
                        
                          
                          
                        
                    
                  
                  
                  
                  
                        
                    
                        
                    
                        
                    
                        
                    
                        
                    