「スバルWRX S4 STI Sport#」が限定500台で登場 その注目ポイントをスバリストが分析する
2024.01.25 デイリーコラム間違いなく魅力的
スバルのモータースポーツ統括会社であるスバルテクニカインターナショナル(以下STI)は2024年1月12日、「WRX S4 STI Sport R EX」をベースとする特別仕様車「WRX S4 STI Sport#(シャープ)」を発表した。500台限定で販売され、同年1月28日までの期間中、全国のスバル販売店にて抽選エントリーが受け付けられている。
これと同じ2.4リッター水平対向4気筒ターボエンジンを積む「スバル・レヴォーグSTI Sport R EX」に乗っている筆者から見ても、今回のWRX S4 STI Sport#は魅力的な存在であり、思わず近所の販売店まで出向き、抽選にエントリーしたくなってくる(レヴォーグを買ったばかりだというのに)。
とはいえWRX S4 STI Sport#とは「いちクルマ好き」として見た場合と、「熱心なスバリスト」として見た場合で、その評価が若干変わってくるクルマであるようにも思える。
「いちクルマ好き」として見た場合のWRX S4 STI Sport#は、間違いなく魅力的だ。ベースとなった「WRX S4 STI Sport R EX」がそもそも素晴らしく、そこに後述する「STI製フレキシブルパフォーマンスホイール」などをプラスしつつ、インテリアの色味も、やや微妙に思えたこれまでのボルドー系から精悍(せいかん)なブラック系に変更されているのだから、魅力的でないはずがないのだ。
トランスミッションがCVTである点に不満を覚える人もいるだろう。だがSTI Sport R系が採用している「スバルパフォーマンストランスミッション」に、いわゆるCVTっぽさはほとんどない。「自分はスバル車に乗るならMT以外は嫌なのだ」という意見は“信教の自由”の観点から尊重したいが、「ハッ、CVTかよ(冷笑)」という意見(というか偏見)は、積極的に無視していきたい。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
注目はSTI製の専用ホイール
WRX S4 STI Sport#はその内外装がスポーティーかつ上質に仕立てられているだけでなく、「フレキシブルドロータワーバー」や「フレキシブルドロースティフナー」「スバルパフォーマンストランスミッションフルードクーラー」など、さまざまなSTI製パーツも搭載されている。
そのなかでも白眉(はくび)は「STI製フレキシブルパフォーマンスホイール」だろう。
これは、ステアリング操舵時の車両応答性を高めるためホイールの形状を前後で異なるものとし、タイヤの接地面積を最適化したという新機軸のSTIパーツ……とSTIの説明をそのまま紹介しても何のことやら伝わりにくいのだが、要するにホイールのリム形状を前後それぞれ別物にし、フロントは操舵時にタイヤをあえてゆがませることで接地面積を増やす。しかしリアタイヤの外側はゆがみを抑えることで、操舵時のタイヤグリップバランスを最適化させる――というものだ。
それによりステアリングを切り始めた際の車両応答性が高まり、ドライバーの操作に遅れることなく車両が反応する。そしてSTIによれば直進安定性も向上するため、スポーツドライビング時のみならずごく普通の高速ロングドライブをする際なども、運転はかなりラクになるのだという。
車両のデリバリー前とあってWRX S4 STI Sport#には未試乗だが、STIが、そのマニアックな技術を自信満々で発表するときはたいてい本当に素晴らしいため、STI製フレキシブルパフォーマンスホイールについては大いに期待していいはずだ。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
“御本尊”なしでいいのか?
以上が、「いちクルマ好き」としてのスバル WRX S4 STI Sport#に対する評価というか印象である。車両価格は素のWRX S4 STI Sport R EXより121万円高い623万7000円であるため、そこに苦言を呈す方もいらっしゃろう。だが、このクオリティーのスポーツセダンにBMWやアウディなどのエンブレム(とデザイン)が付いていれば、今どきの価格は間違いなく900万~1000万円ぐらいにはなるはず。それを考えれば「むしろ安いかも!」と言えるのが、今回のWRX S4 STI Sport#なのだ。
しかし……「いちクルマ好き」であることを一時的に辞め、「一応スバリスト」としての視点でこのクルマのことを考え始めると、若干の疑問も感じられてくる。いや、ここまで述べてきたとおりクルマそのものには何の疑問も不安もないのだ。まだ乗ってないが、99.9%の確度と自信でもって「WRX S4 STI Sport#はたぶん素晴らしいですよ!」と言い切ることができる。
だがそれと同時に「ところで“御本尊”は、今どこにあるのですか?」と、どうしても尋ねたくなってしまうのだ。
今回のSTI Sport#を含む「STI Sport」各車とは、言うまでもなくSTI製コンプリートカーではなく「STIの技術の一部と“イメージ”を投入した、ややスポーティーで上質なバージョン」である。もちろん、それはそれでいい。誰しもが「S20X」(最後に登場したのは2019年の北米向け「S209」)みたいな超硬派マシンを求めているわけではなく、筆者のような中高年はS20Xだと正直ちょっとツラいので、STI Sportぐらいがちょうどいいのだ。またSTI Sport各モデルには「STI=高性能というブランドイメージの裾野を広げる」という重要な役割もある。だから、繰り返しになるがこれはこれでいいのだ。
だがしかし、いつまでもS20Xなどの“御本尊”なしで、言い方は悪いかもしれないが、そのイメージを利用したクルマだけをつくっていると――いつしか御本尊のありがたみまでもが希釈されてしまうだろう。
「BMW Mスポーツ」各車のバリューは「Mモデルの存在」が、無意識の領域において支えている。それゆえスバルも、本当に「ごくたまに」で構わないので「本物のSTIモデル」を出してほしいと思うし、また出すべきであるとも思うのだ。
(文=玉川ニコ/写真=スバル、webCG/編集=櫻井健一)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

玉川 ニコ
自動車ライター。外資系消費財メーカー日本法人本社勤務を経て、自動車出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。愛車は「スバル・レヴォーグSTI Sport R EX Black Interior Selection」。
-
軽規格でFR!? 次の「ダイハツ・コペン」について今わかっていること 2025.11.10 ダイハツがジャパンモビリティショー2025で、次期「コペン」の方向性を示すコンセプトカー「K-OPEN」を公開した。そのデザインや仕様は定まったのか? 開発者の談話を交えつつ、新しいコペンの姿を浮き彫りにしてみよう。
-
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る 2025.11.7 日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。
-
次世代のスバルをここから 車両開発の最前線「イノベーションハブ」とは? 2025.11.6 スバルが2024年1月に開設した群馬・太田の「イノベーションハブ」。新技術や次世代スバル車の開発拠点となる同施設の内部と、そこで生み出されたジャパンモビリティショー2025で話題のコンセプトモデルを紹介する。
-
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界 2025.11.5 未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。
-
現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ! 2025.11.3 「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。
-
NEW
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.10試乗記2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。 -
NEW
軽規格でFR!? 次の「ダイハツ・コペン」について今わかっていること
2025.11.10デイリーコラムダイハツがジャパンモビリティショー2025で、次期「コペン」の方向性を示すコンセプトカー「K-OPEN」を公開した。そのデザインや仕様は定まったのか? 開発者の談話を交えつつ、新しいコペンの姿を浮き彫りにしてみよう。 -
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(後編)
2025.11.9ミスター・スバル 辰己英治の目利きあの辰己英治氏が、“FF世界最速”の称号を持つ「ホンダ・シビック タイプR」に試乗。ライバルとしのぎを削り、トップに輝くためのクルマづくりで重要なこととは? ハイパフォーマンスカーの開発やモータースポーツに携わってきたミスター・スバルが語る。 -
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.8試乗記新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。 -
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】
2025.11.7試乗記現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。 -
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る
2025.11.7デイリーコラム日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。











































