クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

BMW i5 M60 xDrive(4WD)

こちらの顔は金剛力士 2024.02.07 試乗記 高平 高輝 BMWの基幹セダン「5シリーズ」がフルモデルチェンジ。内外装もメカニズムもすべてが新しいが、最大のトピックは初代のデビューから約50年を経て、初めての電気自動車(BEV)「i5」がラインナップされたことだ。システム出力601PSをうたう「M60 xDrive」を試す。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

つくり分け自在

新しい「7シリーズ」や「XM」などでは、鬼面人を脅すようなフロントグリルで世間を驚かせたのに、新型5シリーズ セダンは一転して正統派でコンサバなスタイルである。といっても「Mパフォーマンスモデル」たるM60であるからには、抑えきれないすごみを漂わせているものの、ちょっと見ただけでは仁王様のような怪力を秘めているとは分からない。BEVでもガソリンエンジンのラグジュアリーセダンと大差ないスタイルを与えるのが今のBMWの流儀である。それも当然というべきか、ミドルクラスセダン(今や立派なアッパーミドルだが)の代名詞的存在のBMW 5シリーズは、1972年デビューの初代E12型から数えてこのG60型で通算8代目、半世紀を超える長い歴史を持ち、累計生産台数は1000万台以上という定番セダンなのである。

新型5シリーズの特徴は7シリーズ同様、同じボディー/プラットフォームで内燃ガソリンおよびディーゼルから、プラグインハイブリッド車(今後追加予定というが日本導入は未定)、さらにBEVまで多彩なパワートレインをそろえていること。しかもガソリン車とディーゼル車もマイルドハイブリッド化され、全車がいわゆる電動化されたことになる。

今のところ発表されている日本仕様は、ガソリン2リッター4気筒ターボの「523i」(「エクスクルーシブ」が798万円/「Mスポーツ」が868万円)とディーゼル2リッター4気筒ターボ4WDの「523d xDrive Mスポーツ」(918万円)、そして5シリーズでは初となるBEVの「i5 eDrive40」(「エクセレンス」「Mスポーツ」ともに998万円)、およびM60 xDrive(1548万円)というラインナップである。つまり今回試乗したi5 M60 xDriveは新型5シリーズのフラッグシップということになる。

新型「BMW 5シリーズ」は1972年デビューのE12型から数えて8代目。エンジン車と電気自動車「i5」を同じプラットフォームでつくり分けている。
新型「BMW 5シリーズ」は1972年デビューのE12型から数えて8代目。エンジン車と電気自動車「i5」を同じプラットフォームでつくり分けている。拡大
「7シリーズ」などよりは控えめながら、例によってキドニーグリルが大きくなった。ライトオンで外周部分が光る仕掛け。
「7シリーズ」などよりは控えめながら、例によってキドニーグリルが大きくなった。ライトオンで外周部分が光る仕掛け。拡大
ボンネットを開けてもモーターやインバーターは別のカバーに覆われている。今回の試乗車「M60 xDrive」はMパフォーマンスモデルのためカバーに「M」ロゴが入る。
ボンネットを開けてもモーターやインバーターは別のカバーに覆われている。今回の試乗車「M60 xDrive」はMパフォーマンスモデルのためカバーに「M」ロゴが入る。拡大
カバーをめくるとご覧のとおり。エンジン車と同じ筋交い(補剛パーツ)が備わっている。
カバーをめくるとご覧のとおり。エンジン車と同じ筋交い(補剛パーツ)が備わっている。拡大
BMW 5シリーズ の中古車webCG中古車検索

ボディー全長が5m超に

新型のもうひとつの特徴は全体的に大型化されたことだ。i5 M60 xDriveの外寸は5060×1900×1505mm、ホイールベースは2995mmというもので(523iも全高が1515mmになる以外は同寸)、従来型と比べると全長はおよそ10cm長く、全幅と全高もそれぞれ+30mm、+36mm、ホイールベースは20mm長くなっている。ロングホイールベース版のみとなった7シリーズとのバランスを考えたためかもしれないが、ぎりぎり全長5m×全幅1.9m以内に収めたメルセデスの新型「Eクラス」よりも明らかに大きくなった。

まっとうなセダンボディーにしては全高が1500mmあまりと背が高いが、これはやはりBEVとそれ以外でボディーを共用することが理由だろう。フロア下に駆動用バッテリーを搭載するためにBEVはどうしても床が高くなり、自然で快適な後席空間を確保するにはルーフを持ち上げざるを得ない。それでもあまり背が高いようには見えないのは、伸びた全長を生かしたデザインのおかげかもしれない。またホイールベースがほぼ3mともなれば取り回しが気になるところだが、BEVのi5には後輪操舵を含む「インテグレーテッドアクティブステアリング」が標準で装備されており(523iと523dにはパッケージオプションで用意される)、最小回転半径は5.8mと発表されている。

駆動用リチウムイオンバッテリーの総電力量は83.9kWh。WLTCモード計測による一充電走行距離は455km。
駆動用リチウムイオンバッテリーの総電力量は83.9kWh。WLTCモード計測による一充電走行距離は455km。拡大
スイッチ類をアンビエントライトのバーと一体化し、エアコンのルーバーをそのバーの上下に隠したため、ダッシュボードは非常にすっきりとしている。Dシェイプのステアリングホイールも新しい。
スイッチ類をアンビエントライトのバーと一体化し、エアコンのルーバーをそのバーの上下に隠したため、ダッシュボードは非常にすっきりとしている。Dシェイプのステアリングホイールも新しい。拡大
センターコンソールのiDriveコントローラーは健在。その周囲にレイアウトされたタッチスイッチの一つひとつに、ブラインド操作時の手がかりになる出っ張りが設けられている。
センターコンソールのiDriveコントローラーは健在。その周囲にレイアウトされたタッチスイッチの一つひとつに、ブラインド操作時の手がかりになる出っ張りが設けられている。拡大

コントロール類もBMW流

インテリアは最新のBMW各車同様、インフォメーションとコントロールディスプレイをつなげた「カーブドディスプレイ」がそびえ立ち、空調スイッチなども今やタッチディスプレイに収められているが、センターコンソールにはiDriveのダイヤルコントローラーとドライブモード切り替えなどの個別のスイッチ(振動フィードバック付きの一体式パネル上のタッチスイッチ)が残されているのがありがたい。

M60は3本スポークで握りも太めのMスポーツステアリングで、タッチセンサー式ではなくクリック感のあるステアリングスイッチが備わる。オジサン世代だけかもしれないが、運転中はやはり手元のスイッチが、しかもクリックが返ってくる物理スイッチが圧倒的に使いやすいと思う。ちなみに左側のみに付くパドルはブースト用(10秒間作動)で、回生ブレーキのレベルを変えるにはディスプレイで操作するか、セレクターでBレンジを選ぶというやり方。このあたりもメルセデスとは異なる流儀である。ただし、タッチ式になったハザードスイッチはちょっと使いづらい。

室内空間にはガソリン車とBEVとの違いは見受けられない。後席はびっくりするほどではないものの当然十分に広く、いわゆるヒール段差(シート座面とフロアの距離)も気にならず自然に座ることができる。M60は荷室の床が523iなどよりもやや高く(フロア下にも物入れあり)、ラゲッジスペース容量はガソリン車より30リッター小さい490リッターとなるが、問題はないはずだ。

フロントには最高出力261PSの、リアには340PSのモーターをそれぞれ搭載。0-100km/h加速は3.8秒でこなす。
フロントには最高出力261PSの、リアには340PSのモーターをそれぞれ搭載。0-100km/h加速は3.8秒でこなす。拡大
シート表皮はアルカンターラとヴェガンザ(ビーガンレザー)の組み合わせ。ヴェガンザのみ(無償オプション)やメリノレザー(有償)の仕立ても選べる。
シート表皮はアルカンターラとヴェガンザ(ビーガンレザー)の組み合わせ。ヴェガンザのみ(無償オプション)やメリノレザー(有償)の仕立ても選べる。拡大
床下にバッテリーを敷き詰めながらも後席のヒール段差はきちんと確保されている。
床下にバッテリーを敷き詰めながらも後席のヒール段差はきちんと確保されている。拡大
ラゲッジスペースの容量は490リッター。後席の背もたれ(40:20:40分割)をすべて前に倒せるのがありがたい。
ラゲッジスペースの容量は490リッター。後席の背もたれ(40:20:40分割)をすべて前に倒せるのがありがたい。拡大

踏めば鬼神のごとく

前後に261PS/365N・mと340PS/430N・mを発生するモーターをそれぞれ搭載するM60(システムトータルでは601PSと795N・m!)は、2.4t近い車重をまったくものともせず、どとうの加速を見せる(0-100km/h加速は3.8秒)。とはいえ、ローンチコントロールを試しても、アクスルがバタつくなど乱暴な挙動を一切見せないのがさすがである。おとなしく走る場合には、最新のBEVらしく従順で洗練されている。

普通に走るとターンインでわずかにレスポンスが鈍いかと感じたが、ガツガツ走ると驚くほど鋭い切れ味でどこまでもグイグイと曲がっていく。M60は「アダプティブMサスペンションプロフェッショナル(アクティブスタビライザー付き)」が標準装備(リアのみエアスプリングも備わる)で、しかもアクセラレーター操作に即応する前後の強力なモーターのおかげで、その気になればどう猛な野獣さながらに躍動する。

もっとも、そんな走り方をしているとみるみる残りレンジが減っていく。M60の電池容量は83.9kWhで、一充電走行距離はWLTCモードで455kmという。それでも航続距離が心配な人は、他に選択肢が山ほどありますよ、という懐の余裕が新型5シリーズの真価である。

(文=高平高輝/写真=向後一宏/編集=藤沢 勝)

足まわりはフロントがダブルウイッシュボーンでリアがマルチリンク(いずれもアルミ製)。「i5」はリアにエアスプリングを採用している(フロントはコイル)。
足まわりはフロントがダブルウイッシュボーンでリアがマルチリンク(いずれもアルミ製)。「i5」はリアにエアスプリングを採用している(フロントはコイル)。拡大
メーターは12.3インチの液晶タイプ。フロントカメラの映像を映し出せるのが新しい。
メーターは12.3インチの液晶タイプ。フロントカメラの映像を映し出せるのが新しい。拡大
センタースクリーンのサイズは14.9インチ。これがホーム画面で、マップ右下のアイコンにタッチすると充電器の場所を検索できる。
センタースクリーンのサイズは14.9インチ。これがホーム画面で、マップ右下のアイコンにタッチすると充電器の場所を検索できる。拡大
前後のデフロスターには独立したタッチスイッチが設けられているが、空調はセンタースクリーンを介して設定する。「A/C」「AUTO」などのアイコンがメカニカルなエアコンパネルかのようにレイアウトされているのが面白い。
前後のデフロスターには独立したタッチスイッチが設けられているが、空調はセンタースクリーンを介して設定する。「A/C」「AUTO」などのアイコンがメカニカルなエアコンパネルかのようにレイアウトされているのが面白い。拡大

テスト車のデータ

BMW i5 M60 xDrive

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=5060×1900×1505mm
ホイールベース:2995mm
車重:2360kg
駆動方式:4WD
フロントモーター:交流同期電動機
リアモーター:交流同期電動機
フロントモーター最高出力:261PS(192kW)/8000rpm
フロントモーター最大トルク:365N・m(37.2kgf・m)/0-5000rpm
リアモーター最高出力:340PS(250kW)/8000rpm
リアモーター最大トルク:430N・m(43.8kgf・m)/0-5000rpm
システム最高出力:601PS
システム最大トルク:795N・m
タイヤ:(前)245/40R20 99Y XL/(後)275/35R20 102Y XL(ピレリPゼロ)
一充電走行距離:455km(WLTCモード)
交流電力量消費率:205Wh/km(WLTCモード)
価格:1548万円/テスト車=1600万9000円
オプション装備:ボディーカラー<Mブルックリングレー>(0円)/Mアルカンターラ×ヴェガンザコンビネーションインテリア<ブラック×ブラック>(0円)/セレクトパッケージ(31万5000円)/Mスポーツパッケージプロ(11万円)/Mエアロダイナミックホイール940Mバイカラー<ジェットブラック>(10万4000円)

テスト車の年式:2023年型
テスト開始時の走行距離:1670km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(6)/山岳路(2)
テスト距離:413.8km
消費電力:--kWh
参考電力消費率:4.7km/kWh(車載電費計計測値)

BMW i5 M60 xDrive
BMW i5 M60 xDrive拡大
 
BMW i5 M60 xDrive(4WD)【試乗記】の画像拡大
試乗記の新着記事
  • スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
試乗記の記事をもっとみる
BMW 5シリーズ の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。