ボルボEX30ツインモーター パフォーマンス(4WD)
頼りになるぜ! 2024.03.25 試乗記 ボルボの新しい電気自動車「EX30」が日本でも話題だが、2024年中には待望の4WDモデルも発売される予定だ。スウェーデン北部の凍った湖の上といういささか特殊な環境下ではあるものの、国内導入を前にその仕上がりを試してきた。ボルボ史上最速モデル
幹線道路から一歩脇に入ると路面は氷に覆われ、凍りついた河川の上では人々がアイススケートやスノーモービルに興じている。スウェーデン北部の都市ルーレオには、冬はそうした景色が広がっている。
スカンジナビア半島の付け根に位置するこの街でボルボEX30に乗った。EX30はすでに日本でも発売されているし、何を今さらと思われるかもしれないが、まあとにかく乗ってきたのである。ドライブの時間はたっぷりと与えられていたが、それでも飛行機に乗っていた時間のほうが圧倒的に長かったのは間違いない。日本とは1万2000kmほど離れているらしい。
われわれがドライブしたのはEX30の4WDモデル、すなわち「ツインモーター パフォーマンス」というグレードである。日本には2024年内に導入とのことなので、次の冬がやってくる前にひととおりの使い勝手と、氷上性能はどうか、極限の寒冷地での使用感はどんなものかをリポートせねばならない。
EX30ツインモーター パフォーマンスはフロントに最高出力156PS、リアに272PSのモーターを搭載。合わせて428PSものパワーを誇るが、これらが全長4235mmという「フォルクスワーゲン・ゴルフ」クラスのボディーに積まれているところに価値がある。0-100km/h加速のタイムは思わず二度見する3.6秒で、これはボルボ史上最速だという。
シンプル極まりないインテリア
駆動用リチウムイオンバッテリーの総容量は69kWh(使用可能分は64kWh)で、WLTPモード計測による一充電走行距離は445-450km。超高速モードのない日本のWLTCモードであれば500kmは超えるものと思われる。充電を試すチャンスはなかったが、充電ステーションを目的地に設定すると、そこまでの道中で予熱、または予冷してバッテリーが充電されやすい温度に最適化する機能が付いている。バッテリーは熱すぎても冷たすぎても思うようにはいかないのだ。
「Google搭載」(という言葉の是非はともかく)の12.3インチセンタースクリーンにすべてを詰め込んだ内装は、殺風景というくらいシンプルなしつらえだ。何しろメーターパネルまでセンタースクリーンの上部に統合している。ただし、スクリーンの配置が適切なので、運転中でも視界の端にデジタル表示の速度計を捉え続けることは容易である。
さすがに各種項目の設定は難しいが、そもそもドアミラーの調整(これもスクリーンに統合)などは走行前に済ませておくのが望ましい。ハザードはスクリーンの左端のほかに、ルームミラーの付け根のあたりのスイッチでも操作できる。ラジオやオーディオの選局・選曲には音声コマンドが便利だ。BEGINに『それでも暮らしは続くから 全てを 今 忘れてしまう為には 全てを 今 知っている事が条件で 僕にはとても無理だから 一つずつ忘れて行く為に 愛する人達と手を取り 分け合って せめて思い出さないように 暮らしを続けて行くのです』という曲があるようだが、こういうのを聴きたい場合はどうしたらいいのだろうか。日本語が通じる日本仕様であらためて試してみたい。
ステアリングは9時15分で握れ
河川が凍っているくらいなので、当然ながら湖も凍りついている(港も凍る)。今回はルーレオ近郊の湖の上に用意された特設ハンドリングトラックでEX30ツインモーター パフォーマンスの限界性能を試してみようという腹づもりである。全長3.7kmにも達するトラックは全部で75のコーナーで構成。ストレートセクションはないものの、コーナーをうまくつなげて走れば80km/hくらいまでは加速できる。ちなみに、こちらで試せたのはすべてスパイクタイヤ装着車である。
コースインの前にボルボのスタッフから軽いレクチャーがあった。「ステアリングは9時15分の位置で握れ。必ずだ」(意訳)と強い口調でまくしたてる。ちょっとワイルドな人々がしているような、リムの中央上部を片手で持つ運転は厳禁だという。というのも「クラッシュしてエアバッグが展開したときに、おでこに腕時計のあとが付いちゃうだろ」(意訳)と、つまりは氷点下で凍えるわれわれをまずはハートから暖めてくれようという配慮である。余談が過ぎた。
何しろスパイクタイヤなので、氷の上でもダッシュは鋭い。ステアリングを切ったままでグイッと踏み込めばリアは流れるが、滑り出しが分かりやすく、滑ったあとも車体がきれいに流れていく。それに事前に予測したよりもグリップの回復がずっと早い。スパイクタイヤの効果はもちろんだが、車体バランスが優れていなければこういう動きにはならないはずだ。
専用プラットフォームの効果は如実
EX30はプラットフォームに電気自動車専用の「SEA(サステナブル・エクスペリエンス・アーキテクチャー)」を使う。ここが先に登場した「C40リチャージ/XC40リチャージ」との違いで、SEAのほうが圧倒的に軽量で前後重量配分にも優れているとボルボのスタッフが教えてくれた(ツインモーターではほぼ50:50らしい)。だから滑ったあとのコントロールがしやすいし、滑っても内側に巻き込むような姿勢になりづらい。スリップの収まりが早いので、どんどん攻め込んでいけるのだ。
EX30のツインモーターは基本的に後輪駆動が主体で、必要なときにだけ前輪も駆動するようになっている。もちろん今回のような氷上ではほとんどのシーンで前輪も駆動しているはずだが、センタースクリーンで「パフォーマンスオールホイールドライブ」にチェックを入れると、いつでも4WDで走るようになる。確かにダッシュ力は増すものの、お任せの4WDでも何の不満も感じなかったというのが正直なところである。このあたりは日本のスタッドレスタイヤ装着車であらためて試してみたい。
あと、シートヒーターがとても優秀だったこともぜひ記しておきたい。寒がりの私は常に一番強いレベルにしていたのだが、代わりばんこで運転していたドライバーが乗り換えるたびに「熱い!」と腹を立てていた。熱いと感じたら設定温度を下げればいいんだし、走り以外も誠に心強いEX30である。
(文=藤沢 勝/写真=ボルボ・カーズ、webCG/編集=藤沢 勝)
テスト車のデータ
ボルボEX30ツインモーター パフォーマンス
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4235×1835×1550mm
ホイールベース:2650mm
車重:--kg
駆動方式:4WD
フロントモーター:交流同期電動機
リアモーター:交流同期電動機
フロントモーター最高出力:156PS(115kW)
フロントモーター最大トルク:200N・m(20.4kgf・m)
リアモーター最高出力:272PS(200kW)
リアモーター最大トルク:343N・m(35.0kgf・m)
システム最高出力:428PS(315kW)
システム最大トルク:543N・m(55.4kgf・m)
(前)245/40R20 99T XL/(後)245/40R20 99T XL(ミシュランX-ICEノース4)
一充電走行距離:445-450km(WLTPモード)
交流電力量消費率:--Wh/km
価格:--円/テスト車=--円
オプション装備:--
テスト車の年式:--年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロード&トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
消費電力量:--kWh
参考電力消費率:--km/kWh
![]() |

藤沢 勝
webCG編集部。会社員人生の振り出しはタバコの煙が立ち込める競馬専門紙の編集部。30代半ばにwebCG編集部へ。思い出の競走馬は2000年の皐月賞4着だったジョウテンブレーヴと、2011年、2012年と読売マイラーズカップを連覇したシルポート。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。